2013年10月25日
COOL京都 2013
本日は京都仲間のSさんとKさんとご一緒に、赤坂サカスで行われていた
「COOL KYOTO」のイベントに雨の中、行って参りました。

毎年この時期に行われていて、今年で三回目。
本年は2013年10月25日〜27日までの三日間の開催でした。
勿論初日にお邪魔します
(三年連続です
)
初日のみ13:00〜
しかも今回は先着100名様に“プリン”プレゼント
とのことでしたので、
それを狙って12:45に会場前に集合しました。
こちらが野村牧場さんのブース
さすがにこの時間ここのブースは大変な賑わいでした。

プリンを無事にgetした後は会場内を散策です。
有限会社畳工房 ヨシオカ

こんな可愛らしい形の畳もあるのですね
他にも「防災畳」や「華織木(かおりぎ)ウッディタタミ」も興味深かったです。
スキューズ株式会社さんの手のロボット

とってもリアルな手のロボットで、ぎゅっと握手してくれました
でも触った感じ、ちょっと冷たかった
さすがに体温までは表現されていませんでした
でも外食産業のお弁当の盛り付けなどで、このロボットが活躍出来るよう開発されているのだそう。
それを考えると体温は関係ない、むしろない方がいいかもですね
何故握手用のロボットが左手だったのかは謎
青野株式会社の京都発「アートTシャツ」

Sさんがとても気に入られて、即買いしたいくらい惚れ込んでました
京都らしい風景が色鮮やかに表現されていました。
青野株式会社と言えば昨年秋から特別公開されている「白龍園」
期間限定の公開です。
是非一度足を運びたいものです
因みに今秋の公開は10月26日〜12月1日まで
(休園日:10月28日、11月5日、11日、15日、28日、および雨天の場合)
詳しくはこちら
http://eizandensha.co.jp/wp/wp-content/uploads/hakuryu02_2013.pdf
高木金属さんのメッキ製品
サックスのマウスピース

こちらは独鈷

思わず欲しくなってしまいました。
(箸置きに良さそう・・・なんて
)
株式会社アルテピアノさんの清水焼文様のお手洗い用品
《梅竹》

《梅》

圧巻
のひと言です。
kyotox Yamaha Motorさんの「水上オートバイク」

「蒔絵漆仕上、京友禅、しころ織などの京都の伝統工芸の技と美意識の粋を結集し、水上を疾走する芸術品に昇華させたものです。」
とのことでしたが、これだけの逸品
実際に水上で走らせることはないでしょうね(^_^;)
観光相談のブースもありました。

京都検定合格者の方が親切にご相談にのってくれるそう。
ダイイチデンシ株式会社さんの珈琲を試飲させて頂きました。


百花繚乱、mani maniという商品だそうです。
9番・・・小野小町
24番・・・菅原道真
56番・・・紫式部
各々そのイメージの人物と歌が添えられていました。
菅原道真の「すが」は「
管」でなく「
菅」
京都検定1級受験者は漢字の間違いにうるさいですよぉ〜
ニューリー株式会社さんのブースにて。
立体スキャナー「スキャメラ」にて撮影した実相院の写真

床もみじ・・・・実際には実相院では撮影できませんものね
ある意味これは貴重な体験???と、三人で雰囲気を味わいました。
(偶然ご一緒したIさん、撮影ありがとうございました)
有限会社「松屋」さんのお菓子

抹茶チーズケーキの「空」を試食させて頂きました。
そういうと昨年はNさんがこちらの芋ようかんをお求めだったように思います
おさけのまるはちさんのお酒

「都辛子」試飲させて頂きましたが、とってもとっても辛かった
(試飲というか、私はほんのちょっと舐めただけなんです。それでも舌がびりびりでした
)
お店の方は「罰ゲームにどうですか?」
と言われていましたが、う〜ん確かに話題性はあるかもですよね
お酒好きなIさんはお買い上げでした。
頂いたパンフレットには。。。
「京水菜」9:「都辛子」1のオンザロックが絶品水菜の風味と激辛唐辛子の刺激が絶妙の調和で舌をうならせます。カボスと炭酸や、檸檬ソーダで割るのもおすすめです
とのこと。
どなたかいかがですか?
たけのこのコロッケ「たけころ」

こちらも試食。とても美味しかったです
Dari K 株式会社のチョコレート製作キット

随分前にネットで見て気になっていたお店。
COOL京都に出展されていたのでとても嬉しくなりました。
手作りキット・・・ちょっとお高めの金額でしたが、大変興味を持ちました。
宇治茶(公社)京都府茶業会議所

お煎茶体験(200円)を三人でチャレンジしました。
お煎茶を大さじ2杯

ポットのお湯(70℃)を→湯冷まし→湯呑み→急須に移します。

移し替える度に約10℃程温度が下がっていくので急須に入れる時には約40℃のお湯の状態。
40℃で約2分じっくり蒸らして

最後の一滴まで湯呑みに注ぎます。

※この時けして急須を振ってはいけません
一煎目は甘みのあるとても美味しいお茶を頂きました。
二煎目はポットのお湯→湯冷まし→急須で、先程の半分の1分間蒸らす。
三煎目・・・・段々に渋みが加わってきました。
そして最後はこのお茶の葉を中付の容器に移し、味ポンをかけて頂きました。
う〜んこれは斬新
とても美味しかったです
鰹節などをかけるとご飯の一品に良いかもですね。
飲むだけでなく食す。健康にも良さそうです
一通り会場内を見て回った後は近くのお店で遅いランチ
ミニグラタンのセットにしました。

台風の接近もあってヒヤヒヤしていましたが、逸れてくれたようで安心しました。
帰りは雨にも濡れず、無事に帰ってこれました。
先着100名さま
で頂いたぷりん
丹後の野村さんげの牧場プリン(抹茶)

野村さんげって???
主人の実家でも「○○さんげ」←「○○さんち」っといういい方をするのですけど、
同じニュアンスなのかしら?
他にもこのプリン、プレーン味と焙じ茶味があるそうです。

今年は残念ながらイベントに「まゆまろ」くんは来ていませんでした
他の京都に纏わるゆるキャラも来てはいませんでしたが、会場内で新たに知り得たゆるキャラさんたち。
株式会社西山ケミックスさんの「かばきち」くん

ゴムの会社のマスコットゆえ、5月6日(ゴム)の日が誕生日なんだそうです。
宮津の「みやっぴー」と京都ふれあい交流拠点の「カスタくん」

COOL京都も三年目を迎え、そろそろ認知度も増しても良い頃なのでは?
と思いますが、そこまで人気がない感じ
本当に勿体ないことだなと残念に思います。
今年は昨年より広さも少なかった気がするし
衰退しているのでしょうか。
もっとアピールして頂いて、もっともっと多くの関東の京都ファンの方にも知って頂き
会場に訪れてもらいたいです
「COOL KYOTO」のイベントに雨の中、行って参りました。

毎年この時期に行われていて、今年で三回目。
本年は2013年10月25日〜27日までの三日間の開催でした。
勿論初日にお邪魔します


初日のみ13:00〜
しかも今回は先着100名様に“プリン”プレゼント

それを狙って12:45に会場前に集合しました。
こちらが野村牧場さんのブース

さすがにこの時間ここのブースは大変な賑わいでした。

プリンを無事にgetした後は会場内を散策です。


こんな可愛らしい形の畳もあるのですね

他にも「防災畳」や「華織木(かおりぎ)ウッディタタミ」も興味深かったです。


とってもリアルな手のロボットで、ぎゅっと握手してくれました

でも触った感じ、ちょっと冷たかった

さすがに体温までは表現されていませんでした

でも外食産業のお弁当の盛り付けなどで、このロボットが活躍出来るよう開発されているのだそう。
それを考えると体温は関係ない、むしろない方がいいかもですね

何故握手用のロボットが左手だったのかは謎



Sさんがとても気に入られて、即買いしたいくらい惚れ込んでました

京都らしい風景が色鮮やかに表現されていました。
青野株式会社と言えば昨年秋から特別公開されている「白龍園」
期間限定の公開です。
是非一度足を運びたいものです

因みに今秋の公開は10月26日〜12月1日まで
(休園日:10月28日、11月5日、11日、15日、28日、および雨天の場合)
詳しくはこちら

http://eizandensha.co.jp/wp/wp-content/uploads/hakuryu02_2013.pdf

サックスのマウスピース

こちらは独鈷

思わず欲しくなってしまいました。
(箸置きに良さそう・・・なんて


《梅竹》

《梅》

圧巻



「蒔絵漆仕上、京友禅、しころ織などの京都の伝統工芸の技と美意識の粋を結集し、水上を疾走する芸術品に昇華させたものです。」
とのことでしたが、これだけの逸品

実際に水上で走らせることはないでしょうね(^_^;)


京都検定合格者の方が親切にご相談にのってくれるそう。



百花繚乱、mani maniという商品だそうです。
9番・・・小野小町
24番・・・菅原道真
56番・・・紫式部
各々そのイメージの人物と歌が添えられていました。
菅原道真の「すが」は「


京都検定1級受験者は漢字の間違いにうるさいですよぉ〜


立体スキャナー「スキャメラ」にて撮影した実相院の写真

床もみじ・・・・実際には実相院では撮影できませんものね

ある意味これは貴重な体験???と、三人で雰囲気を味わいました。
(偶然ご一緒したIさん、撮影ありがとうございました)


抹茶チーズケーキの「空」を試食させて頂きました。
そういうと昨年はNさんがこちらの芋ようかんをお求めだったように思います



「都辛子」試飲させて頂きましたが、とってもとっても辛かった

(試飲というか、私はほんのちょっと舐めただけなんです。それでも舌がびりびりでした

お店の方は「罰ゲームにどうですか?」
と言われていましたが、う〜ん確かに話題性はあるかもですよね

お酒好きなIさんはお買い上げでした。
頂いたパンフレットには。。。
「京水菜」9:「都辛子」1のオンザロックが絶品水菜の風味と激辛唐辛子の刺激が絶妙の調和で舌をうならせます。カボスと炭酸や、檸檬ソーダで割るのもおすすめです
とのこと。
どなたかいかがですか?


こちらも試食。とても美味しかったです



随分前にネットで見て気になっていたお店。
COOL京都に出展されていたのでとても嬉しくなりました。
手作りキット・・・ちょっとお高めの金額でしたが、大変興味を持ちました。


お煎茶体験(200円)を三人でチャレンジしました。
お煎茶を大さじ2杯

ポットのお湯(70℃)を→湯冷まし→湯呑み→急須に移します。

移し替える度に約10℃程温度が下がっていくので急須に入れる時には約40℃のお湯の状態。
40℃で約2分じっくり蒸らして

最後の一滴まで湯呑みに注ぎます。

※この時けして急須を振ってはいけません

一煎目は甘みのあるとても美味しいお茶を頂きました。
二煎目はポットのお湯→湯冷まし→急須で、先程の半分の1分間蒸らす。
三煎目・・・・段々に渋みが加わってきました。
そして最後はこのお茶の葉を中付の容器に移し、味ポンをかけて頂きました。
う〜んこれは斬新


鰹節などをかけるとご飯の一品に良いかもですね。
飲むだけでなく食す。健康にも良さそうです

一通り会場内を見て回った後は近くのお店で遅いランチ

ミニグラタンのセットにしました。

台風の接近もあってヒヤヒヤしていましたが、逸れてくれたようで安心しました。
帰りは雨にも濡れず、無事に帰ってこれました。
先着100名さま



野村さんげって???
主人の実家でも「○○さんげ」←「○○さんち」っといういい方をするのですけど、
同じニュアンスなのかしら?
他にもこのプリン、プレーン味と焙じ茶味があるそうです。

今年は残念ながらイベントに「まゆまろ」くんは来ていませんでした

他の京都に纏わるゆるキャラも来てはいませんでしたが、会場内で新たに知り得たゆるキャラさんたち。
株式会社西山ケミックスさんの「かばきち」くん

ゴムの会社のマスコットゆえ、5月6日(ゴム)の日が誕生日なんだそうです。
宮津の「みやっぴー」と京都ふれあい交流拠点の「カスタくん」


COOL京都も三年目を迎え、そろそろ認知度も増しても良い頃なのでは?
と思いますが、そこまで人気がない感じ

本当に勿体ないことだなと残念に思います。
今年は昨年より広さも少なかった気がするし

もっとアピールして頂いて、もっともっと多くの関東の京都ファンの方にも知って頂き
会場に訪れてもらいたいです

Posted by 芙蓉(ふよう)
at 20:00
│イベント