京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2014年12月20日

新しいブログへ

こちらでの画像の容量がとうとうパンパンになってしまったので
新しいブログへとお引っ越しします。

キリよくこちらで今年いっぱいの記事が書き込めたらな
と思っていましたが、そう上手くはいきませんでしたicon10

新しいブログは
「たわわな(東)京都」にしました(笑)

ICON34たわわな(東)京都

今後共どうぞ宜しくお願い致します。  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 20:30京都以外

2014年12月20日

京の舞妓ふじ

京野菜のことはとても気になる私です。
なんでも「京の舞妓ふじ」というお野菜があるのだとか。

「京かんざし(サラダ用金時にんじん)」の栽培が盛んな京丹波町妙楽寺地区。
美味しい上に見た目も紫・白のグラデーションが可愛らしい「紫白小カブ」に着目し、
この小カブの上部の紫色の部分を「藤の花」に、下部の白い色をおしろい化粧の「京の舞妓はん」に見立てて「京の舞妓ふじ」とネーミングしたのだそう。

パッケージには舞妓さんの可愛らしい絵も描かれています。
メディアに取り上げられ、売れ行きも好調だそうですicon14  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 20:00食材

2014年12月19日

高崎のお土産

主人から出張のお土産。例の高崎のお店で買ってきてくれたようです。

ICON118さのまるくんの「のむヨーグルト」と「こぉひぃ」



ICON118ふっかちゃんのお饅頭

とても精巧に作られていますよね〜icon12
ほんと芸術作品ICON59


京都検定の少し前から風邪を引いてしまってた私。
検定試験までになんとか快復したかなと思っていたのですが
試験後疲れからか(・・・・えっ??そんなに勉強してましたっけ?(^_^;))
今度は声が全然出なくなってしまい、その後夜に咳がひどくて寝れなくなり
咳のしすぎで肺まで痛くなってしまったので、呼吸器科の病院にかかりましたicon10

喉が激しく腫れているとのことで外出は控えるようにとのこと。

“検定終わったら遊ぶぞ〜”
と色々と用事を入れていたのに、全てキャンセルICON107
(お約束していたみなさま、ご迷惑をおかけしましたICON46)

そんな訳で、今週はずっとベッドとお友達です。
喉を労り、極力しゃべらない様にしていますface06

話したいのに話せない・・・声が出ないってとっても辛いなicon11
早く元気にな〜れ、わたしICON120  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 20:30京都以外

2014年12月19日

よーじやさんの「いちごカプチーノ」

よーじやさんのカプチーノと言えば、、、
端正なお顔立ちのあのキャラがカップにどどーんと描かれていてとても特徴的ICON60

そんな素敵なよーじやカプチーノに、
三条店のみ限定で「いちごカプチーノ」なるものがあるのだとか。

ICON155いちごセット(1,250円)ICON155
三条店限定よーじや特製「いちごカプチーノ」と
いちごムースを包んだもちもちケーキ(季節限定もちふわかまくら〈いちご〉)のセットICON64

いちごって、やっぱり心ときめきますicon06  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 20:00cafe

2014年12月18日

京都吉兆さんの「御鯛茶」

ICON118京都吉兆さんの「御鯛茶」


創業以来受け継がれてきた吉兆の代表的な一品のひとつ、御鯛茶(鯛茶漬け)。 新鮮な鯛の切り身に熱々の出汁をかけて胡麻の風味でおいしくお召し上がりいただけます。


同じく今年のお歳暮に利用させて頂きました。
今年も一年ありがとうございました。  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 20:00食材

2014年12月17日

京都丹後長寿商店さんの「蟹おこわ」

ICON118京都丹後・長寿商店さんの「蟹おこわ」

夕日ヶ浦温泉・高級旅館「雨情草庵」の逸品だそうですicon12

婦人画報さんで紹介されていましたので、蟹好きの親戚への
今年のお歳暮の贈り物にしました。
とても喜んでくれていましたface02

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 20:00食材

2014年12月16日

一保堂さんの新茶


一保堂茶舗さんの新茶。
かわいらしい羊の絵柄の限定ラベルですICON88

表千家・裏千家家元のお好みのお茶も1月末まで発売中ICON35  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 10:00嗜好品

2014年12月15日

京都幕末おもしろばなし百話


2014年12月15日発売
1,620円
ユニプラン  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 08:00書籍

2014年12月14日

討ち入りましたが、あえなく撃沈

今日はとうとう京都検定の日ICON35

今朝はさすがに朝御飯作りをボイコットface03icon10
主人と早めに出掛け、乗り換えの池袋駅構内の「だし茶漬け・えん」にて朝食
ICON118鶏肉と青菜のお茶漬け

さらさら〜と頂きましたface02


そして御茶ノ水・明治大学リバティタワーへ
毎度代わり映えしませんがicon10記念にパチリICON141

会場内に入り、13階のフロアまで行く為にエレベーターの前へ。
その時、なんとな〜く後ろを振返って。はい、ほんとになんとな〜く振返って・・・
そうしたら、なんとすぐ後ろにNさんを発見ICON35

ええ〜〜〜〜っface08

お互いにびっくりしました。
頻繁に京都にも訪れてらして、かな〜りの京都通であるNさん。
「そのうち京都検定ご一緒にどうですぅ?」とは何回もお話したことはあるのですが、
まさか受験なさっていたなんて。

この間お会いした際も、そんなお話全然でしたのに〜。
私には内緒で京都検定にチャレンジしてみようと思っていたそうface06

でもそういうとき、いやそういう時に限って?
運命のいたずらでバッタリ遭っちゃうものなんですねぇ〜face02

しかも今年は実は主人も内緒で受験してましてicon10
「ええっ、ご主人もなの〜?」と。
双方共にリバティタワーのエレベーター前にて驚きビックリのお時間でした。

その後各々別の教室に散り、10時より三級の試験にトライして参りました。
私は予告通り試験終了15分前くらいに退出して、
すぐさま最後まで悩んだ一問を答え合わせ。


ふっ・・・


今年もやっちゃいましたよ。
最後の最後にわざわざ書き直して痛恨のミスICON93
今年も三級は念願叶わず〜でしたicon11


ICON118三級終了後、主人とカフェにてランチ

一緒に答え合わせをしました。

午後は主人は会社でお仕事。
私は一年越しの一級にトライICON35

こちらはもぉ〜撃沈で、悲惨な結果でしたICON62


ICON118一級終了後、Kさん&Yちゃんとカフェにて答え合わせ

苺のタルトとアッサムミルクティー・・・・
これも検定後の定番カフェメニューになりそうです。


三人で
「藤森神社、まさかの祭神だった〜」とか

「伝源頼朝と伝平重盛は覚えていたけど、三つ目、これ聞くかぁ?」とか

「えっ、今更後白河天皇?? それだったら2年前の『平清盛』の時に出してよ」とか

まぁ〜言い出すとキリがないのですが(^_^;)
今年は問題の出方がちょっと変わってきたな〜という印象。
一級は結構直球勝負的な問題の出し方が多かったと思うのですが
問題をきちんと読んで答えを導かないと勘違いをしやすいというか。
2級並みにひねってある出し方が増えたような
そんなことを三人で話し合いました。


あとな〜んか大河ドラマ系2年前(2012)の「平清盛」、6年前(2008)の「篤姫」絡みが目立ったような?
池坊550年祭だって2012年のこと。
もしかしてその年ボツになった問題を今頃持ってきた???
と思えるような。(気のせいでしょうがicon10個人的感想です)

論文で質問されていた「長講堂」も2年前なら書けた気がするICON46ううっ。
そして平滋子もすんなり書けた気がする。

平滋子・・・・
ほんと名前が浮かばなくて焦りましたっ(>_<)
「大河ドラマで成海璃子がやってた役、ほらほら〜」とテレビのことは思い出せるのに。

結局
あ・・・?
い・・・?
う・・・?
え・・・?
お・・・?
か行・・・・・・・・・・・、わ行までいって

「しげこ」だICON35と浮かんだのですが、最後まで漢字がわからず。
そして建○門院としかも思い出せず、仕方なく「平しげ子」っとひらがなまじりで書いてしまいましたface07

まぁ、これくらいのことはその年話題になったから覚えるというのではなく
一級一般常識として常に身に付けておかねばならないことなのかなicon10


他には「御所の弁天さん」⇒白雲神社
このブログでも載せたことのある神社。
伺った際の映像が鮮明に蘇り、「西園寺家邸宅跡」という木札や
○○神社と書いた赤旗がほらっ、ゆらゆら〜と風に揺れる映像ははっきりと浮かぶのに
その○○の文字が浮かばないICON46


過去問から書き出して単語帳にしていたのに書けなかった「御寺御所」⇒大聖寺
ここも入口までは行ったことがあり「花の御所」の石碑も写真撮ったのになっicon10


答えを聞けば、あっと思うような。
でも肝心の検定のその時は思い出せない、という色々と残念に結果に終わりました。

今年の一級は確かに難しかったように思うけれど、
きちんと勉強していた方は合格ラインいっているのかな〜と。

やはり私も受かった年はそこそこ極めていたように思いますし
今年の勉強具合はまだまだその地点には到達していなかったと思うので
それなりの結果が出たなという印象でした。


そんなこんなでヒートアップした答え合わせのお時間。
風邪をひいてからというもの、喉をかばって殆どしゃべってなかったので私にとっては久しぶりのトークTime。
ちょっと調子に乗って騒ぎすぎてしまったように思いますface03


横では2級を受験された(若い女性の)方が慎ましやかに答え合わせを二人でされていて・・・・
うるさくしてごめんなさいねicon10
この場をかりてお詫び申し上げます。


皆さんとお別れしたあとは池袋のデパート内にてお弁当購入。
ICON118魚三楼

夜もご飯作り放棄face03
今夜はもちろん京都のお店のお弁当にしましたICON60

帰り道、不運にもその直後に西武池袋線で事故があり、
結局改札で一時間くらい待ちぼうけになってしまった私。

お弁当買ってなかったらこの電車不通の間に、池袋のどこかで
主人と待ち合わせて外食・・・も出来たかもしれませんが。
ついてなかったなっ(^_^;)


一年で一番緊張してはらはらどきどきの一日。
結果は散々なものでしたけれど。
でも40も半ばのこの歳で試験にこ〜んなに熱くなれるなんてそうそうないこと。
なんのかんのいいつつ今回もすごく楽しかったICON35
今年も受験出来て本当に有り難いことだと思っています。
そして同じ気持ちを共有出来る仲間がいることに感謝ですicon06

皆様、来年もまた一緒に頑張りましょうicon21
京都商工会議所さま、来年もあっと驚く問題、期待してまーす。  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 23:45お弁当ひとこと

2014年12月14日

第11回京都検定・1級解答?

同じく1級の答えと思われるもの
(試験後、お友達と答え合わせして、更に調べてみた答え)

《1》歴史・史跡
 (1)恭仁京、(2)八角九重塔、(3)里内裏、(4)嘉吉の変、(5)六条坊門小路、(6)隣雲亭、(7)板倉勝重、(8)島津久光、(9)古高俊太郎、(10)村岡局

《2》神社・寺院
(11)うさぎ(兎)、(12)金売吉次、(13)白雲神社、(14)狩野山雪、(15)大聖寺、(16)比丘尼、(17)本満寺、(18)因幡堂(平等寺)、(19)院覚、(20) 二王門

《3》【公開テーマ】世界文化遺産「古都京都の文化財」
(21)ならの小川、(22)仁和寺、(23)東求堂、(24)尾形光琳、(25)千少庵、(26)虎渓の庭、(27)松永貞徳、(28)藤戸石、(29)扇の芝、(30) 曹源池

《4》美術・工芸・伝統芸能・伝統文化
(31)伝藤原光能像、(32)狩野松栄、(33)康尚、(34)角倉素庵、(35)中啓、(36)細川幽斎、(37)売茶翁、(38)花鏡、(39)井菱、(40)磯田多佳

《5》生活・行事
(41)小笠原流、(42)浄蔵、(43)長建寺、(44)近衛信尹、(45)笠懸神事、(46)御玄猪の儀式、(47)かくれ念仏、(48)進士流、(49)顕如、(50)小野篁

《6》寺院の門
(1)日暮門、(2)東寺、(3)金毛閣、(4)建仁寺、(5)額縁門

《7》南山城地域の寺院
(1)酬恩庵、(2)神童寺、(3)蟹満寺、(4)岩船寺、(5)寿宝寺

《8》藤森神社
「本殿に祀られる祭神のうち一柱」・・・神功皇后or素盞嗚命or別雷命or日本武命or応神天皇or武内宿禰or仁徳天皇から
「毎年5月5日の藤森祭(深草祭)で奉納される神事」・・・駈馬神事
「社殿が国の重要文化財に指定されている摂社2社」・・・八幡社と大将軍社
「境内に3500株あるとされる花」・・・紫陽花(アジサイ)
「境内に湧く名水(御神水)」・・・不二の水

《9》後白河天皇(上皇)
「保元の乱で争った兄」・・・崇徳天皇
「造営した院御所」・・・法住寺殿
「寵愛され高倉天皇の生母となった人物」・・・建春門院(平滋子)
「編さんされた今様歌謡集」・・・梁塵秘抄
「臨終仏とされる阿弥陀如来像を本尊とする寺院」・・・長講堂

《10》華道・池坊
「池坊家元が代々住職を務める六角堂の寺号」・・・頂法寺
「立花の名手として最初に名を挙げ、東福寺の僧の日記『碧山日録』に評判が記された人物」・・・池坊専慶
「室町末期にいけばなを体系化した人物が著した花伝書」・・・専応口伝
「2代池坊専好を禁裏の花会に招いた人物」・・・後水尾天皇
「茶の湯の隆盛とともに人気となった手軽ないけばなの様式」・・・抛入花
  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 23:30京都検定

2014年12月14日

第11回京都検定・3級解答?

ネット検索してみると色んな方が各級の答えを載せてらっしゃるよう。
皆さん、早いなぁ〜すごいなぁ〜。

私も私なりの3級の解答例を。

間違いもあるかもしれませんが、ご了承の上ご覧下さい。
正確な答えは後日発表される京都新聞の情報を。


《1》歴史・史跡に関する記述
(1)イ・桓武天皇、(2)イ・西、(3)ア・長安城、(4)ウ・六波羅、(5)イ・足利義政、(6)イ・松原通、(7)ウ・角倉了以、(8)ア・新選組、(9)ア・島津源蔵、(10)エ・南禅寺

《2》神社・寺院に関する記述
(11)ア・愛宕神社、(12)ア・安産、(13)ウ・地主神社、(14)ウ・鬼やらい、(15)エ・永観堂、(16)イ・寂光院、(17)エ・大徳寺、(18)ウ・石峰寺、(19)ウ・泉涌寺、(20)イ・高山寺

《3》建築・庭園・美術に関する記述
(21)イ・待庵、(22)ウ・小堀遠州、(23)ウ・片山東熊、(24)ア・龍安寺、(25)ウ・小川治兵衛、(26)ウ・青不動 、(27)ウ・神護寺、(28)イ・桜楓図、(29)ア・野々村仁清、(30)エ・鷹峯

《4》芸術・文化に関する記述
(31)イ・京うちわ、(32)エ・京鹿の子絞、(33)イ・村田珠光、(34)イ・裏千家、(35)ア・六角堂、(36)イ・世阿弥、(37)ウ・大蔵流、(38)ウ・坂田藤十郎、(39)ア・井上流、(40)ウ・上七軒

《5》祭りと行事、京ことばに関する記述
(41)エ・八坂神社、(42)ア・競馬会神事、(43)ウ・屏風祭、(44)ウ・大船鉾、(45)ウ・10月22日、(46)エ・北野天満宮、(47)ウ・船形、(48)ア・あばれる、(49)ウ・尻、(50)エ・ゆで卵

《6》生活・行事、自然・観光に関する記述
(51)エ・十三、(52)ウ・鍾馗、(53)エ・かしらいも、(54)イ・伏見とうがらし、(55)エ・みたらし団子、(56)ア・どら焼き、(57)エ・猿、(58)ア・一文橋、(59)イ・哲学の道、(60)ア・糺の森

《7》【公開テーマ】「伏見・宇治」に関する記述
(61)イ・伏見稲荷大社、(62)ウ・御香宮神社、(63)イ・鏡餅、(64)ア・おせき餅、(65)イ・寺田屋、(66)エ・油懸地蔵、(67)ア・アジサイ、(68)エ・布袋尊、(69)イ・藤原頼通、(70)ウ・宇治上神社

《8》京都にある国宝に関する記述
(71)ア・醍醐寺・五重塔、(72)エ・流造、(73)ア・東福寺、(74)エ・西本願寺、(75)イ・兜跋毘沙門天立像、(76)イ・清凉寺、(77)ウ・法界寺、(78)ウ・山越阿弥陀図、(79)エ・妙心寺、(80)イ・藤原定家

《9》大河ドラマ『軍師!官兵衛』にちなんで、安土桃山時代の京都に関する記述
(81)イ・足利義昭、(82)ア・延暦寺、(83)ウ・本願寺、(84)イ・本能寺、(85)エ・明智光秀、(86)ウ・山崎、(87)ア・聚楽第、(88)ウ・後陽成天皇、(89)エ・御土居、(90)エ・伏見

《10》京都市営地下鉄烏丸線・東西線の沿線に関する記述
(91)エ・京都工芸繊維大学、(92)イ・京都府立植物園、(93)ア・上御霊神社、(94)エ・たわわちゃん、(95)ア・城南宮、(96)ウ・三条京阪駅、(97)イ・クスノキ、(98)エ・源義経、(99)ア・天智天皇、(100)イ・朱雀大路  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 22:00京都検定

2014年12月13日

京都検定にむけて・その7

とうとう明日は第11回京都・観光文化検定試験ICON35ICON35
今から丁度24時間後には3級の試験がはじまりますicon10

前もってきちんと勉強を進めている方は前日でも動じないことと思いますが
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃとやることがいっぱいありすぎて
(残りすぎてICON62)何から手をつけていいかわからないあなた。
塩原大明神から教わったとっておきの方法、お知らせしますface02

公式テキストの最後の部分
「索引」のページ(325〜334頁)の文字を「あ」から順に書き写すICON35


2.3級の方は眺めるだけでもいいと思います。
1級受験の方は書き記しながら
「“合鎚稲荷”・・・ふむふむ、あれだな」と思い出す。
思い出せなかったら、横にしるしてあるページをめくってテキストをもう一度読み返す。

この最後の10ページ。結構な量になり手強いですicon10
是非お試しください。


試験の会場に入ると周りの方々が皆さん“出来そう”な人に見えてしかたない。
特に1級受験の方なんて、2級を前年(もしくは過去に)合格された方ですから
それなりの“京都通”な方ばかり。

「わっ、あの方のテキストの使い込みよう、すごいっface08

「あの方のノート、とってもまとまってそうface08

・・・と周りの方が凄い方だらけに見えて尻込みしがち。
私もついついその雰囲気にのまれてしまうほうですface10

でもね、過去の合格率からいくと1級合格者は大体10%くらい。
会場の中の10人に1人しか合格しない。
つまり殆ど落ちるんだ〜ICON48と思うとなんかふと気が楽になったり。

それに京都検定は就職試験ではありませんし、周りは敵ではありません。
むしろ皆同じ志を持って頑張っている同士ICON35

敢えて敵がいるとしたら、それは気持ちの弱い「自分だーーーーicon09

明日は全力がつくせますようにICON120


厚かましく「京都検定にむけて」という題で一週間ブログUPして参りました。
読んで頂きありがとうございます。

明日の東京の天気予報は晴れ時々曇り、降水確率は10%、最高気温9℃、最低気温2℃
(因みに京都は曇り時々晴れ、降水確率20〜30%、最高気温7℃、最低気温2℃)
お天気も大丈夫そうで安心しました。



私の願いは・・・
「どうぞ私の勉強したところが出ますように」←せこいっface03


  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 10:00ひとこと

2014年12月12日

京都検定にむけて・その6

昨日丸一日ゆっくりしていたので、本日は熱も下がり調子も快復して参りました。
試験まであと二日。用心しながらも頑張らないとicon21


数年前に京都検定2・3級受験用に購入したものICON32
ICON118マークシート専用のシャープペンシルと芯、そして消しゴム

別に普通のシャープペンシルや鉛筆でもいいのですがicon10
「専用」という言葉に弱くて、こういう便利グッズについ手がのびてしまいましたface02
これで記入するときちんと答えが繁栄されそうな気がします。


試験当日、3級は10時から各会場にて諸説明がはじまり、
マークシートの答案用紙に会場や受験番号もろもろを書き込み、
少しおいて大体10時15分あたりから試験開始です。

私の場合、まずは問題をざっと解き、答えと思われるものに○。
問題用紙プリントの四択の中の番号に直接○をつけています。
(こうしておくとあとで何に○をつけたか自己採点する際に都合がよい)

一通り解き終えたら最初のページに戻り、もう一度ゆっくりと確認。
四択の四つの言葉を一つずつしっかりと見て品定め。
案外思い込みや早とちりで最後までよく読まずにパパッと答えを判断していることがあり
後でよく考えると「なんでこの答えにしてしまったんだろう」と後悔すること多し。
なのでこのときに本当にそれで間違いがないかどうか、
四つをしっかりとみることにしています。

そして再確認しながら答えをあとでマークシートに記入。


試験時間は90分。
つまり10時15分開始、11時45分終了の予定です。

試験が始まって退出可能時間になるまでの30分が勝負icon09だと思っています。
試験開始後30分経過したら2級・3級受験の場合、どんどんと人が退出していきますので、
結構気がちってしまって注意力が散漫になってしまいます。
だれも退出しないこの30分のシーンとした時間に、
いかに集中力を上げるかが決め手になってくると考えます。

マークシートの欄を私はついつい性格柄几帳面に塗りつぶしたくなり、
そうなるととても時間がかかるためあとまわしに。
マークシートに記入していきながら問題を解いていくという方法をとったら
私の場合この最初の30分では最後まで解ききれないからです。
はじめの30分で如何に冷静に100問目まで解けるか。
なのでこの方法で試験に取り組んでいます。

ゆ〜っくりと再確認しながらマークシートに書き込んで。
あとどうしてもわからない・どっちか迷う問題があるので考えること数分ずつ。

3級といえども結構ぎりぎりまでは粘っていますが、
最後はまた退出しては駄目な時間(10分だったかしら?)があり
そこまではさすがに粘れずに出てくるというのが通常のパターンです。


3級とは反対に1級受験は退出可能の30分が経過しても殆どの方が出ていきません。
そう、大体この90分では時間が足らない人が大抵だからですface03

たまに出ていっている人を見かけますが、そういう方はよほどのきれる方か、試験を捨てた方か、体調が悪くなった方?
と私は思っています。

90分の割り振りとしては、はじめの30分で記述式設問1〜5(1問2点配点)の50問と設問6と7。
飛ばし飛ばしでもわかるところは答案用紙にざっと書きこむ。

後半の8.9.10の設問。
論文で問われるのは大体3つなので、1つの設問に約10分かける計算。
論文で問われている5個もしくは6個のことをプリントに箇条書きしたらすぐさま文章にして書いていく。
下書きをする時間はありません。
文章構成は小学生並みのものでもいい。とにかく書く。ひたすら書く。

箇条書きした5つか6つの言葉を漏らさず盛り込みながら
とにかく150字以上200字未満。多すぎても少なすぎてもだめ。
なにがなんでも規定のことはやるICON35を心掛けています。

そして残りの30分で設問1〜7部分に戻り、わかるところからうめていく。
そんなこんなであっという間の90分を過ごします。

2.3級でも「えっface08」と思う問題はいくつかありますが
1級となるとそう思う問題が多々有ります。

困難な問題にぶちあたっても、それを引きずらない。きっぱり捨てる。
わかるところを確実に押さえる。
1級では20%(およそ15問)、2.3級では30%(30問)間違えても
合格は合格なのですから、この際開き直りましょうICON35

・・・・と偉そうに書きながら、実は自分に一番言い聞かせている私(^_^;)
本番は舞い上がってしまうのですよねicon10

言うのは簡単、実行するのは本当に難しいです。


というか今はブログUPするより勉強しなさいって話ですねicon10
やっぱり直前になっても熱が入ってない証拠face03
反省反省icon10  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 12:00ひとこと

2014年12月12日

京都 瓢亭 四季の日本料理


2014年12月12日発売
1,944円  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 09:30書籍

2014年12月12日

聖地の入口 京都下鴨神社 式年遷宮の祈り


2014年12月12日発売
1,512円  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 09:00書籍

2014年12月11日

京都検定にむけて・その5

11月の中頃から京都検定の試験勉強を開始して、
恐らくその間に1〜2回くらいは風邪はひくだろうなぁ〜とは思っていましたが
とうとう私も試験直前でひいてしまいましたicon11

ここ一ヶ月くらい喉の調子が悪くくすぶっていた主人。
本人は空気が乾燥していてそれで喉をやられただけだ、けして風邪じゃないICON35
といいはっていましたが、恐らく間違いなく「風邪」だと思いますface07

主人の風邪をもらわないようにと手洗い&うがいを怠らず、
常備薬の健康ドリンクをいつもより多目に飲んで対策していたのですが、やっぱり勝てなかった。

昨夜から頭がガンガン、目がとろ〜んとして、顔がほてり、
身体の節々が激しく痛く、悪寒もして明らかに風邪の症状。
勉強していてもさっぱり頭に入らず昨夜は早めに就寝。
今朝は主人をベッドの中から見送り、午前中10時くらいまでゆっくりと寝て、近くの病院へ。
昨夜は37.5℃あった熱もゆっくりさせてもらったお陰で平熱に戻りました。

風邪は誰かにうつすと治るそうだけど、主人もこれで治ったかしら???
私も誰かにうつさねば〜〜ということで、病院の帰りにそのまま近くのカフェへ。

本当に誰かにうつそうと思って来た訳ではないのですがicon10
どうせお昼ご飯はパンか何かを買うつもりでしたし、
薬もすぐに飲みたかったので薬局近くのカフェに入りました。


ICON118宇治抹茶ラテとストロベリースコーン

これが今日の私の昼食。

お薬を飲んだあとはカフェにて少し京都検定のお勉強をしました。
がやがやしているカフェの中。
その雑踏の中でも問題集に集中出来るか?
試験が近づいてくるとよくやる私の勉強方法です。

家でひとり勉強しているときは静かな中でやれるので集中力が増しますが、
でも本番は家でやっているような訳にはいきませんもの。
周りに沢山の方がいらっしゃいますし、問題用紙をぱらぱらとめくる音、
咳払いやくしゃみなどにもどきっとします。
雑音に慣れるための特訓です。

これで何があっても動揺しない・・・はずICON45  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 14:00ひとこと

2014年12月10日

京都検定にむけて・その4

検定の受験票が届いたらA6ファイルに入れて検定本に挟んでいます。

毎年その年に絡んだ絵柄のファイルに入れるようにしていて
今年は祇園祭が先祭と後祭になったということで記念の年。
そして京都国立博物館では鳥獣戯画展が開催されていたのでICON84ICON89ICON162

京都で開催の鳥獣戯画展は残念ながら伺えませんでしたが、
来年2015年4月28日〜6月7日まで「鳥獣戯画 京都高山寺の至宝」展が
東京国立博物館にて開催予定とのこと。
今からとても楽しみにしています。


その他関係資料は関連の絵柄のA4ファイルにまとめて

栄西禅師開山800年遠忌を記念して栄西(ようさい)くんファイルと
2015年は琳派400年ということで風神雷神図ファイルに入れました。

なんとなく今注目されている話題に絡んでいるものは押さえておきたくて。
私なりのこだわりですface02



受験票の番号。
一桁の番号だったら恐らくその教室の一番端の列のお席ということは間違いありませんが
二桁台からはいったいどこらへんの席になるのか、さっぱり検討がつきません。

会場に行って、会場の入口に貼ってある座席表を見て
「あちゃ〜〜ICON62」と思う事もしばしばです。

大学特有の席スタイルの五人がけの席の左端と右端のお席に座る形なのか?
それとも七人がけのお席に左端と真中、右端のお席になるのか?
左端、右端のお席なら荷物を置くこと、出入りも自由がききますが
真中のお席にあたってしまったらかなり気を遣ってしまいます。
それがもし五人がけのお席に左端、真中、右端に掛ける場合の
真中の席になってしまったら、もぉ〜最悪ですicon10

それじゃなくてもこの時期コートはかさばるのにface10
公式テキストや過去問などいっぱいの資料を持ち込んでしまうと
荷物もとても場所を取り置きづらいですicon10
 
そういう場合は左端か右端のどちらか話しやすそうな方と仲良くなって
間のお席に荷物を半分半分置かせてもらうなどしています。

当日の荷物は必要最低限にし、出来るだけコンパクトにすることをお薦め。

そして会場の室温も不安ですので、下半身は温かい感じにして、
上半身は脱いだり着たりがしやすい格好をお薦めします。

風邪対策、匂い対策にはマスク持参。
私は目がよく乾くので目薬をぎりぎりまで机においています。
もちろん、試験が始まる直前には鉛筆と消しゴムと時計以外全てのものは
しまいなさいといわれるので、もしもの為に近場に忍ばせておきます。

喉が不安な場合は試験が始まる直前にのど飴やトローチをバクっと口に入れたりもします。
時計や消しゴムは念のため二つ持っていったり。

「もしも」の時に慌てなくていいように。
最悪の場合を想定して事前準備。

勉強出来ていない分はそういう心の持ちようで補っていますface02  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 17:00ひとこと

2014年12月09日

京都検定にむけて・その3

公式テキストが数年前に“増補版”に変更され、写真や図などが増え、
カラーのページなども追加されてとても見やすくなりました。

でもそれだけでは足りないとき、この書籍を参考にしています。

ICON118図説日本史
  かのS大明神から頂いたお品ですicon12
  中学・高校時代教科書の補足に利用していたものとそっくりICON35
  (というか、まさにそれICON35)私の御守り変わりのようなものです。

ICON118京都観光基本データ帖
  三大〇〇とか四大△△とか、五◇◇、六■■・・・・
  とても端的にまとまった本だと思います。
  テキストから拾いだすのも勉強のうちですが
  棚からぼた餅?、大学時代試験前に先輩から昨年の虎の巻をもらったみたいな?
  こうして一覧にしてあるものがあったら、手間も省ける。時間も省ける。


その他にもらくたび文庫などを参考にさせて頂いてます。

絵や写真等が盛り沢山で、コンパクトサイズなので持ち運びしやすい。
(時にはトイレにも持ち込んだりicon10きゃっface03)

文字だけが羅列してあっても、なかなか頭の中には入ってきづらいもの。
仏像や建物、庭園、宝物など実際に京都で見てくることが1番ですが
まずはこれらの本で写真を見て映像として覚えるICON35
それだけでもぐっと近いものになるのではと思います。


そしていつの日か京都で“ほんまもん”に触れる。

平面な文字が、色を伴った画像に変わり、それが立体的になって映像化する。
どんどん広がる京都ワールドicon12  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 17:00ひとこと

2014年12月08日

京都検定にむけて・その2

公式テキストと同様に過去の京都検定問題と解説にもブックカバーをしています。
こちらは手拭の生地で作成。

各回ごとに色分けしています。
第1回はグリーン、第2回は黄色、第3回は水色、第4回はピンク・・・
各々に表紙の色があるので、それに合わせた生地を使ってカバー作成。
一応外身からでも第○回とわかるようにしています。

あっ、でももう10回となると似たような色の表紙があり、
最近のものは第何回のものかわからなくなってきましたicon10
それに第10回の問題と解説なんて表紙が「白」なんです。
白のブックカバーなんて・・・汚れそうface07
(実はまだ良い柄が見つからなくて作成していません)

毎回何色のものが出るのか楽しみにしていますが、
第10回のものを見たとき、とうとう白かface08っと思いました。
それはそれで最初に戻る、ということで新鮮な感じも。


中は公式テキストと同様カラフルです。

よく悩む問題にはこの「重要」のスタンプも捺印。
(見えづらいですが、リサとガスパールのリサがモルモットをだっこしたものICON84
苦手な問題には“かわいさ”をプラスして立ち向かいますicon09)

2.3級なら問題と答えの確認だけをパラパラとめくりながらで大丈夫だと思いますが
1級対策としては一問一問、四択の答えを隠しながら問題を解いて漢字で書く練習をしています。

間違った問題には横に付箋をつけて
繰返し解いて、付箋がなくなるまでやり続ける。

のが理想ですが、今年はやけにその付箋が多いままだわぁ〜(^_^;)


上部記載の過去の問題を見る事も大切ですが、この下の解説部分がめっちゃいいICON35
四択で選ばれなかった残りの三個についてもふれてあり
とてもとても勉強になります。
選ばれた答えについてももちろん触れてあるので、テキスト同様に参考になります。

下の解説で「むむっ」と思ったものは自分なりに書き出して
問題と答えにして単語帳をひとつ作っています。

こうして各回ごとに毎回ひとつずつ増えていく単語帳。
作るばかりで見返す時間がないというのが実は正直なところface03

理想と現実はなかなか厳しいっICON94ICON93  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 17:00ひとこと

2014年12月07日

京都検定にむけて・その1

試験も間近に迫り、京都ネタ探しに外出することも、
パソコンでネットサーフィンすることも少々億劫になってきましたので自分ネタicon10
私の京都検定に向けてのこだわりについて書いてみようと思います。

まずは京都検定の公式テキスト。
このまま使ってもいいのだけど、わたしは

ICON118大切なテキストを保護するために・・・
ICON118大好きな生地で可愛らしさアップして・・・
(そして“京都検定の本だICON35”とあからさまにわからないようにface06)

こうしてブックカバーをお手製して使ってます。

(生地はseisuke88さんの「尾長鳥と牡丹」)
私の回りの京都検定仲間はブックカバー率高いですicon12


そして本のしおりにはこちらをICON32

金網つじさんのもの。
つげ櫛のチャームがついていて、とてもお気に入りですICON60

京都のことを勉強することはとても楽しいことだけれど
「検定」となるとやはり重圧がかかり気負いするものへと変身icon10

そんな重荷のかかる公式テキストもこうして好きなもので囲うと
使うたび、持ち歩く度に少しなりともHAPPYな気持ちになります。


そしてテキストの中にはガンガンに色ペンで線書きICON35シール張りまくりICON35

(このページは比較的ましなほうface03)

少々カラフル度満載ではありますがicon10
人物名、寺社仏閣、国宝、名水、名石、池、茶室等々を色分けしているので
白黒状態のままのものよりは、ぱぱっと文字を探しやすい(と思う。多分(^_^;))
補足も入れたりなどして自分なりのテキストにしています。
(お友達は書き込みきれなくてメモなどを挟んだりとかされてました)

色々見るよりも、このテキスト一冊見ればICON35
というようにある程度まとめていた方が私にはあっている感じ。



そしてあとはひたすら文字を書きまくり〜

鉛筆だと筆圧が半端なくて手が疲れるのでicon10
ペンやボールペンで下敷きなどを使ってさらさらっと書いています。
こうして使えば、おうちにある見た目びみょ〜なペン類も
無駄なく使い切り達成感も味わえます。


楷書で書いている文字がそのうち流れ文字になって、漫画文字になって・・・・
いつしか自分でも読み取れないほどの象形文字?になって・・・
最後はエアー文字(空中で書くふり)に変わっていきますface10

でもこうして実際に書いてみないことには1級の記述問題はこなせない様に思います。

書いてばかりいると手が腱鞘炎になりそうICON62


実際1級に合格した年は書きに書きまくっていたので、本当に腱鞘炎になる寸前でした。
試験前一週間は文字を書かずに本をながめる程度にしてセーブしていたほどです。

あ、でも今年はまだ指の傷みもぜーんぜんありませんICON45
まっ・・・・そういうことですねっface03


※テキストの「 」や『 』書きのものは要注意ICON35  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 17:00ひとこと