お着物三連続
本日は7月分の着付教室の日でした。
今回のテーマは「夏着物」
頑張って自宅から着物を着ていったのですが、着物で伺ったのは私一人でした
やーん恥ずかしいわっ
でも久しぶりに仲良し組揃っての楽しいお教室となりました
ランチは先々月に伺ったけれど駄目だった(臨時休業だった?)
銀座米料亭・八代目儀兵衛さんへもう一度チャレンジ
京のお野菜の天麩羅御膳
茄子・蓮根・しめじ・いんげん等々
もちろん炊きたてご飯はおかわりして「美山の子守唄」のたまごも追加
さばの味噌煮 銀シャリ御膳 〜香梅仕立て〜
こちらはTちゃんのメニュー
皆様結構おかわりのご飯が進んでいました。
その後「鳩居堂」に寄り文具を購入。
千疋屋のカフェに行こうと思ったのですが、2階地下共にかなりの行列に断念
偶然見つけた松崎煎餅の甘味処にてお茶することにしました。
こしあん好きのJさんと私は「冷しるこ」
つぶあん好きのFさんとTちゃんは「冷ぜんざい」
どちらも小振のお煎餅つき。
甘いの、辛いの、甘いの・・・・永遠に続きそうな最強コンビです
来月の着付教室もまた頑張りましょうねっ。
7月12日(土)は表千家青年部の総会。
7月13日(日)はお茶のお稽古。
本日7月14日(月)は着付教室。
夏着物三連チャン。気合いを入れて頑張りました
色無地(一つ紋)と袋帯
江戸小紋と名古屋帯 雪輪花柄小紋と紗献上帯
いつものように自分撮り〜
暑くて暑くて、気合いなくしては臨めない三日間でしたが、
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」
そう思って取り組めばなんとか過ごせるものだなと。
今年も夏のお着物着用、頑張りたいと思います。
お友達とも会って美味しいものも食べて、いい気持ちで帰宅したのですが。
帰ったら悲劇が待っていた
6月末から7月末までの一ヶ月間、我が家の前の道は水道管の工事をやっていて
本日本管と我が家の管を繋ぐ作業をやっていた模様。
着物で出掛ける際も玄関先が大変なことになっていたので
草履で家を脱出するのに一苦労し嫌な思いをしたのです
夕方帰宅したら今度は水道がとまってました
(単に工事の方が水道管の栓を開け忘れたらしいのですが)
堅く締められた栓を(かよわい??)私が開けられるはずもなく
結局帰宅して3時間弱。
水道局や工事業者との連絡に時間を費やし、洗濯も出来ず、お風呂にも入れず仕舞いでした。
ついてな〜い
なんだかどっと疲れがきました。
たまにはそんな日もありますね
どよよん
関連記事