2012年12月31日
2012年のおわりに
「帰省しなかったらおいでよ」
いつもお世話になっているN先生からご自宅にご招待頂きました
今日は先生の義理の息子さん(Fくん)のお誕生日
一緒にお祝いしようとお誘いを受けたのです。
Fくんはアメリカ出身。主人の英会話の先生でもあります
甘いものに目がないFくん。
苺のケーキににっこり

いつも美味しい家庭料理でおもてなし下さるN先生ご家族。
皆さん音楽家なので、お食事の合間にはサロンで音楽のおもてなしもあるんですよ
素敵ですよね
お優しくて気さくなN先生ご夫妻。ご夫妻とも京都出身であることも私の憧れのひとつ。
奥様が煎れて下さるお番茶がとても美味しくて大好きです
ここに引っ越してきたのもN先生のお宅が近かったからかな。
我が家の大切な東京のお父さんとお母さんなのです
「今年も本当にありがとうございました」
先生のお宅をあとにして、ほんの十数歩寄り道していつものにゃんこのところに

ウォーキングの時に近くで「にゃ〜
」と言うと
「にゃ〜〜〜
」といいながらいつもそばまで来てくれます
ういやつ
「今年も一年ありがとうね」

「たわわな京都」のBlogをはじめて、もうすぐ四年になります。
始めた頃は京都に関わるお仕事をしていましたし、京都にもちょくちょくお邪魔していたのでBlogの内容を京都ネタに絞って「たわわな京都」にしたのだけれど、お仕事をしている時は情報にあふれていても実際は日々の生活が忙しくBlogどころではなくて
退職してちょっと暇になって余裕が出て来た今は、なかなか京都にお邪魔することが出来ません
なので最近は資料や雑誌、ネットで気になった京都のこと、東京で味わえる京都のこと、それ以外の日常ネタが多くなってしまいました。
「たわわな京都」じゃなくて
「たわわな(東)京都」かも
ですね
あ、いや・・・たわわでもないか
私の覚え書きのような状態になっていますが。
前に京都に行った時のこともさかのぼりながら過去の分もぼちぼちとupしていこうと思いますので、なが〜い目でみて頂けると幸いです。
良いお年をお迎え下さい
いつもお世話になっているN先生からご自宅にご招待頂きました

今日は先生の義理の息子さん(Fくん)のお誕生日

一緒にお祝いしようとお誘いを受けたのです。
Fくんはアメリカ出身。主人の英会話の先生でもあります

甘いものに目がないFくん。
苺のケーキににっこり


いつも美味しい家庭料理でおもてなし下さるN先生ご家族。
皆さん音楽家なので、お食事の合間にはサロンで音楽のおもてなしもあるんですよ

素敵ですよね

お優しくて気さくなN先生ご夫妻。ご夫妻とも京都出身であることも私の憧れのひとつ。
奥様が煎れて下さるお番茶がとても美味しくて大好きです

ここに引っ越してきたのもN先生のお宅が近かったからかな。
我が家の大切な東京のお父さんとお母さんなのです

「今年も本当にありがとうございました」
先生のお宅をあとにして、ほんの十数歩寄り道していつものにゃんこのところに



ウォーキングの時に近くで「にゃ〜

「にゃ〜〜〜



「今年も一年ありがとうね」

「たわわな京都」のBlogをはじめて、もうすぐ四年になります。
始めた頃は京都に関わるお仕事をしていましたし、京都にもちょくちょくお邪魔していたのでBlogの内容を京都ネタに絞って「たわわな京都」にしたのだけれど、お仕事をしている時は情報にあふれていても実際は日々の生活が忙しくBlogどころではなくて

退職してちょっと暇になって余裕が出て来た今は、なかなか京都にお邪魔することが出来ません

なので最近は資料や雑誌、ネットで気になった京都のこと、東京で味わえる京都のこと、それ以外の日常ネタが多くなってしまいました。
「たわわな京都」じゃなくて
「たわわな(東)京都」かも


あ、いや・・・たわわでもないか

私の覚え書きのような状態になっていますが。
前に京都に行った時のこともさかのぼりながら過去の分もぼちぼちとupしていこうと思いますので、なが〜い目でみて頂けると幸いです。
良いお年をお迎え下さい

2012年12月31日
年越しそば
今朝主人とウォーキングをしていたら、お蕎麦屋さんが蕎麦の店頭販売の準備をしていらっしゃるところに遭遇。
「スーパーで買うよりも、こういうところのものがいいかもね
これもご縁だわ
」
と思い、まだ販売前でしたが
売って頂くことに。

昨夜からこねこね・・・手打ちなさった麺だそうです。

海老のかき揚げをのせて。(+黒七味)

今夜はいつもお世話になっているN先生のお宅にお招きをうけているので、年越し蕎麦はお昼に頂きました
「スーパーで買うよりも、こういうところのものがいいかもね


と思い、まだ販売前でしたが


昨夜からこねこね・・・手打ちなさった麺だそうです。

海老のかき揚げをのせて。(+黒七味)

今夜はいつもお世話になっているN先生のお宅にお招きをうけているので、年越し蕎麦はお昼に頂きました

2012年12月31日
鍵善良房さんの「菊寿糖(紅白)」
新年にぴったりのおめでたいお菓子。

こちらは婦人画報1300号記念コラボということで、鍵善良房さんが新春に特別販売されていたもの。
大好評だったので、9月頃まで延長で販売されていたんだそうです。
限定のはっきりとした色合わせの紅白はもう終了していますが、現在通年販売(注:受注販売)されている紅白のものが
こちら
鍵善良房「菊寿糖(紅白)」

とてもキュートです
結婚式の引き出物などのお祝い事にもいいですよね。
(その他に秋(9月下旬〜12月上旬)には「彩り」というカラフルなものも販売されているそうです。)
京都ではないですが、「十火」さんの「丸」というお菓子も私のお気に入りです
丸(和三盆・苺)

「十」と「火」と書いて「米」
お米を大切にしたお菓子なんだそうです。
さて「紅白」といえば今年の紅白歌合戦
どちらが勝つのでしょうね
別件、京都のものではないけれどなんだかおめでたいお菓子を発見
(今更?でしょうか?・・・^^;)
ふじフォン

富士山の形をしたシフォンケーキ
しかもサイズも豊富です

お味もチョコ・オレンジ・バナナ・抹茶・あずき・紅茶の6種類
すごいっ

こちらは婦人画報1300号記念コラボということで、鍵善良房さんが新春に特別販売されていたもの。
大好評だったので、9月頃まで延長で販売されていたんだそうです。
限定のはっきりとした色合わせの紅白はもう終了していますが、現在通年販売(注:受注販売)されている紅白のものが
こちら



とてもキュートです

結婚式の引き出物などのお祝い事にもいいですよね。
(その他に秋(9月下旬〜12月上旬)には「彩り」というカラフルなものも販売されているそうです。)
京都ではないですが、「十火」さんの「丸」というお菓子も私のお気に入りです



「十」と「火」と書いて「米」

お米を大切にしたお菓子なんだそうです。
さて「紅白」といえば今年の紅白歌合戦

どちらが勝つのでしょうね

別件、京都のものではないけれどなんだかおめでたいお菓子を発見

(今更?でしょうか?・・・^^;)


富士山の形をしたシフォンケーキ

しかもサイズも豊富です


お味もチョコ・オレンジ・バナナ・抹茶・あずき・紅茶の6種類

すごいっ

2012年12月30日
新年の準備2
嵩山堂はし本の「巳年のぽち袋」です。

喪中の時は「お年玉」も控えると何かにありました
・・・といっても可愛いさかりの甥っ子&姪っ子達に、何もあげないのはかわいそすぎますものね
こちらはお年玉ではなく「おこづかい」として

喪中の時は「お年玉」も控えると何かにありました

・・・といっても可愛いさかりの甥っ子&姪っ子達に、何もあげないのはかわいそすぎますものね

こちらはお年玉ではなく「おこづかい」として

2012年12月29日
TORAYA TOKYO
仕事に行っていた主人と合流し、買い忘れていた虎屋の羊羹を買い求める為に、東京駅の見学も兼ね東京ステーションホテルにやってきました。

東京ステーションホテル入口

レストラン・バーへの入口

その奥の渡り廊下とホテルの階段

なんともお洒落です
TORAYA TOKYO

内装は駅舎の煉瓦がうまく利用されています。

購入したのは
TORAYA TOKYO限定小型羊羹

東京駅舎パッケージです
巳年の小型羊羹

先日別件で購入した時に姉のところには「これっ
」て決めてました。
うちの姪っ子は小学生なのに虎屋の羊羹大好きっ子
しぶいでしょ〜
姪っ子は巳年うまれ
ですし、そのお母さん(つまり私の姉)も巳年、そしてそのお母さん(つまり私の母)も姉の嫁ぎ先のお母様も巳年生まれということでへびだらけ



ちょっとした話題作りに贈ります
東京駅丸の内駅舎復原模型

2階から眺めたドームのところ

1階・ドーム真下より

外観

今回は長蛇の列が出来ていたので断念しましたが、次回はTORAYA TOKYO CAFEにお邪魔してみたいです





その奥の渡り廊下とホテルの階段


なんともお洒落です



内装は駅舎の煉瓦がうまく利用されています。

購入したのは


東京駅舎パッケージです




先日別件で購入した時に姉のところには「これっ

うちの姪っ子は小学生なのに虎屋の羊羹大好きっ子


姪っ子は巳年うまれ





ちょっとした話題作りに贈ります









今回は長蛇の列が出来ていたので断念しましたが、次回はTORAYA TOKYO CAFEにお邪魔してみたいです

2012年12月29日
伊達巻と豆乳カレー
本日の新幹線で九州に帰る予定でしたが、病院と重なってしまったので残念ながらキャンセル。
今年はやっぱり東京で年の瀬を向かえることとなりました。
病院の帰りに京都館に立寄り、目を付けていた伊達巻きを購入。
成見家さんの「伊達巻」

なんと50%OFFになっていました〜

(青いシールが50%OFFの印)
最終営業日だったらお安くなっていたのかしら。
お陰さまでとっても助かりました
京豆腐 服部の「豆乳カレー」

“お節もいいけどカレーもねっ
”(古っ
)
・・・な気分になるかもしれないので買いました
今年はやっぱり東京で年の瀬を向かえることとなりました。
病院の帰りに京都館に立寄り、目を付けていた伊達巻きを購入。


なんと50%OFFになっていました〜


(青いシールが50%OFFの印)
最終営業日だったらお安くなっていたのかしら。
お陰さまでとっても助かりました



“お節もいいけどカレーもねっ


・・・な気分になるかもしれないので買いました

2012年12月29日
ブックカバー
seisuke88さんの生地を利用して、またまた京都検定公式テキスト用のブックカバーを作りました
「花立涌」と「器物文」の柄

中はそれぞれにこうなっています。

お気に入りの水玉の生地と、合格祈願の生地。
カバーをすると中は見えなくなるのですけどね
さりげないこだわりです
私のつたない手作り作品
お世話になっている京都大好きな方へ。
京都検定Lifeに少しでも「愛
」がお届け出来たらと思います。



中はそれぞれにこうなっています。

お気に入りの水玉の生地と、合格祈願の生地。
カバーをすると中は見えなくなるのですけどね

さりげないこだわりです

私のつたない手作り作品

京都検定Lifeに少しでも「愛

2012年12月28日
ラ・パティスリー・デ・レーヴ レシピブック

パリの大人気菓子店「ラ・パティスリー・デ・レーヴ」とそのディレクターであるフィリップ・コンティシーニ氏が提唱する“お菓子の新古典主義”。「味覚の魔術師」の異名を持つ氏は、古典の持つおいしさのバランスに再着目。素材を見直し、クリームは軽く、プラリネやコンフィはフレッシュな自家製を使うことで、現代に古典菓子を甦らせた。パリブレスト、サントノーレ、タルトタタン、タルトシトロンなど古典菓子に宿る哲学を最新技術とともに解説。アントルメ、プチフール、ヴィエノワズリーの珠玉のレシピ約40品を掲載。
2012年12月28日発売
1,995円
柴田書店
2012年12月28日
第1回テレビ検定
先日購入した「TVガイド」を見ていたらこんな記事が

第1回テレビ検定(2級・3級)なるものが開催されるらしいです。
おもしろそう
って思ったけど、わたしそんなにTVっ子じゃなかったわ〜
しかもテキストブックの「テレビ60年」が7,500円
ひぃ〜高い
公式テキスト1,2は1月下旬発売予定
・・・って二ヶ月でお勉強は大丈夫なのかしら??
まだまだ検定ブームは終わってないんですねぇ
《例題・3級練習問題》
次にあげるNHK大河ドラマの中で、放送開始年が一番古いものはどれか。
(1)龍馬伝 (2)風林火山 (3)天地人 (4)篤姫


第1回テレビ検定(2級・3級)なるものが開催されるらしいです。
おもしろそう

って思ったけど、わたしそんなにTVっ子じゃなかったわ〜

しかもテキストブックの「テレビ60年」が7,500円



公式テキスト1,2は1月下旬発売予定
・・・って二ヶ月でお勉強は大丈夫なのかしら??
まだまだ検定ブームは終わってないんですねぇ

《例題・3級練習問題》
次にあげるNHK大河ドラマの中で、放送開始年が一番古いものはどれか。
(1)龍馬伝 (2)風林火山 (3)天地人 (4)篤姫
2012年12月27日
第6回京野菜検定申込
京野菜検定のお申し込み。今日までだったので滑り込みセーフしました
(毎度ギリギリの申込になってしまいます
)
またしても病院と重なりそうな可能性有りなので、どうしようか悩んでいたのですが
でも受験申込はしてないとお話になりませんものね
来年の2月24日。うまく京都に行けることを願うばかりです。
京野菜検定の参考テキスト

結構難しいんですよぉ〜
今度こそ頑張らなくては
今日は午後から秩父に出張だった主人。
「特急ちちぶ号 只今〇〇駅通過
」
とメールをもらったので、「おお〜」と急いで屋上に向かった私
最寄り駅を通過して行く特急ちちぶ号に大きく手を振りました。
西武池袋線からほど近いところに家があるので、電車が見えるんです。
特急は速度が速いので私は電車の中の主人を特定確認は出来ませんでしたが、主人からは私がばっちり見えたとのこと。
そんなことをしながら日々楽しんでいます
お土産の「ちちぶ餅」

ふわふわでした
秩父かぁ〜。やぎの「そら」と「みどり」と「だいち」に会ってみたいです

(毎度ギリギリの申込になってしまいます

またしても病院と重なりそうな可能性有りなので、どうしようか悩んでいたのですが

でも受験申込はしてないとお話になりませんものね

来年の2月24日。うまく京都に行けることを願うばかりです。



結構難しいんですよぉ〜

今度こそ頑張らなくては

今日は午後から秩父に出張だった主人。
「特急ちちぶ号 只今〇〇駅通過

とメールをもらったので、「おお〜」と急いで屋上に向かった私

最寄り駅を通過して行く特急ちちぶ号に大きく手を振りました。
西武池袋線からほど近いところに家があるので、電車が見えるんです。
特急は速度が速いので私は電車の中の主人を特定確認は出来ませんでしたが、主人からは私がばっちり見えたとのこと。
そんなことをしながら日々楽しんでいます



ふわふわでした

秩父かぁ〜。やぎの「そら」と「みどり」と「だいち」に会ってみたいです

2012年12月26日
新年の準備
昨日京都館で購入したお品です。
半兵衛麩さんの巳年生麩
笹屋伊織さんの丹波の黒豆と栗きんとん

どうも今年は年末帰省が出来ないようなので、こちらで新年を迎えるための準備を始めました。
黒豆やきんとん。二人分なら買った方が断然お得ですもんね
半兵衛麩の干支生麩

白蛇・・・結構かわいいです

と、おめでたい食品を買い込んでいますが、一応わたくし喪中の身
「お節料理」として大々的なものは出来ませんが、行事食としてささやかに味わせて頂こうと思っています。
年末なのでいつものように両実家にはお菓子などの贈り物を
いつか買ってみようと思っていたお菓子。
奈良 天平庵の「東の京(ひがしのみやこ)」10個入


5個入りだと「東京駅丸の内駅舎」パッケージがあります。

その他にプレゼント用に購入した「遊・中川」さんのミラー

(お店の方のご協力により、ミラー全種とバックハンガーも写真撮らせて頂きました
)
お菓子とミラー。京都のお隣り奈良のお品。
今回は「奈良」にちょっとだけ横恋慕



どうも今年は年末帰省が出来ないようなので、こちらで新年を迎えるための準備を始めました。
黒豆やきんとん。二人分なら買った方が断然お得ですもんね

半兵衛麩の干支生麩


白蛇・・・結構かわいいです


と、おめでたい食品を買い込んでいますが、一応わたくし喪中の身

「お節料理」として大々的なものは出来ませんが、行事食としてささやかに味わせて頂こうと思っています。
年末なのでいつものように両実家にはお菓子などの贈り物を

いつか買ってみようと思っていたお菓子。



5個入りだと「東京駅丸の内駅舎」パッケージがあります。

その他にプレゼント用に購入した「遊・中川」さんのミラー


(お店の方のご協力により、ミラー全種とバックハンガーも写真撮らせて頂きました

お菓子とミラー。京都のお隣り奈良のお品。
今回は「奈良」にちょっとだけ横恋慕

2012年12月25日
メリークリスマス
クリスマスの頃に一保堂さんにどうしても行きたかったのには訳がありまして・・・
実はどなたかのBlogで、昨年一保堂丸の内店に伺った際、お菓子が末富さんの「聖夜」だったという記事を見て私も食べてみたい
と思ったからなのでした。
こちらがその「聖夜」

とっても可愛いでしょ
でもこのお菓子、一保堂さんでは毎年お取り扱いの店舗を変えていらっしゃるんだそうです。
だから今年は末富さんではありませんでした
昨日の聚光さんのお菓子もと〜っても美味しかったのですが、やっぱりこの「聖夜」が見てみたくて。
日本橋高島屋に末富さんのお取り扱いがある
火曜日と金曜日が生菓子入荷
という情報を見て日本橋に行ってみたのですが、残念ながらゲット出来ませんでした
いつかチャンスがあったら京都で買ってみたいなと思います
(また楽しみが増えたってことにしよっ)
近くまで来たので京都館にもちょっと立寄り、資料収集&お買い物。
帰りにグランスタの「銀座甘楽(ぎんざかんら)」にて可愛いお菓子を発見
サンタ上生

ケーキもいいけど、和菓子クリスマスもなかなかです
実はどなたかのBlogで、昨年一保堂丸の内店に伺った際、お菓子が末富さんの「聖夜」だったという記事を見て私も食べてみたい

こちらがその「聖夜」

とっても可愛いでしょ

でもこのお菓子、一保堂さんでは毎年お取り扱いの店舗を変えていらっしゃるんだそうです。
だから今年は末富さんではありませんでした

昨日の聚光さんのお菓子もと〜っても美味しかったのですが、やっぱりこの「聖夜」が見てみたくて。
日本橋高島屋に末富さんのお取り扱いがある

火曜日と金曜日が生菓子入荷

という情報を見て日本橋に行ってみたのですが、残念ながらゲット出来ませんでした

いつかチャンスがあったら京都で買ってみたいなと思います

(また楽しみが増えたってことにしよっ)
近くまで来たので京都館にもちょっと立寄り、資料収集&お買い物。
帰りにグランスタの「銀座甘楽(ぎんざかんら)」にて可愛いお菓子を発見



ケーキもいいけど、和菓子クリスマスもなかなかです

2012年12月24日
一保堂・東京丸の内店
昨日仕事が全部終わらなかったようで、また午前中仕事に出掛けていた主人です
折角の三連休。今日こそは一日
と思っていましたが、そう上手くはいきませんね
お昼過ぎに有楽町で合流し、お買い物をした後、私がずっと行きたかった「一保堂東京丸の内店」にてお茶しました。



店内は結構な賑わいでして、私たちは喫茶利用予約の7番目。約35分の待ちでした
その間に試飲の抹茶のサービスがありました

ちっちゃい杯のような器にふんわりと。
とても美味しかったです
お気遣いありがとうございました。
極上ほうじ茶と上生菓子のセット

主人はお煎茶のセットを注文しました。
店員さんがそれぞれのお茶の入れ方を丁寧にご指導して下さいますので、どなたでも美味しいお茶をいれる事が出来ます
聚光さんの生菓子

本当は期間限定のお茶とのセットのお菓子なのですが、+315円で定番メニューにもつけて頂けるとのこと。
迷わずそちらに
断面図(中はこしあんです)

安納芋を使った黄色のきんとん。
丸の内のイルミネーションをイメージして作られているそうです。
とっても柔らかくて滑らかで美味しかったです
こちらがそのイメージとなった丸の内のイルミネーション

なるほど。あたたかい黄色の光の中にところどころ大きな白い灯り。
とってもきれいですね
こちらは銀座の「ブルガリ」と「カルティエ」のイルミネーション

ブルガリさんのイルミ。
(わかりづらいと思いますが
)蛇がビルをぐるっと囲んだ感じになっています。凄いです
更にお買い物を済ませ、「キルフェボン」でケーキを買って夕食は「煉瓦亭」に行くかぁ〜なんて話しながら歩いていると、何やら素敵なお店を発見
お二階はクリスマス限定のお料理(10,000円)のみだけど、一階でのお食事ならお値段もリーズナブルで良さそう。
ここでディナーは決定
・・ということでお邪魔した「ルシャスリヨン」


店内の様子

季節の良い時期はオープンになっているようですよ(お店のHPより拝借)

クリスマスディナーコース(2,800円)
9種のプチオードヴル盛り合わせ

どれもそれぞれに美味しくてにんまり。
一番美味だったのはエスカルゴのお品でした
フランス産うずら胸肉のロースト 木の子クリームソース

これまた絶品でした
クリスマスデザート

いちごで作られた可愛いサンタさん
(食べるのが勿体なかったですが、でも一口でいっちゃいましたもんねぇ〜
)
お皿もクリスマスカラーで統一して頂いたようです
お店を出てからまじまじと外観を見ていたのですが・・・・
ん?? ここって元「キルフェボン」の建物だぁ〜
前のお店の頃の写真


な〜んだ、な〜んだ。そうだったのかぁ。
(キルフェボンは一筋違う所に移転しているようです。)
ルシャスリヨン・・・
かなりヒットでした


折角の三連休。今日こそは一日

と思っていましたが、そう上手くはいきませんね

お昼過ぎに有楽町で合流し、お買い物をした後、私がずっと行きたかった「一保堂東京丸の内店」にてお茶しました。



店内は結構な賑わいでして、私たちは喫茶利用予約の7番目。約35分の待ちでした

その間に試飲の抹茶のサービスがありました


ちっちゃい杯のような器にふんわりと。
とても美味しかったです



主人はお煎茶のセットを注文しました。
店員さんがそれぞれのお茶の入れ方を丁寧にご指導して下さいますので、どなたでも美味しいお茶をいれる事が出来ます



本当は期間限定のお茶とのセットのお菓子なのですが、+315円で定番メニューにもつけて頂けるとのこと。
迷わずそちらに

断面図(中はこしあんです)

安納芋を使った黄色のきんとん。
丸の内のイルミネーションをイメージして作られているそうです。
とっても柔らかくて滑らかで美味しかったです

こちらがそのイメージとなった丸の内のイルミネーション


なるほど。あたたかい黄色の光の中にところどころ大きな白い灯り。
とってもきれいですね

こちらは銀座の「ブルガリ」と「カルティエ」のイルミネーション


ブルガリさんのイルミ。
(わかりづらいと思いますが


更にお買い物を済ませ、「キルフェボン」でケーキを買って夕食は「煉瓦亭」に行くかぁ〜なんて話しながら歩いていると、何やら素敵なお店を発見

お二階はクリスマス限定のお料理(10,000円)のみだけど、一階でのお食事ならお値段もリーズナブルで良さそう。
ここでディナーは決定

・・ということでお邪魔した「ルシャスリヨン」


店内の様子

季節の良い時期はオープンになっているようですよ(お店のHPより拝借)


9種のプチオードヴル盛り合わせ

どれもそれぞれに美味しくてにんまり。
一番美味だったのはエスカルゴのお品でした



これまた絶品でした



いちごで作られた可愛いサンタさん

(食べるのが勿体なかったですが、でも一口でいっちゃいましたもんねぇ〜

お皿もクリスマスカラーで統一して頂いたようです

お店を出てからまじまじと外観を見ていたのですが・・・・
ん?? ここって元「キルフェボン」の建物だぁ〜

前のお店の頃の写真



な〜んだ、な〜んだ。そうだったのかぁ。
(キルフェボンは一筋違う所に移転しているようです。)
ルシャスリヨン・・・

かなりヒットでした


2012年12月23日
豊洲散策
昨日のお昼はジャズバンドのクリスマス演奏
夜は賛助で伺っている楽団の練習に行きました。
ジャズバンドではアルトサックス練習中
賛助楽団は本職(本趣味)クラリネット。
同じリード楽器といえ、異なる楽器の吹き分け・・・・
運指で頭がこんがらがります。あれ〜〜〜
(結構似てるんですけど、ちょっと違うのでそこがまた難点です
)
・・・で、昨日は一日遊んで?しまったので、今日は朝早くから主人は休日出勤。
お昼は久々主人から豊洲ランチに呼ばれましたので、いそいそと出掛けて行きました
「WEE BEE'S」という天井が高く明るい雰囲気の素敵なお店へ。


本日のお魚料理
とロイヤルミルクティー

お手洗いがとても素敵だったのでパシャリ

ランチ後はひとり「ららぽーと」を散策。
大幅な改装(まだ数店舗改装途中ですが
)を終え、新店舗も加わり更にお洒落な感じになっていました
どこもかしこもクリスマス一色ですね

今夜は自宅にてクリスマス・イヴイヴ

たまにはスパークリングワインを少しばかりね

夜は賛助で伺っている楽団の練習に行きました。
ジャズバンドではアルトサックス練習中
賛助楽団は本職(本趣味)クラリネット。
同じリード楽器といえ、異なる楽器の吹き分け・・・・
運指で頭がこんがらがります。あれ〜〜〜

(結構似てるんですけど、ちょっと違うのでそこがまた難点です

・・・で、昨日は一日遊んで?しまったので、今日は朝早くから主人は休日出勤。
お昼は久々主人から豊洲ランチに呼ばれましたので、いそいそと出掛けて行きました

「WEE BEE'S」という天井が高く明るい雰囲気の素敵なお店へ。






お手洗いがとても素敵だったのでパシャリ


ランチ後はひとり「ららぽーと」を散策。
大幅な改装(まだ数店舗改装途中ですが


どこもかしこもクリスマス一色ですね


今夜は自宅にてクリスマス・イヴイヴ

たまにはスパークリングワインを少しばかりね

2012年12月22日
清閑院・二十四節気の菓子(冬至)
最近とてもいいなぁ〜と思っているお菓子。
それは清閑院さんの「二十四節気」のお菓子です。


現在は「冬至」(〜12月24日まで)
ひとつひとつ手仕事でくり抜き、やわらかく蜜を含ませた柚子釜に栗に銀杏・人参、かのこ豆と共に味噌風味の浮島を入れ蒸し上げました。
柚子のほろ苦い味わいと、味噌風味の浮島のまろやかな味わいが広がります。
二十四節気ごとにお菓子が変わるので毎回楽しみにチェックしています。
季節の移り変わりを大切にする心、とっても素敵ですよね
それは清閑院さんの「二十四節気」のお菓子です。


現在は「冬至」(〜12月24日まで)
ひとつひとつ手仕事でくり抜き、やわらかく蜜を含ませた柚子釜に栗に銀杏・人参、かのこ豆と共に味噌風味の浮島を入れ蒸し上げました。
柚子のほろ苦い味わいと、味噌風味の浮島のまろやかな味わいが広がります。
二十四節気ごとにお菓子が変わるので毎回楽しみにチェックしています。
季節の移り変わりを大切にする心、とっても素敵ですよね

2012年12月21日
2012年 冬至
今日は冬至ですね。

冬至にはかぼちゃを食べて金運を祈り、冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る。
昔からの習わし。大切な行いですよね。
京都タワー大浴場では今年も恒例のゆず湯が行われているようです。

注意・・・京都タワー展望は12月3日より暫く改修工事中とのことです。

冬至にはかぼちゃを食べて金運を祈り、冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る。
昔からの習わし。大切な行いですよね。
京都タワー大浴場では今年も恒例のゆず湯が行われているようです。


2012年12月20日
池袋散策
今日は京都検定仲間のTちゃんと久しぶりに池袋ランチしました
(今週は外食してばっかりです
ふふふ
試験終わると遊び用事ばかりでいけませんねぇ〜
)
開店時にはいつも行列がすごいことになっている「RACINES(ラシーヌ)」

先日オープン3周年をむかえた女性に大人気のお店です。
丁度昨年の今頃、Tちゃんに連れて来てもらってとても美味しかったので、今年もこちらにてお食事です。
旬野菜のスープ(300円)

とっても具沢山。そして器が素敵です
クロックムッシュプレート(980円)

あつあつとろとろのクロックムッシュ。と〜っても美味しかったです。
(ちょっと予想外なくらいボリューミーでした
)
生野菜もフレッシュで野菜本来の甘みがしっかりあります。
そしてこのお野菜にかけるドレッシング。
これがまた絶品なので私は凄く気に入っています
栗のパンもサービスで頂きました
お食事の後は「紙のたかむら」
「ハンズ」
「Loft」で和紙&文具を物色。
トランペットとサックスのクリップを見つけましたよ

かな〜り精密に出来ています
欲を言えば回りの♪の部分が五線譜だったらもっと良かったのになぁ〜て。
残念ながら四本だったんですよ。
でも五本も線を入れたら、ごっつくて折角の繊細な感じが台無しになるのかもですね
池袋駅の構内で本日のみのイベントがあっていて、年末年始に備えて「TVガイド」を購入
購入するとはずれなしのクジが出来るそうでしたので、早速二人でやってみました。
から〜んころ〜ん

「金の玉
」の大当たりが出て、めでたく図書カードがあたったTちゃん

喜びの表情です
おめでとうございます
普通の人(赤い玉)は好きなお菓子がひとつもらえます。

私はパンダさんパッケージのポッキーにしました。
その後はルミネの和カフェ「こなな」にてtea time

かわいい七味入れですよね

和のパスタに定評があるようです。
「宇治金時豆乳ぷりん」と「黒豆きなこぶりん」

ほうじ茶とのセットでほっこりと癒されました。
色々と話しているうちに、Tちゃんも着物に興味があるということを知り、目を輝かせてしまった私。
「今日丁度東武で、たんす屋のイベントやってるのよ〜〜〜〜
」
「えっ
いく〜〜〜
」
・・・ということで、二人で急いで向かった東武の8階催事場

しかも会場に入ってすぐに運命の逸品を見つけてしまったのです
きゃあ
なんと祇園祭の鉾の柄のお着物


そしてTちゃんも別の祇園祭の鉾のお着物を発見
これも出会いよねぇ〜
と二人してテンション上がりまくり
でお買い上げしちゃいました
いつか二人で着物デートしましょうねっ
Tちゃんからもらった奈良のお土産


(今週は外食してばっかりです

試験終わると遊び用事ばかりでいけませんねぇ〜

開店時にはいつも行列がすごいことになっている「RACINES(ラシーヌ)」

先日オープン3周年をむかえた女性に大人気のお店です。
丁度昨年の今頃、Tちゃんに連れて来てもらってとても美味しかったので、今年もこちらにてお食事です。


とっても具沢山。そして器が素敵です



あつあつとろとろのクロックムッシュ。と〜っても美味しかったです。
(ちょっと予想外なくらいボリューミーでした

生野菜もフレッシュで野菜本来の甘みがしっかりあります。
そしてこのお野菜にかけるドレッシング。
これがまた絶品なので私は凄く気に入っています

栗のパンもサービスで頂きました

お食事の後は「紙のたかむら」


トランペットとサックスのクリップを見つけましたよ


かな〜り精密に出来ています

欲を言えば回りの♪の部分が五線譜だったらもっと良かったのになぁ〜て。
残念ながら四本だったんですよ。
でも五本も線を入れたら、ごっつくて折角の繊細な感じが台無しになるのかもですね

池袋駅の構内で本日のみのイベントがあっていて、年末年始に備えて「TVガイド」を購入

購入するとはずれなしのクジが出来るそうでしたので、早速二人でやってみました。
から〜んころ〜ん


「金の玉



喜びの表情です



普通の人(赤い玉)は好きなお菓子がひとつもらえます。

私はパンダさんパッケージのポッキーにしました。
その後はルミネの和カフェ「こなな」にてtea time


かわいい七味入れですよね


和のパスタに定評があるようです。


ほうじ茶とのセットでほっこりと癒されました。
色々と話しているうちに、Tちゃんも着物に興味があるということを知り、目を輝かせてしまった私。
「今日丁度東武で、たんす屋のイベントやってるのよ〜〜〜〜

「えっ



・・・ということで、二人で急いで向かった東武の8階催事場

しかも会場に入ってすぐに運命の逸品を見つけてしまったのです


なんと祇園祭の鉾の柄のお着物



そしてTちゃんも別の祇園祭の鉾のお着物を発見

これも出会いよねぇ〜


でお買い上げしちゃいました

いつか二人で着物デートしましょうねっ

Tちゃんからもらった奈良のお土産


2012年12月19日
オオサンショウウオ・ツリー
京都水族館のクリスマス
楽しい企画がいっぱいのようですね
オオサンショウウオのツリー

オオサンショウウオツリーパフェ

みた〜い、たべた〜い
いきた〜い
12月25日までのイベントだそうです。

楽しい企画がいっぱいのようですね





みた〜い、たべた〜い

いきた〜い

12月25日までのイベントだそうです。
2012年12月18日
吉祥寺散策
今日は朝の確認電話で病院に行かなくてもよくなりましたので、Yさんと吉祥寺ランチしました
吉祥寺がご実家のYさん
今は茅ヶ崎にお嫁にいってらっしゃいます。
なので里帰りを利用して・・・。
私も三年前までは吉祥寺が最寄りの駅だったので、なつかしの地で集合です
ランチは2011年8月16日にオープンした「donburio(ドンブリオ)」というところに連れて行って頂きました。



小丼セット(お好きなミニ丼が二種類選べます)1,050円

私は「鮭の京風仕立て丼」と「ごぼうと鶏そぼろ丼」のセットに。
おばんざい二種もついてとても美味しく、栄養のバランスがとれたお食事でした
お食事後は、TOKYU裏界隈のブティックや雑貨屋さんをぷらぷらと

2月にはお茶事も控えておりますからね
着物で伺えなかった時の為に、お洋服versionでのふさわしい服装もお安いこのSALEの時期に吟味しておかねば
と、二人ともお洋服選びにも熱が入ります
tea timeは老舗の「多奈加亭」へ。


きなこと黒蜜のミルクカフェ

多奈加亭で一番人気の「レモンパイ」

程よい酸味がたまりません
美味しいものを頂きながら、二人でいっぱいいっぱいお話しました
久しぶりの吉祥寺。ほんと素敵な街ですよね
吉祥寺でお家が買えたら凄く良かったんですけど
なんたって「東京で住みたい街No.1」ですからっ
夢のまた夢。
7年間社宅で最寄りに住まわせて頂いただけでも私にとっては財産です

吉祥寺がご実家のYさん

今は茅ヶ崎にお嫁にいってらっしゃいます。
なので里帰りを利用して・・・。
私も三年前までは吉祥寺が最寄りの駅だったので、なつかしの地で集合です

ランチは2011年8月16日にオープンした「donburio(ドンブリオ)」というところに連れて行って頂きました。





私は「鮭の京風仕立て丼」と「ごぼうと鶏そぼろ丼」のセットに。
おばんざい二種もついてとても美味しく、栄養のバランスがとれたお食事でした

お食事後は、TOKYU裏界隈のブティックや雑貨屋さんをぷらぷらと


2月にはお茶事も控えておりますからね

着物で伺えなかった時の為に、お洋服versionでのふさわしい服装もお安いこのSALEの時期に吟味しておかねば


tea timeは老舗の「多奈加亭」へ。






程よい酸味がたまりません

美味しいものを頂きながら、二人でいっぱいいっぱいお話しました

久しぶりの吉祥寺。ほんと素敵な街ですよね

吉祥寺でお家が買えたら凄く良かったんですけど

なんたって「東京で住みたい街No.1」ですからっ

7年間社宅で最寄りに住まわせて頂いただけでも私にとっては財産です
