2011年06月18日
第18回・都の賑い
宇治から岡崎へ。
京都会館付近で大阪の先輩と待ち合わせをして14時開演の「都の賑い」に参りました。

今年3月の時点で「都の賑い」のチケット、2階席の良いところがとれそうだったので、一か八か2枚押さえておきました。
これてほんとに良かった
京都会館入口

舞妓さん方もいっぱいおいででした。

お綺麗ですね
開演前のロビー風景

パンフレット(500円)を購入して、お席につきました。
二階席一番前のお席からの眺め

座席シート

今年の演目は
◆祇園東 清元「四君子」
◆上七軒 長唄「吾妻八景」
◆先斗町 常盤津「屋敷娘」
◆祇園甲部 地唄「出口の柳」
◆宮川町 常盤津「風流道中姿絵」
◆五花街合同 舞妓の賑い「京を慕いて」
◆フィナーレ「祇園小唄」
途中休憩の間に一階席のほうも見てきました。
一階の座席表

真ん中の階段の部分が気になったので見学。
一階席後方からの眺め

そして後半の部→全てが終了したのは16時20分でした。
とても艶やかな舞の数々にうっとり。
人気の芸舞妓さんの時の拍手は半端ではないのですねぇ〜。
初めての「都の賑い」、とても貴重な経験でした
終演後・二階席後方からの眺め

終演後のロビー風景

開演前よりももっとごった返しています
大盛況ですね。
「都の賑い」に出演出来るということも芸舞妓さんにとってはきっと貴重なことなのでしょうね。
皆さま本当にお疲れさまでございました。
京都会館付近で大阪の先輩と待ち合わせをして14時開演の「都の賑い」に参りました。

今年3月の時点で「都の賑い」のチケット、2階席の良いところがとれそうだったので、一か八か2枚押さえておきました。
これてほんとに良かった





お綺麗ですね



パンフレット(500円)を購入して、お席につきました。




今年の演目は
◆祇園東 清元「四君子」
◆上七軒 長唄「吾妻八景」
◆先斗町 常盤津「屋敷娘」
◆祇園甲部 地唄「出口の柳」
◆宮川町 常盤津「風流道中姿絵」
◆五花街合同 舞妓の賑い「京を慕いて」
◆フィナーレ「祇園小唄」
途中休憩の間に一階席のほうも見てきました。


真ん中の階段の部分が気になったので見学。


そして後半の部→全てが終了したのは16時20分でした。
とても艶やかな舞の数々にうっとり。
人気の芸舞妓さんの時の拍手は半端ではないのですねぇ〜。
初めての「都の賑い」、とても貴重な経験でした





開演前よりももっとごった返しています

大盛況ですね。
「都の賑い」に出演出来るということも芸舞妓さんにとってはきっと貴重なことなのでしょうね。
皆さま本当にお疲れさまでございました。
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 16:35
│をどり