2012年08月07日
五條天神宮
元職場の先輩方とのランチ集合の前に夏旅の「長江家住宅」に行こうかと。
拝観時間には少し早いので、五条駅で降りてぐるぐる散策しながら上がります。
丹波国亀山藩京屋敷跡⇒松原道祖神社⇒親鸞聖人御入滅之地をチラ見して・・・
五條天神宮へ

通称「天使の社(てんしのやしろ)」と呼ばれています。
牛若丸(義経)と弁慶が初めてあったのがここであるという説もあるそうです。
毎年節分の日には宝船のミニ色紙が授与されます。この宝船の古図は日本最古のもので、船に稲穂を一束乗せただけの簡素なもので、厄除・病除のご利益があります。
節分の時は是非立ち寄りたいところですね。
五條天神宮
住所:京都市下京区西東院通松原角
TEL:075-351-7021
拝観料無料、境内参拝自由
その後は、菅大臣神社⇒菅家邸址⇒紅梅殿⇒三丘園(写真のみ)⇒杉本家住宅(写真のみ)⇒大原神社をまわりました。
拝観時間には少し早いので、五条駅で降りてぐるぐる散策しながら上がります。
丹波国亀山藩京屋敷跡⇒松原道祖神社⇒親鸞聖人御入滅之地をチラ見して・・・
五條天神宮へ

通称「天使の社(てんしのやしろ)」と呼ばれています。
牛若丸(義経)と弁慶が初めてあったのがここであるという説もあるそうです。
毎年節分の日には宝船のミニ色紙が授与されます。この宝船の古図は日本最古のもので、船に稲穂を一束乗せただけの簡素なもので、厄除・病除のご利益があります。
節分の時は是非立ち寄りたいところですね。


住所:京都市下京区西東院通松原角
TEL:075-351-7021
拝観料無料、境内参拝自由
その後は、菅大臣神社⇒菅家邸址⇒紅梅殿⇒三丘園(写真のみ)⇒杉本家住宅(写真のみ)⇒大原神社をまわりました。
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 10:00
│下京区