本日は先週に続き京都検定試験対策講習会に行って参りました。
今回は1級対応講座です
講師は「NPO法人 京都観光文化を考える会・都草」の先生方(4人)でした。
都草とは・・・・
京都検定合格者等が、ボランティア活動を通じ、京都の観光文化の振興と、精神性豊かな社会の創造を目指して設立したNPO法人。
とのことです。
資料を頂いたとたん、すごい量のレジュメにどっきり
京都検定に関する知識・情報収集・過去問の分析力が並外れていて
なんといいますか、私には
「プロ集団」のように思えました。
試験対策のプロフェッショナルまさに塾の先生のようでした
世の中にはいろ〜んな方がいらっしゃるのですねぇ。素晴らしい
お名前だけで、どういった組織かというのはあまり存じ上げてなかったのですが、
こうした講習会で都草の先生方に直接ご指導頂きまして、活動の一部を拝見でき改めて凄い集まりなんだなと思った次第です。
模擬テストなどを含んでの合計6時間。本当に内容盛り沢山で覚えることがいっぱい
あと二ヶ月足らず、残り56日で大丈夫なのかしら?
(これは来年に向けての取り組みに変えた方がいいのでは・・・本気でそう感じるくらいでした)
全然大丈夫じゃないですけど、仕方ない。
腹をくくって頑張らないとですね
お昼休憩にはグランスタで買った「森半」さんの大福を皆さんで食べ食べ
「抹茶生クリーム大福」と「ほうじ茶生クリーム大福」です。
講習会後はお近くなので、京都館にまた寄りました。
昨日と今日、祇園甲部の舞妓さんがお目見えだったそうですよ。
京都館八重洲移転6周年記念のお菓子。10月1日〜10月31日まで限定で販売しているお菓子を購入。
老舗の「老松」さんの洋菓子ブランド「グラースセゾン」の「苺の雪」
スタッフさんお薦めの商品だそうです
京都館の後は、病み上がりのSさんと東京駅構内の雑貨屋さんを少しプラプラ。
たち吉さんプロデュースの「COTODECO」をチラ見
エキュートの小岩井農場でソフトクリーム
東京駅丸の内駅舎保存復原記念スタンプラリーもあっていました。
丸の内駅舎を設計された「辰野金吾」さん。
旧・日本銀行京都支店⇒現・京都文化博物館別館の設計者としても名高いですよね。
京都検定的にもこの方、今年光り輝くのでは
ドーム内部
素敵ですよねっ
今回は改札口からの眺めでしたが、またゆっくり丸の内側にも遊びにいこうと思います。
またしても頂き物をしてしまいました。Karel Capekのお品物
豚ちゃん大好きな私の為に。ありがとうございます