2013年10月10日
日本料理文化博覧会
本日はSさんからお誘いを受け、ホテル椿山荘・東京で開催の「日本料理文化博覧会」に参加して参りました。

久しぶりの椿山荘。
実は四日後またお邪魔する機会があります
前回お邪魔した際は車で連れて行ってもらいましたので、すべて主人任せ
電車&バスルートでも伺える道を開拓しようと、今回は江戸川橋駅から文京区のコミュニティバスを使って行くルートを利用してみました
江戸川橋駅3番出口より一時間に3本の割合でバスが出ていました。
乗車7分、金額100円。
駅から徒歩10分強くらいで伺えますが、結構な坂道なので
コミュニティバスおすすめです
ホテル内、正面玄関までバスが横付けしてくれました。

4階から眺めた様子

会場のジュピター。

※フォーラムは無料です。
右から・・・「菊乃井」主人村田吉弘氏、「京都吉兆」若主人德岡邦夫氏、「木乃婦」若主人髙橋拓児氏
約一時間半の「和食」文化を支える京都の料理人さんたちによるフォーラム。
イノシン酸やらグルタミン酸の話などもあり、元栄養士の私としては興味深いお話でした。
そういうと、昨日のNHK連続テレビ小説にも「グルタミン酸」ネタ出て来てましたね。
もっとも、め以子の父・大五さんは「グルタミン」という人の名前で解釈してましたけど(笑)
ちょっと“くすっ”てなりました
フォーラムに参加して“日本食文化”をユネスコ無形文化遺産へと登録しようとする試み。
大切なことだなぁ〜と改めて感じ入りました。
最近は洋食文化に圧倒されて、「和食」というものがなくなりつつある。
子供達に「お母さんの料理で好きなものなんだ?」と聞くと
1位・・・ハンバーグ
2位・・・スパゲティ
3位・・・カレー
となるのだそうです。
“肉じゃが”の存在も知らない子もいるんだそうです
一体「おふくろの味」はどこへ消えたんだ?
っとおっしゃってらっしゃいました
まぁ今の子供たちでなくて、私達の世代にでも質問を変えて
「好きな外食料理はなんだ?」と聞かれたらこの三つを答えるかもですよね(^_^;)
酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(塩味)・・・
そして日本特有の“旨味”
旨味という奥の深い繊細なものを感じとり、それを大切にする日本の食文化。それが和食。
いつまでも継承されていってもらいたいものですね。
いや、継承していかねば、自分たちで
フォーラムの後は350名限定で賞味会も行われていました。
こちらは有料の15,000円のお料理提供です。
残念ながらこちらにはお高くてお申し込みしていませんでしたが
会場の雰囲気だけでも味わってこようと
参加者の皆様に紛れて、6階まで上がって行きました。
会場受付前に何件かブースが出ていたのでちょっと見学。
辻利さんのブース

期間限定・秋の蔵出し 宇治「壷切茶」の販売
ヒガシマルさん(神戸)のブース


「うどんスープ」「ちゃんぽんうどんスープ」「カレーうどんスープ」頂きました。
老舗ごま油屋・マルホンさん(愛知)のブース


ごま油を使ったチョコレートとゴルゴンゾーラのラスクを試食させて頂きました。
チョコレートはなんと福岡のフランス菓子「16区」とのコラボ商品らしいです。
懐かしい店名に思わずにっこりとなってしまった私でした
賞味会に申し込んでもいないのに、ちゃっかり試食と試供品まで・・・
厚かましくてすみません
とても楽しませて頂きました。ありがとうございました

久しぶりの椿山荘。
実は四日後またお邪魔する機会があります

前回お邪魔した際は車で連れて行ってもらいましたので、すべて主人任せ

電車&バスルートでも伺える道を開拓しようと、今回は江戸川橋駅から文京区のコミュニティバスを使って行くルートを利用してみました

江戸川橋駅3番出口より一時間に3本の割合でバスが出ていました。
乗車7分、金額100円。
駅から徒歩10分強くらいで伺えますが、結構な坂道なので


ホテル内、正面玄関までバスが横付けしてくれました。





※フォーラムは無料です。


約一時間半の「和食」文化を支える京都の料理人さんたちによるフォーラム。
イノシン酸やらグルタミン酸の話などもあり、元栄養士の私としては興味深いお話でした。
そういうと、昨日のNHK連続テレビ小説にも「グルタミン酸」ネタ出て来てましたね。
もっとも、め以子の父・大五さんは「グルタミン」という人の名前で解釈してましたけど(笑)
ちょっと“くすっ”てなりました

フォーラムに参加して“日本食文化”をユネスコ無形文化遺産へと登録しようとする試み。
大切なことだなぁ〜と改めて感じ入りました。
最近は洋食文化に圧倒されて、「和食」というものがなくなりつつある。
子供達に「お母さんの料理で好きなものなんだ?」と聞くと
1位・・・ハンバーグ
2位・・・スパゲティ
3位・・・カレー
となるのだそうです。
“肉じゃが”の存在も知らない子もいるんだそうです

一体「おふくろの味」はどこへ消えたんだ?
っとおっしゃってらっしゃいました

まぁ今の子供たちでなくて、私達の世代にでも質問を変えて
「好きな外食料理はなんだ?」と聞かれたらこの三つを答えるかもですよね(^_^;)
酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(塩味)・・・
そして日本特有の“旨味”
旨味という奥の深い繊細なものを感じとり、それを大切にする日本の食文化。それが和食。
いつまでも継承されていってもらいたいものですね。
いや、継承していかねば、自分たちで

フォーラムの後は350名限定で賞味会も行われていました。
こちらは有料の15,000円のお料理提供です。
残念ながらこちらにはお高くてお申し込みしていませんでしたが

会場の雰囲気だけでも味わってこようと
参加者の皆様に紛れて、6階まで上がって行きました。
会場受付前に何件かブースが出ていたのでちょっと見学。


期間限定・秋の蔵出し 宇治「壷切茶」の販売



「うどんスープ」「ちゃんぽんうどんスープ」「カレーうどんスープ」頂きました。



ごま油を使ったチョコレートとゴルゴンゾーラのラスクを試食させて頂きました。
チョコレートはなんと福岡のフランス菓子「16区」とのコラボ商品らしいです。
懐かしい店名に思わずにっこりとなってしまった私でした

賞味会に申し込んでもいないのに、ちゃっかり試食と試供品まで・・・
厚かましくてすみません

とても楽しませて頂きました。ありがとうございました

Posted by 芙蓉(ふよう)
at 19:30
│イベント