2014年12月06日
京都検定講習会(2014.12)
本日も月に一回の京都検定講習会に参加して参りました
第1部・・・堤先生
名前に学ぶ都の教養 『庭名 ほか』
第2部・・・八柏先生
〝土一揆〟の発生と東山文化の隆盛とは?『応仁記』と足利義政の東山造営
~「汝ヤシル都ハ野辺ノ夕雲雀 アガルヲ見テモ落ルナミダハ」~
京都検定まであと8日
試験を一週間後に控え・・・
(本当は講習会に参加するどころではない心境なのですが(^_^;))
でも皆さんから沢山の刺激を頂いて参りました。
ありがとうございます。
そして楽しみなお茶Time

鼓月さんの「栗づくし」

二層の栗餡の中には栗丸ごと一個
とってもおいしゅうございました
その他に蕪村庵さんの京チョコあられ「花こいと」、西尾八ッ橋さんの「抹茶」生八つ橋。
皆様ありがとうございました。
今回私がお持ちしたお菓子は、俵屋吉富さんの干支まんじゅう「ひつじ」

結構くっきりと輪郭のあるひつじのお饅頭でした
京都検定受験の方々とは来週の日曜日。
試験会場にてお会いいたしましょ〜。
皆様お風邪などお召しになりませんように。お元気で


名前に学ぶ都の教養 『庭名 ほか』

〝土一揆〟の発生と東山文化の隆盛とは?『応仁記』と足利義政の東山造営
~「汝ヤシル都ハ野辺ノ夕雲雀 アガルヲ見テモ落ルナミダハ」~
京都検定まであと8日

試験を一週間後に控え・・・
(本当は講習会に参加するどころではない心境なのですが(^_^;))
でも皆さんから沢山の刺激を頂いて参りました。
ありがとうございます。
そして楽しみなお茶Time




二層の栗餡の中には栗丸ごと一個

とってもおいしゅうございました

その他に蕪村庵さんの京チョコあられ「花こいと」、西尾八ッ橋さんの「抹茶」生八つ橋。
皆様ありがとうございました。
今回私がお持ちしたお菓子は、俵屋吉富さんの干支まんじゅう「ひつじ」

結構くっきりと輪郭のあるひつじのお饅頭でした

京都検定受験の方々とは来週の日曜日。
試験会場にてお会いいたしましょ〜。
皆様お風邪などお召しになりませんように。お元気で

2014年12月03日
可愛らしいお節菓子
日菓さんと和泉屋旅館さんとのコラボレーションのお節のお重だそうです。

美味しそうなお節のお重に日菓さんの創作菓子。
来年の干支である“ひつじ”をイメージした薯蕷饅頭に
縁起の良い「富士山・鷹・なすび」を連想させる三色をプラス。
なんとも可愛らしいお菓子です
詳しくは日菓さんのHPへ

美味しそうなお節のお重に日菓さんの創作菓子。
来年の干支である“ひつじ”をイメージした薯蕷饅頭に
縁起の良い「富士山・鷹・なすび」を連想させる三色をプラス。
なんとも可愛らしいお菓子です

詳しくは日菓さんのHPへ
2014年12月01日
清閑院さんの「ふたご柿」


長野県産市田柿の干柿に、蜜煮した丹波黒をとじ込めました。
じわりと広がる干柿の甘み、ふっくらとした丹波黒の旨みが調和します。

(画像・・清閑院さんのHPより)
父の誕生日にはおかきを送る事が多いのですが、
今回は趣向を変えてお菓子にしてみました。
柿、干し柿も大好きな父。
主人実家の庭になっている柿も義母が送ってくれたようで
毎日愉しみながら頂いているそう。
こちらのお菓子バージョンも喜んでくれるといいな

2014年11月12日
辻利・かほり抹茶プリン
以前このブログでも紹介させて頂いた辻利さんのかほり抹茶ラテ(2014年9月30日発売)
のすぐ後に発売になっていた「辻利・かほり抹茶プリン」

昨日のアイスと共に同じスーパーで発見しました
プッチンしてお皿に

お値段からして・・・さらりとした抹茶プリンなのかなと思いきや、
なかなか濃厚な味わいでまったりとしてました
昨日に引き続き、今日も辻利一本店さんの商品ネタ
のすぐ後に発売になっていた「辻利・かほり抹茶プリン」

昨日のアイスと共に同じスーパーで発見しました

プッチンしてお皿に

お値段からして・・・さらりとした抹茶プリンなのかなと思いきや、
なかなか濃厚な味わいでまったりとしてました

昨日に引き続き、今日も辻利一本店さんの商品ネタ

2014年11月11日
辻利・抹茶ケーキサンド
近くのスーパーで見つけたので買いました。
抹茶ケーキサンド

ダックワーズみたいな生地にサンドされた抹茶アイスです。

発売は2013年10月1日らしいですが、
「抹茶の風味アップ・粉糖のせ抹茶ケーキ」というコメント付きになり
最近リ二ューアルされた商品らしいです。
抹茶の香りが効いていて、とても美味しかったです
(もちろん半分こ(^_^;))


ダックワーズみたいな生地にサンドされた抹茶アイスです。

発売は2013年10月1日らしいですが、
「抹茶の風味アップ・粉糖のせ抹茶ケーキ」というコメント付きになり
最近リ二ューアルされた商品らしいです。
抹茶の香りが効いていて、とても美味しかったです

(もちろん半分こ(^_^;))
2014年11月09日
舞妓の茶本舗さんの「抹茶ぼーるちょこ」
先日京都の方からお土産を頂きました。
舞妓の茶本舗さんの「抹茶ぼーるちょこ」

なんだか素敵なパッケージだったので
「おっ
新商品か
」
と思ったのですが、中身は以前からある商品でした
(この抹茶ぼーるちょこ、舞妓の茶本舗さんの中で私が一番好きな商品です
)
パッケージはどうも2年前にリニューアルされていたよう。
なるほど〜、パッケージ良くなると購買意欲上がるなぁ


なんだか素敵なパッケージだったので
「おっ


と思ったのですが、中身は以前からある商品でした

(この抹茶ぼーるちょこ、舞妓の茶本舗さんの中で私が一番好きな商品です

パッケージはどうも2年前にリニューアルされていたよう。
なるほど〜、パッケージ良くなると購買意欲上がるなぁ

2014年10月25日
笹屋伊織さんのかぼちゃプリン
最近着付の練習に頑張っているYちゃん。
本日は着物でのお出掛け練習も兼ね、着付特訓も兼ね、
Tちゃんと一緒に我が家に遊びに来て頂きました。
Yちゃんは着付の本とDVDを見て日々練習しているそう。
独学とは思えないくらい、もうバッチリな感じの着こなし
素晴らしい
やはり着付は“センス”だなって思いました
お昼ご飯を食べて頂いて、三人でとりあえず着付の練習を頑張って、
その後お待ちかねのスウィーツTime

笹屋伊織さんのかぼちゃプリン

お二人からの差し入れで頂きました。ありがとうございます。
やっぱり三人の集まりは「京都」のもの、外せませんねっ
硬めのかぼちゃプリンの上に南瓜と紫芋もモンブラン、
そして南瓜の形をした羊羹がのっていて秋の実りたっぷりでした。
こんな感じで盛りつけてみました

横には辻利・宇治抹茶プリンの素(スティックタイプ)で作った抹茶プリンを。
京都丹波の黒豆を添えて

また是非遊びにいらして下さいね。
着物&スウィーツ話で盛り上がりましょう
本日は着物でのお出掛け練習も兼ね、着付特訓も兼ね、
Tちゃんと一緒に我が家に遊びに来て頂きました。
Yちゃんは着付の本とDVDを見て日々練習しているそう。
独学とは思えないくらい、もうバッチリな感じの着こなし


やはり着付は“センス”だなって思いました

お昼ご飯を食べて頂いて、三人でとりあえず着付の練習を頑張って、
その後お待ちかねのスウィーツTime




お二人からの差し入れで頂きました。ありがとうございます。
やっぱり三人の集まりは「京都」のもの、外せませんねっ

硬めのかぼちゃプリンの上に南瓜と紫芋もモンブラン、
そして南瓜の形をした羊羹がのっていて秋の実りたっぷりでした。
こんな感じで盛りつけてみました


横には辻利・宇治抹茶プリンの素(スティックタイプ)で作った抹茶プリンを。
京都丹波の黒豆を添えて

また是非遊びにいらして下さいね。
着物&スウィーツ話で盛り上がりましょう

2014年10月22日
清閑院さんの「霜降」
清閑院さんの二十四節気のお菓子。

『二十四節気菓子 「霜降(そうこう)」』
ほろほろと口どけの良い生地で、かぼちゃの旨みををたっぷり詰めたかぼちゃ餡をつつみました。かぼちゃのふくよかな味わいがお口の広がるかぼちゃ饅頭です。
・霜降とは…
二十四節気の一つで今年2014年は10月23日にあたります。
ことさら寒冷を覚え、山際では朝、しばしば霜をみる頃なんだとか。
10月10日から31日までの販売です。

『二十四節気菓子 「霜降(そうこう)」』
ほろほろと口どけの良い生地で、かぼちゃの旨みををたっぷり詰めたかぼちゃ餡をつつみました。かぼちゃのふくよかな味わいがお口の広がるかぼちゃ饅頭です。
・霜降とは…
二十四節気の一つで今年2014年は10月23日にあたります。
ことさら寒冷を覚え、山際では朝、しばしば霜をみる頃なんだとか。
10月10日から31日までの販売です。
2014年10月13日
亀屋良長さんの「烏羽玉」
先日、京都の方から差し入れをいただきました。

この黒砂糖入りの餡がなんともいえません
あるHPで載っていた文章そのまま引用
《トリビアの泉》
お茶花のヒオウギは、その葉があたかも平安期の大宮人が用いた"桧扇"のような形になるのでその名があります。夏に花を開いた後、袋状の実を結び、それ がはじけると中には黒色の種子が入っています。『漆黒』というよりも、濡れて光り、見る者の心を吸い取り透明感さえ与える小さなつぶ、この実が"ヌバタ マ"です。
「ぬばたまの吾が黒髪を引きぬらし、乱れてさらに恋わたるかも」...
万葉の古歌にもみられるようにぬばたまは黒、夜、夢にかかる枕詞で「ぬば」という語は『黒い』の最も古い言葉。
転訛して烏羽玉(うばたま)と名付けられた、昔通りの黒砂糖を用いた桧扇の実を思わせる漆黒のお菓子。
なるほどぉ〜、勉強になります。

この黒砂糖入りの餡がなんともいえません

あるHPで載っていた文章そのまま引用

《トリビアの泉》
お茶花のヒオウギは、その葉があたかも平安期の大宮人が用いた"桧扇"のような形になるのでその名があります。夏に花を開いた後、袋状の実を結び、それ がはじけると中には黒色の種子が入っています。『漆黒』というよりも、濡れて光り、見る者の心を吸い取り透明感さえ与える小さなつぶ、この実が"ヌバタ マ"です。
「ぬばたまの吾が黒髪を引きぬらし、乱れてさらに恋わたるかも」...
万葉の古歌にもみられるようにぬばたまは黒、夜、夢にかかる枕詞で「ぬば」という語は『黒い』の最も古い言葉。
転訛して烏羽玉(うばたま)と名付けられた、昔通りの黒砂糖を用いた桧扇の実を思わせる漆黒のお菓子。
なるほどぉ〜、勉強になります。
2014年10月11日
老松さんのハロウィンお干菓子


いつも落ち着いた“大人〜”な雰囲気がする老松さんですが
こんな可愛らしいお菓子も販売されているんですね

ちょっと意外な感じがして、お店の前を通りすぎたのに、
「えっ



後ずさりしてまで確認に戻ってしまいました(^_^;)
あまりに可愛かったので、おつかいものにしました

2014年10月07日
京都府イベントのお土産
京丹波・味夢くんの「ましゅまろ」

紅白の二種類のましゅまろがあるらしいです。
私は紅いほう頂きました。
ちゃんとお顔の形になってます。

見えにくいですが、頭にはお野菜も乗っていて忠実に再現されています。
ピンクのマシュマロは苺味でした

そして明智かめまるくんのクリアファイル

貴重な京都府キャラクターのレアもの商品、ありがとうございました。

紅白の二種類のましゅまろがあるらしいです。
私は紅いほう頂きました。
ちゃんとお顔の形になってます。

見えにくいですが、頭にはお野菜も乗っていて忠実に再現されています。
ピンクのマシュマロは苺味でした


そして明智かめまるくんのクリアファイル

貴重な京都府キャラクターのレアもの商品、ありがとうございました。
2014年10月06日
京都伏見高校・京都街道サブレー
人気アニメのサブレ、京都土産に 障害者支援企業が開発

人気アニメを題材にした焼き菓子サブレを、障害者就労支援企業「京のちから」(京都市中京区)が京都土産として商品開発した。東山区三条通東大路東入ルのギャラリー「ART FORUM JARFO」で先行販売している。
サブレは、京都を舞台にしたアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」や、京都の架空の高校が登場する「弱虫ペダル」など5作品のキャラクターをかたどった。9月にみやこめっせ(左京区)で開かれた「京都国際マンガ・アニメフェア2014」の会場で初めて販売し、アニメ愛好者たちの人気を集めたという。
今回の先行販売は「きょうのちから展」として、障害者支援施設「スウィング」の利用者たちの絵画展示や、その絵柄を使ったTシャツやバッジの販売と合わせて行っている。12日まで。JARFOTEL075(751)0044。
サブレの本格販売は21日からで、京都国際マンガミュージアム(中京区)などで購入できる。
2014年10月5日の京都新聞の記事引用
京都検定の勉強の一環として??
今の時代、アニメも押さえておかなきゃ
と「いなり、こんこん、恋いろは。」や「ちはやぶる」などを読みました。
丁度時を同じくして主人も自転車熱から「弱虫ペダル」の漫画を読んでいたので
ついでに私も読んで、二人ともファンになりました(^_^;)
「弱虫ペダル」は京都の話だっけ??って思わず考えてしまいましたが、
そうだ
漫画に出てくる御堂筋くんは京都人でしたものね
出た〜「京都伏見高校・京都街道サブレー」


とってもクセのある濃いキャラですが、なんだか憎めない御堂筋くん。
(京都伏見高校は漫画での架空の高校です
)
「京都国際マンガ・アニメフェア2014」で販売されていたグッズって凄いんですねぇ。
グッズ販売
他にも色々なものが販売されていて、釘付けになりました。
恐るべし、アニメの力

人気アニメを題材にした焼き菓子サブレを、障害者就労支援企業「京のちから」(京都市中京区)が京都土産として商品開発した。東山区三条通東大路東入ルのギャラリー「ART FORUM JARFO」で先行販売している。
サブレは、京都を舞台にしたアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」や、京都の架空の高校が登場する「弱虫ペダル」など5作品のキャラクターをかたどった。9月にみやこめっせ(左京区)で開かれた「京都国際マンガ・アニメフェア2014」の会場で初めて販売し、アニメ愛好者たちの人気を集めたという。
今回の先行販売は「きょうのちから展」として、障害者支援施設「スウィング」の利用者たちの絵画展示や、その絵柄を使ったTシャツやバッジの販売と合わせて行っている。12日まで。JARFOTEL075(751)0044。
サブレの本格販売は21日からで、京都国際マンガミュージアム(中京区)などで購入できる。

京都検定の勉強の一環として??
今の時代、アニメも押さえておかなきゃ

と「いなり、こんこん、恋いろは。」や「ちはやぶる」などを読みました。
丁度時を同じくして主人も自転車熱から「弱虫ペダル」の漫画を読んでいたので
ついでに私も読んで、二人ともファンになりました(^_^;)
「弱虫ペダル」は京都の話だっけ??って思わず考えてしまいましたが、
そうだ


出た〜「京都伏見高校・京都街道サブレー」


とってもクセのある濃いキャラですが、なんだか憎めない御堂筋くん。
(京都伏見高校は漫画での架空の高校です

「京都国際マンガ・アニメフェア2014」で販売されていたグッズって凄いんですねぇ。

他にも色々なものが販売されていて、釘付けになりました。
恐るべし、アニメの力

2014年10月05日
塩芳軒さんの「古都の名月」
本日も楽しみなお茶のお稽古日。
先日お持ちした京都のお菓子をお茶菓子にお披露目頂きました。
塩芳軒さんの「古都の名月」

明日10月6日は「十三夜」ですので、それに因んで。
お月見のこの時期、大好きなお菓子のひとつです。
今日は台風接近に伴いあいにくのお天気でしたので、
女性陣生徒の皆さんは珍しく全員お洋服でお越しでしたが、
男性陣は今月末の全国大会に備え、先生のお宅(和室)にてお着物着付の特訓日
「古都の名月」のお菓子の向こうに、素敵なお着物袴姿の男性が写っているのはそのためです。
男性の袴姿ってほんと凛々しいですよね
なんとも絵になる光景です
先日お持ちした京都のお菓子をお茶菓子にお披露目頂きました。


明日10月6日は「十三夜」ですので、それに因んで。
お月見のこの時期、大好きなお菓子のひとつです。
今日は台風接近に伴いあいにくのお天気でしたので、
女性陣生徒の皆さんは珍しく全員お洋服でお越しでしたが、
男性陣は今月末の全国大会に備え、先生のお宅(和室)にてお着物着付の特訓日

「古都の名月」のお菓子の向こうに、素敵なお着物袴姿の男性が写っているのはそのためです。
男性の袴姿ってほんと凛々しいですよね

なんとも絵になる光景です

2014年10月04日
京都検定講習会(2014.10)
先月お休みしてしまったので、久しぶりに京都検定講習会に参加して参りました。
第1部・・・堤先生
地名に潜む京都の秘密 『地名:府内編』
第2部・・・八柏先生
〝平安遷都〟と嵯峨天皇の「文章経国(もんじようけいこく)」とは?
「薬子の変」と「三筆」の出現
~「此の国山河襟帯自然に城を作(な)す」~
今回お持ちした京都のお菓子は
とらやさんの「こがねぎく」三種(白餡・抹茶餡・黒糖餡)


頂いたおやつ(高尾山の“マロンリーフパイ”と京都宇治式部郷の“さくら紅葉”)

さくら紅葉(もみじ)アップ

いつも美味しいお菓子ありがとうございます
先月発売されたばかりの「美山ミルク」も頂きました。



ミルクたっぷりの優しいお味でした
他にも頂いたお菓子があるのですが、後日UPすることとして。
最近講習会もさることながら、「お菓子交換会」も楽しみにしている私達です

地名に潜む京都の秘密 『地名:府内編』

〝平安遷都〟と嵯峨天皇の「文章経国(もんじようけいこく)」とは?
「薬子の変」と「三筆」の出現
~「此の国山河襟帯自然に城を作(な)す」~
今回お持ちした京都のお菓子は



頂いたおやつ(高尾山の“マロンリーフパイ”と京都宇治式部郷の“さくら紅葉”)

さくら紅葉(もみじ)アップ

いつも美味しいお菓子ありがとうございます

先月発売されたばかりの「美山ミルク」も頂きました。



ミルクたっぷりの優しいお味でした

他にも頂いたお菓子があるのですが、後日UPすることとして。
最近講習会もさることながら、「お菓子交換会」も楽しみにしている私達です

2014年10月03日
小倉山荘のお品
今日は両親の結婚記念日でしたので、二人が好きそうなお菓子を送りました。
おかきが大好きな父に・・・
祝い歳時記

お豆が大好きな母には・・・
京の大黒

結婚して50年
「金婚式
」を迎えたお二人さんです。
おめでとうございます。
お祝いはまたお正月帰省の時に改めて
これからも二人して幾く年の“行事(歳時記)”を重ね、“まめ(豆)(忠実)”で健やかな日々をお過ごしください。
おかきが大好きな父に・・・


お豆が大好きな母には・・・


結婚して50年


おめでとうございます。
お祝いはまたお正月帰省の時に改めて

これからも二人して幾く年の“行事(歳時記)”を重ね、“まめ(豆)(忠実)”で健やかな日々をお過ごしください。
2014年09月28日
仙太郎さんの「ぼた餅」


現在販売されている4種購入して参りました。
春のお彼岸は「ぼた餅」、秋のお彼岸は「おはぎ」というらしいですが
こちら仙太郎さんは通年通して「ぼた餅」という名で販売されています。
先日買ったときは期間限定で砕いた黒胡麻がまぶしてある「ごまん餅」がありましたが、
もうお彼岸過ぎなのでなくなってました。残念

また春のお彼岸の時に・・

2014年09月19日
マールブランシュさんの「どら小判」

しっとり濃厚、余韻すっきり。
カカオの香り高い小判型のお菓子です。
口溶けよいしっとり生地は、バター、蜂蜜、カカオなど素材の風味も豊かに。
間に挟んだ生キャラメルのような香ばしいクリームには、
ぱりぱりとした薄い板チョコチップ入り。
濃厚な香りと後口のよさでカカオの風味を存分に。
お口で溶けて、手に溶けない可愛い小判型に仕立てました。

一見ラスクのように見えたので堅いものを想像してしまいましたが
“どら焼き”のような柔らかい生地みたい。
とっても美味しそう。興味ありありです

2014年09月18日
井筒八ッ橋本舗さんの「美山ミルク」
先日大阪の先輩からメール頂きました。
なんでも大津インターで見つけたそうです。
井筒八ッ橋本舗さんの「美山ミルク」

南丹市美山町産の牛乳を使った生八ッ橋「夕子 美山ミルク」
2014年9月1日より新発売されている商品だそうです。
白あんに牛乳を混ぜ、生八ッ橋で包んであるらしく
クリームパウダーも加え、味もまろやかなのだそう。
10個入り648円。
なんでも大津インターで見つけたそうです。


南丹市美山町産の牛乳を使った生八ッ橋「夕子 美山ミルク」

2014年9月1日より新発売されている商品だそうです。
白あんに牛乳を混ぜ、生八ッ橋で包んであるらしく
クリームパウダーも加え、味もまろやかなのだそう。
10個入り648円。