2011年10月26日
法然と親鸞 ゆかりの名宝
本日元職場の先輩からお手紙が届いていました。
中を開封すると・・・・・
なんとこのチケットが

今年旬なお二方ですものねっ。
歴史秘話ヒストリアでもこのお二方の番組が本日放映されていて、それを見てすぐのことだったので本当に嬉しかったです
ありがとうございました。
お勉強に行かせて頂きます。
中を開封すると・・・・・
なんとこのチケットが


今年旬なお二方ですものねっ。
歴史秘話ヒストリアでもこのお二方の番組が本日放映されていて、それを見てすぐのことだったので本当に嬉しかったです

ありがとうございました。
お勉強に行かせて頂きます。
2011年10月22日
京都館オリジナル和三盆

2011年10月12日で(赤坂→)八重洲移転5周年となった京都館。
5周年ということで期間中、色々なイベントがあっていました。
中でも気に入ったのは「uchu」というところとのコラボの京都館オリジナルの和三盆菓子

パッケージの絵がなんとも言えず可愛いです

一箱1050円なり。
期間中だけでなく、好評につき今後も販売されるそうです。
2011年10月21日
Cool Kyoto 2011
COOL KYOTO 2011

赤坂サカスで10月21日〜23日まで行われているイベントに行ってきました。
色々なお店が出店されています。

試食出来るところもありますのでおすすめです。
中でも宝泉堂。賀茂葵のお菓子を頂きました
ばんざーい。
そして下鴨神社の「さるや」での豆茶贈呈券。
こんな八ッ橋の展示もあります。

聖護院八ッ橋総本店の新ブランド niki niki 1689
14時から開催されていた京都検定クイズに私も参加

クイズには途中ではずれましたけど・・・
でも賞品に古文化保存協会さんの特別公開ご招待券2枚頂きましたぁ。
優勝者には20,000円分の旅行券だったらしいですよ。
商工会議所さん、ふとっぱらですねっ
舞妓さんは宮川町のとし夏菜さんととし愛さん
そして会いたかった念願の「まゆまろ」くん

まんまるだったぁ。
月末からの国民文化祭頑張って下さいね。
そしてお土産は
北尾の黒豆パン(500円)

会場で試食(結構おおぶり)出てますので是非

赤坂サカスで10月21日〜23日まで行われているイベントに行ってきました。
色々なお店が出店されています。

試食出来るところもありますのでおすすめです。
中でも宝泉堂。賀茂葵のお菓子を頂きました

そして下鴨神社の「さるや」での豆茶贈呈券。
こんな八ッ橋の展示もあります。

聖護院八ッ橋総本店の新ブランド niki niki 1689
14時から開催されていた京都検定クイズに私も参加

クイズには途中ではずれましたけど・・・

でも賞品に古文化保存協会さんの特別公開ご招待券2枚頂きましたぁ。
優勝者には20,000円分の旅行券だったらしいですよ。
商工会議所さん、ふとっぱらですねっ

舞妓さんは宮川町のとし夏菜さんととし愛さん
そして会いたかった念願の「まゆまろ」くん

まんまるだったぁ。
月末からの国民文化祭頑張って下さいね。
そしてお土産は


会場で試食(結構おおぶり)出てますので是非

2011年10月20日
京都名匠会 第二弾
今日もお出掛けだったので、またまた帰りに寄ってしまいました。
昨日夕方はもう売り切れていた森嘉さんの「飛龍頭」を求めに。
本日はまだありました
早速夕食に登場

百合根がとっても大きくて美味でした。
その他のお土産
バイカル「しっとり祇園石畳(ショコラと抹茶)」

お箱(5個入り1,050円)は週末九州へのお土産に使います。
嵩山堂はしもと「うさぎのレターセット」

こちらは京都好きのお友達へのプレゼント用に。
文の助茶屋「わらびもち」

我が家へのお土産です。
そして祇園きななの「きなこソフト」

こちらは私へのご褒美
会場で食べました。
昨日夕方はもう売り切れていた森嘉さんの「飛龍頭」を求めに。
本日はまだありました

早速夕食に登場


百合根がとっても大きくて美味でした。
その他のお土産


お箱(5個入り1,050円)は週末九州へのお土産に使います。



こちらは京都好きのお友達へのプレゼント用に。


我が家へのお土産です。



こちらは私へのご褒美

2011年10月19日
京都名匠会 西武池袋本店
2011年10月18日
京都 評判のうまい店 2012年版

2011年8月9日発売
998円(アプリだと350円)
成美堂出版
以前から買おうかな〜どうしようかな〜と悩んでいた本。
よし!!今日は購入するぞ

そして今更ながら気づいたこと

なんとiPhoneのアプリで使えるではないか??
それなら断然アプリ

今まで「連絡先」に写真やお店の電話・住所・営業時間・お薦めメニューなど入力していた手間が省け
地図もちゃんとその場所で表示する。
(京都の住所は特殊だから検索するといつも京都市役所になってしまって面倒だった

一石二鳥だわっ


これからは段々とこういう風になっていくんですかねぇ〜

2011年10月15日
新幹線へ
JR花園駅から京都駅へ


まゆまろくんがいました。国民文化祭まであと14日です。

今回の夕食はスバコのパン屋さんで美味しそうなパンを2つ

そしてデザートは大好きな京都美山子守唄の「たまごロール」

今回のお土産はこちら

先輩に一保堂茶舗の茶器セットを頂きましたので、それに合うお茶っ葉も購入してきました
退職してから初めての一人京都旅となりました。
日帰り1dayだったので、やっぱりいつもの様にバタバタ旅ではありましたが、
お仕事を辞めると、現役とはちょっと違う目線の旅が出来たのかなと。
これからはなかなか京都に訪れる機会も減ってしまうでしょうが
かわらず恋する気持ちは大切にしていたいと思います



まゆまろくんがいました。国民文化祭まであと14日です。

今回の夕食はスバコのパン屋さんで美味しそうなパンを2つ

そしてデザートは大好きな京都美山子守唄の「たまごロール」

今回のお土産はこちら

先輩に一保堂茶舗の茶器セットを頂きましたので、それに合うお茶っ葉も購入してきました

退職してから初めての一人京都旅となりました。
日帰り1dayだったので、やっぱりいつもの様にバタバタ旅ではありましたが、
お仕事を辞めると、現役とはちょっと違う目線の旅が出来たのかなと。
これからはなかなか京都に訪れる機会も減ってしまうでしょうが
かわらず恋する気持ちは大切にしていたいと思います

2011年10月15日
東林院 梵燈のあかりに親しむ会
夜の特別拝観

妙心寺東林院の「梵燈のあかりに親しむ会」にいきました。

妙心寺の中でも東林院だけの拝観なので、あたりはとても真っ暗でした
南門から向かわれる方が寂しくなくていいと思います。

御抹茶とお菓子を頂きましたが、とても暗かったのでお写真はなし
畳に座ってゆっくりと燈籠を鑑賞することが出来ます。

幻想的な雰囲気で心穏やかな気持ちになりました。
妙心寺 東林院
住所:京都市右京区花園妙心寺町59
TEL:075-463-1334


妙心寺東林院の「梵燈のあかりに親しむ会」にいきました。

妙心寺の中でも東林院だけの拝観なので、あたりはとても真っ暗でした

南門から向かわれる方が寂しくなくていいと思います。

御抹茶とお菓子を頂きましたが、とても暗かったのでお写真はなし

畳に座ってゆっくりと燈籠を鑑賞することが出来ます。

幻想的な雰囲気で心穏やかな気持ちになりました。


住所:京都市右京区花園妙心寺町59
TEL:075-463-1334
2011年10月15日
一保堂茶舗
一保堂茶舗・喫茶室嘉木にてtea time



喫茶室の名前にもなっている煎茶「嘉木(かぼく)」を頂きました。
お店の方がお茶の入れ方を丁寧に教えて下さいますので安心です
一保堂茶舗


住所:京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町52
TEL:075-211-3421
営業時間:9:00〜19:00(喫茶室嘉木は11:00〜17:30)




喫茶室の名前にもなっている煎茶「嘉木(かぼく)」を頂きました。
お店の方がお茶の入れ方を丁寧に教えて下さいますので安心です





住所:京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町52
TEL:075-211-3421
営業時間:9:00〜19:00(喫茶室嘉木は11:00〜17:30)
2011年10月15日
舎密局跡(せいみきょくあと)
舎密局跡

京都検定にはよく出てくるキーワード「舎密局」
京都府が1870年に設けた勧業教育施設で、舎密局とはオランダ語の
「シエミストリ」(化学)のあて字ということです。
舎密局跡
住所:京都市中京区夷川河原町東入ル

京都検定にはよく出てくるキーワード「舎密局」
京都府が1870年に設けた勧業教育施設で、舎密局とはオランダ語の
「シエミストリ」(化学)のあて字ということです。


住所:京都市中京区夷川河原町東入ル
2011年10月15日
木戸孝允旧邸跡・達磨堂
折角「職員会館かもがわ」まで来ましたので、すぐお隣の木戸孝允旧邸へ。
今年の夏の旅で特別公開されていましたね。
残念ながら私は夏旅には伺えませんでしたが、回りをくるりと散策。
病床にあった孝允を見舞う為に明治天皇が行幸された由緒ある場所です。

木戸孝允の子息・忠太郎が大正12年に建てた達磨堂

忠太郎の数万点に及ぶ壮大な達磨コレクションが収蔵されているそうです。
どちらも普段は非公開なので拝観することが出来ませんが、
また特別公開の機会がありましたら伺ってみたいところのひとつです。
石長さん側にも石碑があります。

木戸孝允旧邸・達磨堂
住所:京都市中京区土手町夷川上ル末丸町284
今年の夏の旅で特別公開されていましたね。
残念ながら私は夏旅には伺えませんでしたが、回りをくるりと散策。
病床にあった孝允を見舞う為に明治天皇が行幸された由緒ある場所です。

木戸孝允の子息・忠太郎が大正12年に建てた達磨堂

忠太郎の数万点に及ぶ壮大な達磨コレクションが収蔵されているそうです。
どちらも普段は非公開なので拝観することが出来ませんが、
また特別公開の機会がありましたら伺ってみたいところのひとつです。
石長さん側にも石碑があります。



住所:京都市中京区土手町夷川上ル末丸町284
2011年10月15日
京都よもやま話
今回京都に1dayで来た一番の目的は堤先生の講習会です。
先生は病気療養中の為、東京の堤塾も今はお休みされていますが、
今回、京都清遊の会で特別に企画された「京都よもやま話」講習会!!
何とか予定が合ったので、思い切って参加しました。
13:30〜16:00まで職員会館かもがわにて。
特に題材はなく、堤先生が思いつくままに色々とお話を進められました。
来年は古事記1300年
要チェックですね
先生は特に熱く語られてました。
あっと言う間の二時間半。
ご病気がらかなりお痩せになって痛々しいですが
でも先生から「京都のことを伝えたい」という生きる力ともいうべき熱意を
いっぱいに感じましたので、少し安堵も致しました。
また手術も控えていらっしゃるとのこと。療養生活も大変だと思いますが
年明けのご回復、そして講習会復活を楽しみにしております。
中川さんに撮って頂いた先生とのツーショット

先生の何とかお元気そうなお姿、東京のお知り合いの方にも見て頂こうと思います。
こちらは講習会で配られたお菓子です。かぎや政秋さんの「益寿糖」

大好きな和菓子のひとつです。
配られているお箱を見たとたん、喜びました
折角ですから会場である職員会館かもがわの会館内をどうぞ

いっぱいのだるまさん。
木戸孝允邸、そして達磨堂に関係しているのでしょうかね
先生は病気療養中の為、東京の堤塾も今はお休みされていますが、
今回、京都清遊の会で特別に企画された「京都よもやま話」講習会!!
何とか予定が合ったので、思い切って参加しました。
13:30〜16:00まで職員会館かもがわにて。
特に題材はなく、堤先生が思いつくままに色々とお話を進められました。
来年は古事記1300年


先生は特に熱く語られてました。
あっと言う間の二時間半。
ご病気がらかなりお痩せになって痛々しいですが

でも先生から「京都のことを伝えたい」という生きる力ともいうべき熱意を
いっぱいに感じましたので、少し安堵も致しました。
また手術も控えていらっしゃるとのこと。療養生活も大変だと思いますが
年明けのご回復、そして講習会復活を楽しみにしております。
中川さんに撮って頂いた先生とのツーショット

先生の何とかお元気そうなお姿、東京のお知り合いの方にも見て頂こうと思います。
こちらは講習会で配られたお菓子です。かぎや政秋さんの「益寿糖」

大好きな和菓子のひとつです。
配られているお箱を見たとたん、喜びました

折角ですから会場である職員会館かもがわの会館内をどうぞ

いっぱいのだるまさん。
木戸孝允邸、そして達磨堂に関係しているのでしょうかね

2011年10月15日
新島襄旧邸(にいじまじょうきゅうてい)
今日は土曜日なので
、今までなかなか伺えなかった「新島襄旧邸」にやってきました。
2013年のNHK大河ドラマは「新島八重」さんが主役ですからねっ
関係あるところはおさえとかないと

当時ではまだ珍しかったベットや椅子、また彼の愛用の家具などがあり
和洋折衷のモダンな雰囲気の邸宅でした。

資料室となっている以前の使用人棟

新島襄旧邸
住所:京都市上京区寺町通丸太町上ル松蔭町
TEL:075-251-3042
拝観日:3月〜7月、9月〜11月の毎週水・土曜日(祝日除く)
拝観時間:10:00〜16:00
拝観料:無料

2013年のNHK大河ドラマは「新島八重」さんが主役ですからねっ

関係あるところはおさえとかないと


当時ではまだ珍しかったベットや椅子、また彼の愛用の家具などがあり
和洋折衷のモダンな雰囲気の邸宅でした。

資料室となっている以前の使用人棟



住所:京都市上京区寺町通丸太町上ル松蔭町
TEL:075-251-3042
拝観日:3月〜7月、9月〜11月の毎週水・土曜日(祝日除く)
拝観時間:10:00〜16:00
拝観料:無料
2011年10月15日
枳殻荘(きこくそう)
折角渉成園まで来ましたので、お昼は枳殻荘にお邪魔しました。

中に入ったら目の前に小学生4.5年くらいの女の子がいて
「お客さんいらっしゃいました〜」と奥の方にお伝え。
どうやら私をお出迎えするというお手伝いをしていたみたいですね
細い廊下には色々な飾り物が

布袋さんもいらっしゃいました。きちんと7人

お部屋へと続く廊下は橋の欄干の造りになっていて素敵です。

お部屋はこのような感じ。

お部屋から眺めるお庭の風景

只今精進中なもので、湯葉・生麩を中心とした京の淡麗風味
「淡風温石(たんぷうおんじゃく)(3,200円)」←お電話にてお肉・魚がないことを確認済

先付け

この生麩、柚が入っていてとても美味しかったです。

湯豆腐

揚げ物

御飯とお味噌汁、香の物

お味噌汁にも湯葉が入っています。

デザート

京都に数多くある旅館・ペンションの中でも人気の高い、純和風旅館・枳殻荘。
こうしてお食事だけ味わえるのもとても有り難いです
枳殻荘
住所:京都市下京区河原町七条上ル一筋目西入ル
TEL:075-371-7781

中に入ったら目の前に小学生4.5年くらいの女の子がいて
「お客さんいらっしゃいました〜」と奥の方にお伝え。
どうやら私をお出迎えするというお手伝いをしていたみたいですね

細い廊下には色々な飾り物が

布袋さんもいらっしゃいました。きちんと7人


お部屋へと続く廊下は橋の欄干の造りになっていて素敵です。

お部屋はこのような感じ。

お部屋から眺めるお庭の風景

只今精進中なもので、湯葉・生麩を中心とした京の淡麗風味
「淡風温石(たんぷうおんじゃく)(3,200円)」←お電話にてお肉・魚がないことを確認済


先付け

この生麩、柚が入っていてとても美味しかったです。

湯豆腐

揚げ物

御飯とお味噌汁、香の物

お味噌汁にも湯葉が入っています。

デザート

京都に数多くある旅館・ペンションの中でも人気の高い、純和風旅館・枳殻荘。
こうしてお食事だけ味わえるのもとても有り難いです



住所:京都市下京区河原町七条上ル一筋目西入ル
TEL:075-371-7781
2011年10月15日
七条仏所跡(しちじょうぶっしょあと)
平安時代中期に活躍した仏師・定朝(じょうちょう)をはじめ、
その一族・子弟・子孫が室町時代まで500年も居住して彫刻に励んだ「仏所」
定朝の子とされる覚助を師とする慶派の「七条仏所」
京都検定のテキストにもあるので、とても気になっていました。
近くまで来たので折角ですから寄ってみました

鎌倉時代、この仏所からは運慶、湛慶、快慶ら優れた仏師が輩出されました。
そう思うとただの看板じゃないんだなぁ〜としみじみ。
七条仏所跡
住所:京都市下京区七条通河原町西入材木町
その一族・子弟・子孫が室町時代まで500年も居住して彫刻に励んだ「仏所」
定朝の子とされる覚助を師とする慶派の「七条仏所」
京都検定のテキストにもあるので、とても気になっていました。
近くまで来たので折角ですから寄ってみました


鎌倉時代、この仏所からは運慶、湛慶、快慶ら優れた仏師が輩出されました。
そう思うとただの看板じゃないんだなぁ〜としみじみ。


住所:京都市下京区七条通河原町西入材木町
2011年10月15日
渉成園(しょうせいえん)
いつかは行こうと思っていた渉成園。
なかなかチャンスがなかったのですが、今回は是非
と訪れました。

池泉回遊式庭園をもつ東本願寺(真宗本廟)の飛地境内地(別邸)。
1641年に三代将軍・徳川家光から宣如上人がこの土地を与えられ、
石川丈山の趣向を取り入れて作られたお庭です。
名称は中国六朝時代の詩人・陶淵明の「園日渉而成趣」の詞にちなんでいます。
平安時代前期には左大臣・源融(みなもとのとおる)が営んだ「六条河原院」の
旧蹟であったという伝説もあるとか。
拝観料500円を支払うと、こんなに立派なガイドブックが贈呈されます

入口を入るとすぐに大きな桜の木が

桜の名所ですもの。春は素敵な光景でしょうね。
高石垣

枳殻

実もなっていました。

周囲に枳殻が植えてあったことから、別名「枳殻邸(きこくてい)」とも呼ばれています。
渉成園十三景・滴翠軒(てきすいけん)

十三景・傍花閣(ぼうかかく)

渉成園のシンボルともいえる楼門です。
十三景・回棹廊(かいとうろう)

唐破風屋根が味わいを出しています。

駅から徒歩10分の立地なので、京都タワーも見えます。

十三景・侵雪橋(しんせつきょう)

都会の中のオアシス・・・といえば良い表現ですが
これだけ美しい庭園ですのに、マンション等の高い建物が背景に
どど〜んとあるのはなんというか
堤先生が言われていた「残しておきたい景観」に選ばれているのもうなづけます。
昔からの景観を残していく事はなかなか難しいことでしょうが、
色々と考えさせられました
渉成園
住所:京都市下京区下珠数屋町通間之町東入ル東玉水町
TEL:075-371-9210(東本願寺本廟部参拝接待所)
拝観時間:9:00〜16:00
拝観料:500円以上
なかなかチャンスがなかったのですが、今回は是非


池泉回遊式庭園をもつ東本願寺(真宗本廟)の飛地境内地(別邸)。
1641年に三代将軍・徳川家光から宣如上人がこの土地を与えられ、
石川丈山の趣向を取り入れて作られたお庭です。
名称は中国六朝時代の詩人・陶淵明の「園日渉而成趣」の詞にちなんでいます。
平安時代前期には左大臣・源融(みなもとのとおる)が営んだ「六条河原院」の
旧蹟であったという伝説もあるとか。
拝観料500円を支払うと、こんなに立派なガイドブックが贈呈されます


入口を入るとすぐに大きな桜の木が


桜の名所ですもの。春は素敵な光景でしょうね。
高石垣

枳殻

実もなっていました。

周囲に枳殻が植えてあったことから、別名「枳殻邸(きこくてい)」とも呼ばれています。
渉成園十三景・滴翠軒(てきすいけん)

十三景・傍花閣(ぼうかかく)

渉成園のシンボルともいえる楼門です。
十三景・回棹廊(かいとうろう)

唐破風屋根が味わいを出しています。

駅から徒歩10分の立地なので、京都タワーも見えます。

十三景・侵雪橋(しんせつきょう)

都会の中のオアシス・・・といえば良い表現ですが

これだけ美しい庭園ですのに、マンション等の高い建物が背景に
どど〜んとあるのはなんというか

堤先生が言われていた「残しておきたい景観」に選ばれているのもうなづけます。
昔からの景観を残していく事はなかなか難しいことでしょうが、
色々と考えさせられました



住所:京都市下京区下珠数屋町通間之町東入ル東玉水町
TEL:075-371-9210(東本願寺本廟部参拝接待所)
拝観時間:9:00〜16:00
拝観料:500円以上
2011年10月15日
鹿王院(ろくおういん)
本日のみ御開帳という仏牙舎利を拝観のため、鹿王院にやってきました。
足利三代将軍義満が夢のお告げにより、24歳の時に建てた禅寺「宝幢寺」
京都十刹第五の名刹として位置づけられていました。
開山は義満の師である春屋妙葩(しゅんおくみょうは)
自らの塔所を宝幢禅寺内に建て「鹿王院」と名付けました。
大地震で伽藍は崩壊しましたが、虎岑和尚が再興して今日に至っています。
落ち着いた佇まいの山門

参道

青紅葉の景色も壮観ですが、紅葉の頃はさぞかし素敵な景観なのでしょうね
舎利殿と庭園

背景に嵐山を望むことが出来、庭が尚一層綺麗です。
(ん?これも京都検定の過去問で出てましたね)
足利義満自筆の扁額

こちらが1年に一度きり、本日のみ公開の「仏牙舎利」

もともと鎌倉三代将軍の源実朝が宋の国から招来したものだそうです。
普段は舎利殿までは入れますが、この扉が閉じられているようです。
仏牙舎利の説明

舎利殿の中には涅槃会もありました。

こちらの涅槃会は年中公開ということかしら?
むむむ
女性専用の宿坊もあるそうです。
覚雄山 大福田 宝幢禅寺 鹿王院
住所:京都市右京区嵯峨北堀町24
TEL:075-861-1645
拝観時間:9:00〜17:00
拝観料:300円
足利三代将軍義満が夢のお告げにより、24歳の時に建てた禅寺「宝幢寺」
京都十刹第五の名刹として位置づけられていました。
開山は義満の師である春屋妙葩(しゅんおくみょうは)
自らの塔所を宝幢禅寺内に建て「鹿王院」と名付けました。
大地震で伽藍は崩壊しましたが、虎岑和尚が再興して今日に至っています。
落ち着いた佇まいの山門

参道

青紅葉の景色も壮観ですが、紅葉の頃はさぞかし素敵な景観なのでしょうね

舎利殿と庭園

背景に嵐山を望むことが出来、庭が尚一層綺麗です。
(ん?これも京都検定の過去問で出てましたね)
足利義満自筆の扁額

こちらが1年に一度きり、本日のみ公開の「仏牙舎利」

もともと鎌倉三代将軍の源実朝が宋の国から招来したものだそうです。
普段は舎利殿までは入れますが、この扉が閉じられているようです。
仏牙舎利の説明

舎利殿の中には涅槃会もありました。

こちらの涅槃会は年中公開ということかしら?

女性専用の宿坊もあるそうです。


住所:京都市右京区嵯峨北堀町24
TEL:075-861-1645
拝観時間:9:00〜17:00
拝観料:300円
2011年10月15日
ジオラマ京都JAPAN
お仕事を辞めてから、初めて京都に来ました。四ヶ月ぶりです。
まずは嵯峨野線に乗って嵐山方面へ
2011年3月1日オープンの「ジオラマ京都JAPAN」にちょっとだけ寄りました。
日本最大級の鉄道ジオラマだそうです。

是非中まで入って見たかったのですが、先を急ぐ身ゆえ〜
開館時間を待っていられませんでした。ごめんなさい。
こちらで電車を操作出来るゲーム?で一回遊びました。

とりあえず、雰囲気だけ味わってきました。
次はゆっくり来てみたいです。
ジオラマ京都JAPAN
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
TEL:075-882-7432
営業時間:9:00〜17:30
定休日:水曜日
入場料:大人500円、小人300円
まずは嵯峨野線に乗って嵐山方面へ

2011年3月1日オープンの「ジオラマ京都JAPAN」にちょっとだけ寄りました。
日本最大級の鉄道ジオラマだそうです。

是非中まで入って見たかったのですが、先を急ぐ身ゆえ〜

開館時間を待っていられませんでした。ごめんなさい。
こちらで電車を操作出来るゲーム?で一回遊びました。

とりあえず、雰囲気だけ味わってきました。
次はゆっくり来てみたいです。


住所:京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
TEL:075-882-7432
営業時間:9:00〜17:30
定休日:水曜日
入場料:大人500円、小人300円
2011年10月12日
知られざる物語 京都1200年の旅

いよいよ始まりました「知られざる物語 京都1200年の旅」
お知り合いの方が関与しておられる番組なので、とっても心待ちにしていました

10回のシリーズだそうです。第一回目は「東寺」
今まで知らなかったこと・・・
知られざる物語がこの番組で大いに発見出来そうです。
2011年10月11日
キッチンでつくる精進料理
最近悲しいことがあったので、お肉絶ちお魚絶ち・・・暫くの間精進料理に徹してみようと思っています。
でもなかなかメニューに困ってしまって
そんな時にい良いタイミングで発売された本
迷わず買わせて頂きました。
おいしそうだわん。

2011年10月11日発売
1995円
淡交社
今から14年・15年前、『西川玄房和尚の 誰にでもできる精進料理』2冊を刊行しました。“誰にでもできる”がキーワードとなり、実際本を見ながら“誰にでもできる”が好評となりました。“精進料理の西川玄房”の名が知られ、健康ブームが広がりました。そして現在、旬の材料を使った味を楽しみたい、健康の知恵を家庭の料理として食卓で楽しみたいという人が若い人たちにも増えています。“誰にでもできる”から“キッチンでつくる”へ。毎日の食卓を考えて簡単にキッチンでつくれる“精進料理”と、記念日などにも喜ばれる簡単なのに豪華な精進料理も、おひろめしています。季節別・食材別・料理別を一体とした献立を心がけた、キッチンで楽しくつくれる本作りになっています。【健康の知恵は家庭料理から・・・。キッチンでつくる“精進料理”。】
でもなかなかメニューに困ってしまって

そんな時にい良いタイミングで発売された本

迷わず買わせて頂きました。
おいしそうだわん。

2011年10月11日発売
1995円
淡交社
今から14年・15年前、『西川玄房和尚の 誰にでもできる精進料理』2冊を刊行しました。“誰にでもできる”がキーワードとなり、実際本を見ながら“誰にでもできる”が好評となりました。“精進料理の西川玄房”の名が知られ、健康ブームが広がりました。そして現在、旬の材料を使った味を楽しみたい、健康の知恵を家庭の料理として食卓で楽しみたいという人が若い人たちにも増えています。“誰にでもできる”から“キッチンでつくる”へ。毎日の食卓を考えて簡単にキッチンでつくれる“精進料理”と、記念日などにも喜ばれる簡単なのに豪華な精進料理も、おひろめしています。季節別・食材別・料理別を一体とした献立を心がけた、キッチンで楽しくつくれる本作りになっています。【健康の知恵は家庭料理から・・・。キッチンでつくる“精進料理”。】