2014年02月03日
着物で乾杯 in 八芳園 〜京都の日本酒で〜

京あるき in 東京2014の一環。「京都20蔵の日本酒の飲み比べ」体験が出来るイベント

お酒は殆ど飲めないもので、興味はありながらもお申し込みはしていなかった私。
一昨日Hさまにお誘いを受け
「お酒飲めなくっても大丈夫大丈夫

お着物着れる良いチャンスだし・・ということで頑張って参加して参りました。
午後から別件でお出掛けしていたので着物は持ち込み。
八芳園の更衣室をお借りすることにしました。

東京に転勤になってすぐに従姉妹の結婚式がこちらの八芳園であったのですが、
その時に親戚一同でお世話になった更衣室。
11年前の懐かしい想い出が蘇ります

ぼちぼちと一人で着付をしておりましたが、やはり帯がちょっとグダグタになってしまい


お陰さまで無事着付完了。ありがとうございました。




このイベントの為に特別に京都の伝統工芸品も販売されていました。



会場に足を踏み入れたとき、ゲストの目を一番に奪うのが日本古来の建築様式をモチーフにしたこの格子状の天井。

鳳凰の羽ばたきをイメージされているのだとか。


こちらのステージには西陣織物が壁紙として使われているそうで、この前でお着物姿の写真を撮るとより一層引き立つようになっているのだそう。
ザ・ペニンシュラ東京を手がけた橋本夕起夫氏のデザインで、伝統と斬新さが混ざり合った空間となっています。
エッセイスト・酒ジャーナリスト。第10回名誉きき酒師。また西陣の呉服問屋・宮崎織物の女将として活躍中の葉石かおりさんが司会進行。
京都市東京事務所の所長さん、そして2014ミス日本酒の森田真衣さんのご挨拶がありお食事スタート。
女性が多かった為か、お酒ではなく皆様一目散にお料理の方に足を運ばれていました




素敵な小皿に盛られていたので、ひとつずつのお料理がとてもとりやすかったです。



金色の大皿にまとめて頂きました。




どのお料理も彩り良く、とてもとても美味しかったです


(株)山本本家さんの「神聖・大吟醸(大吟醸酒)」と佐々木酒造(株)さんの「聚楽第(純米吟醸酒)」





その他に・・・
黄桜(株)さんの「黄桜 山田錦(特別純米酒)」
(株)北川本家さんの「富翁 祝(純米吟醸酒)」
(株)京姫酒造さんの「山田錦 大吟醸 匠(大吟醸酒)」
キンシ正宗(株)さんの「金鵄正宗(純米吟醸酒)」
月桂冠(株)さんの「月桂冠 大吟醸(大吟醸酒)」
齊藤酒造(株)さんの「英勲 古都千年(純米吟醸酒)」
招徳酒造(株)さんの「招徳 きもと(純米酒)」
宝酒造(株)さんの「特撰松竹梅(大吟醸酒)」
鶴正酒造(株)さんの「鶴正宗 にごり酒 古都の白雫(本醸造酒)」
(株)豊澤本店さんの「豊祝(吟醸酒)」
平和酒造(資)さんの「慶長小判(純米吟醸酒)」
(株)増田徳兵衛商店さんの「月の桂 にごり酒(本醸造酒)」
松本酒造(株)さんの「桃の滴(純米吟醸酒)」
都鶴酒造(株)さんの「都鶴(純米吟醸酒)」
(株)山本勘蔵商店さんの「鷹取(純米吟醸酒)」
松井酒造(株)さんの「京千歳(純米吟醸酒)」
皆様思い思いのお酒をグラスについで試飲されていました。
お酒はまるで駄目な私でも、雰囲気が良くて思わず3.4種手にとってしまいましたもの。
お酒大好きな方にとってはとってもとぉ〜っても美味しい企画だったことと思います。
司会の葉石さんによる詳しい説明を聞きながら、とても楽しいお時間を過ごさせて頂きました。
最後に葉石かおりさん、ミス日本酒の森田さん、同じテーブルの皆様とステージにて集合写真



一番左の門川市長バージョンシールは関係者のYさんから特別に頂いた超レアものです

ご一緒に更衣室を利用なさってらした方から頂いた「節分豆」

護国寺の豆まきにいらしたそうで、お裾分け下さいました。
ありがとうございました。

Posted by 芙蓉(ふよう)
at 21:30
│イベント