京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2014年01月01日

初詣



あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。


お正月といえど、S家の両親はお休みではなく、本日も8:00すぎにお仕事に出掛けていかれました。
1年365日毎日欠かさずお仕事ご苦労様です。

それから主人とぼちぼちとお正月の集まりの準備です。
お座敷に炬燵を持ち込み9人体制の温かい状態にし、くりへい箸、箸置き、取り皿、グラス、拝みいわし、お屠蘇器などをセット。

ICON118数の子
ICON118紅白なます
ICON118田作り
ICON118昆布巻き
ICON118黒豆
の五種を銘々の半月盆に飾り付け完了。

今年は手作りする時間がいつもより更になかったもので、前もってお義姉さんが田作り・昆布巻き・黒豆はスーパーの出来合のものを買って下さってましたicon10
今年は栗きんとんの替わりに昆布巻きで代用です。

お昼に両親も仕事から戻り、お義兄さん夫妻、お義姉さん夫妻と山川の成田山集合で初詣に出掛けました。
主人は「家内安全」を。私は「心願成就」を御祈願。
今年こそ・・・今年こそ心願成就しますようにICON120


その後は近くの本吉山・清水寺へ。



遣唐使として天台宗を学んだ最澄が帰国した翌年の大同元年(806年)に 、天台宗の本吉山清水寺(本吉普門院清水寺)を創建したと伝えられています。
伝教大師(最澄)作の本尊、千手観音が安置されていて、古来より、安産、子授け、縁結びの祈りが絶えないお寺なのだそう。

毎年8月に行われる「よがんのん、あさがんのん」は本尊開帳の大祭で、8月9日から10日の朝にかけて大護摩祈祷が行われ、この日に参詣すると四万六千日お参りした功徳があるといわれ、多くの参拝者が訪れるのだとか。
46000日って・・・・う〜んと・・・126年???(^_^;)わぁicon10


ICON118三重塔

三重の塔の前身九輪塔は1779年の創建で、単層の塔上に青銅の九輪を備えたもので、 瀬高地方出身の長崎丸山の遊女の寄進で建てられたと伝えられる。
三重塔は藩内各地の奉仕により棟梁の宗吉兵衛により大阪四天王寺五重塔を手本に文政5年(1822年)に着工した。
棟梁の死亡したあと弟子達が受け継ぎ、当初計画の五重塔を三重塔に変更して天保7年(1836年)に約14年間の歳月をかけて完成した。
塔の入仏式は天保15年11月23日藩内の僧侶全員を集めて、盛大に催され、 250両の費用を使ったといわれている。
美しい自然の中に、たたずむ朱塗りの塔は清水寺のシンボルとして広く知られている。
古代建築の九州最古随一のものである。昭和32年県重要文化財。



ICON118乳父観音

本吉山、清水寺の開祖 最澄の弟子の慈覚大師(円仁)は唐より帰朝の時嘉祥元年(848年)に世の子供達が健全に育つようにとの願いをこめて、観音像を彫刻し、お堂を建築し供養されたと伝えられる。

お乳が出るようにと母親の願いを一心に集める観音さまである。
お願いの時、乳房の形どったものを奉納しこの観音さまにお参りする人が多いのも母親の慈愛ゆえ。
お乳が出るようになった祈願成就のお礼に、 絵馬や千羽鶴を奉納する風習も残っている。

乳父観音と乳母観音を用いる書があるが、清水寺の説明では、母(乳)と父の 両親に見守られ子供が無事成長することをを祈る観音さまで 「乳父観音」の字が正しく、古来から使用されている。


いろんな色と大きさの乳房の形があり、思わず見入ってしまいましたface02


近くの魔羅観音(子授観音)にもお参り。


小さなお社の中には(見えにくいですが)、ねむの木で作った△△の観音像が○○の台座の上に安置されています。

こういうところに家族皆(甥っ子含め)でお参りするのというのも微妙な心境ですが・・・
まぁ〜あまり気負わず、お参りお参りicon10


本坊庭園の前には北原白秋の「雉子車」の歌碑がありました。



ICON118雉子車

伝説で「伝教大師(最澄)が道に迷った時一羽の雌雉が現れ光明輝く合観の霊木を 案内した」とあり、雉子車(きじぐるま)が 瀬高町の郷土玩具となっています。


境内には臘梅も美しく咲いていました。



その後は皆でS家実家にてお正月の集まり。
仕出し屋さんの鉢盛りとMさんと一緒に作った自家製の鉢盛りと
五種盛り、蟹、はまちのお刺身などなどを頂きました。

忙しくて写真は取り損ねてしまいましたがface03自家製の鉢盛りはいつもこんな感じICON32

(過去の写真です)


ICON118S家母お手製のお雑煮

昆布とするめでお出汁をとり、他に大根・人参・蓮根、竹輪。
そして30日にお餅つきしてもらった茹で丸餅が入っていますICON60


〆はお義姉さんの誕生パーティーICON97
皆で苺のケーキを頂きましたICON155

今年も良き一年となりますように。

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 22:00京都以外