2014年11月10日
日本橋〜八重洲 京都を探して
日本橋三越店にて「第65回洛趣展(11/5〜10)」開催中でしたので、
本日最終日にお邪魔して参りました。

京からかみ丸二さん

唐紙ってほんと素敵ですよね
大きな版木や小さな版木など様々
気楽に押せるスタンプも1,080円からあり、なかなかお買い得でした。
来年の干支である羊の可愛らしいスタンプに思わず目がとまり

お買い上げ〜

5種あった中で、こちらのウールマークを模してある羊さんにしました
遊び心満載
来年の年賀状に使用したいと思います。
楽しみにしていてくださーい。
こちらの「京からかみ丸二」さん。
次は2014年12月3日〜9日まで銀座松屋7階呉服売り場での催事が決まっているそう。
今回の三越さん催事より少しブースも大きくなるとのことで
持ってこられる商品も増えるとのこと。
次回は(今回は残念ながらなかった)とあるものを目当てに伺おうと思っています
同じく地下1階の食品コーナーでは「錦秋の京都特集(11/5〜11)」開催
京都特産ぽーく

1パック432円のところ、3パックで1,100円とのことでしたので、
私も例に漏れず?お得に3つ選ぶことにしました。
「山田製油の黒ごまらぁ油入り」「ガーリック&バジル」「西京味噌九条ねぎ」

いろいろと試食させて頂き、この三種を購入。
以前京都館でお取り扱いがあった際にはこちらのウインナーをよく購入してましたが、
最近はすっかりご無沙汰
ごまらぁ油入り・西京味噌九条ねぎは新商品のようでした。
(夕食に早速西京味噌九条ねぎ頂きました。コクのあるうまさでした
)
京都三条・幸福屋さんの「羽根付たい焼き」

「栗あん」と「抹茶あずきあん」

オーブントースターで1〜2分。
羽の部分がカリカリとなり御煎餅みたいで、2度美味しいたい焼きでした。
京都でのお店構えはこんな感じなんだとか。

(幸福屋さんのHPより)
三越の後はてくてくと歩いて日本橋タカシマヤさんへ
ロビーはもうクリスマスのデコレーションでした

第35回記念・グルメのための「味百選」

賀茂とうふ近喜さんの秋限定
「おにんじん」目当てで伺いましたがもう既に売り切れ

「緑雨(抹茶)」豆腐にしました。

綺麗な模様が出来ていて、見た目にも美しいお豆腐でした

こちらは全国からいろいろな食品が出店されていて楽しかったです。
でもやっぱり京都のものに目がいってしまう私
なんなんでしょ、この心理。。。。
その後はすぐ目の前の丸善さんへ。
京都検定本を購入しようと伺いましたが、まさかの在庫無し
結局京都館まで更に歩くことにしました
(きっと京都館にはあるはず
)
以前からずっとずっと京都検定受験を薦めていたお知り合いが
今年とうとう受験を決意し、本日申込期限最終日に手続き完了したとのこと。
受験お祝いに
私から検定本プレゼントです
12月14日まであと34日。
一緒に頑張りましょう(っというか、私にはっぱかけて〜
)
本日最終日にお邪魔して参りました。



唐紙ってほんと素敵ですよね

大きな版木や小さな版木など様々
気楽に押せるスタンプも1,080円からあり、なかなかお買い得でした。
来年の干支である羊の可愛らしいスタンプに思わず目がとまり

お買い上げ〜


5種あった中で、こちらのウールマークを模してある羊さんにしました

遊び心満載

来年の年賀状に使用したいと思います。
楽しみにしていてくださーい。
こちらの「京からかみ丸二」さん。
次は2014年12月3日〜9日まで銀座松屋7階呉服売り場での催事が決まっているそう。
今回の三越さん催事より少しブースも大きくなるとのことで
持ってこられる商品も増えるとのこと。
次回は(今回は残念ながらなかった)とあるものを目当てに伺おうと思っています

同じく地下1階の食品コーナーでは「錦秋の京都特集(11/5〜11)」開催



1パック432円のところ、3パックで1,100円とのことでしたので、
私も例に漏れず?お得に3つ選ぶことにしました。
「山田製油の黒ごまらぁ油入り」「ガーリック&バジル」「西京味噌九条ねぎ」

いろいろと試食させて頂き、この三種を購入。
以前京都館でお取り扱いがあった際にはこちらのウインナーをよく購入してましたが、
最近はすっかりご無沙汰

ごまらぁ油入り・西京味噌九条ねぎは新商品のようでした。
(夕食に早速西京味噌九条ねぎ頂きました。コクのあるうまさでした





オーブントースターで1〜2分。
羽の部分がカリカリとなり御煎餅みたいで、2度美味しいたい焼きでした。
京都でのお店構えはこんな感じなんだとか。

(幸福屋さんのHPより)
三越の後はてくてくと歩いて日本橋タカシマヤさんへ





賀茂とうふ近喜さんの秋限定



「緑雨(抹茶)」豆腐にしました。

綺麗な模様が出来ていて、見た目にも美しいお豆腐でした


こちらは全国からいろいろな食品が出店されていて楽しかったです。
でもやっぱり京都のものに目がいってしまう私

なんなんでしょ、この心理。。。。
その後はすぐ目の前の丸善さんへ。
京都検定本を購入しようと伺いましたが、まさかの在庫無し

結局京都館まで更に歩くことにしました

(きっと京都館にはあるはず

以前からずっとずっと京都検定受験を薦めていたお知り合いが
今年とうとう受験を決意し、本日申込期限最終日に手続き完了したとのこと。
受験お祝いに


12月14日まであと34日。
一緒に頑張りましょう(っというか、私にはっぱかけて〜
