2014年12月06日
京都検定講習会(2014.12)
本日も月に一回の京都検定講習会に参加して参りました
第1部・・・堤先生
名前に学ぶ都の教養 『庭名 ほか』
第2部・・・八柏先生
〝土一揆〟の発生と東山文化の隆盛とは?『応仁記』と足利義政の東山造営
~「汝ヤシル都ハ野辺ノ夕雲雀 アガルヲ見テモ落ルナミダハ」~
京都検定まであと8日
試験を一週間後に控え・・・
(本当は講習会に参加するどころではない心境なのですが(^_^;))
でも皆さんから沢山の刺激を頂いて参りました。
ありがとうございます。
そして楽しみなお茶Time

鼓月さんの「栗づくし」

二層の栗餡の中には栗丸ごと一個
とってもおいしゅうございました
その他に蕪村庵さんの京チョコあられ「花こいと」、西尾八ッ橋さんの「抹茶」生八つ橋。
皆様ありがとうございました。
今回私がお持ちしたお菓子は、俵屋吉富さんの干支まんじゅう「ひつじ」

結構くっきりと輪郭のあるひつじのお饅頭でした
京都検定受験の方々とは来週の日曜日。
試験会場にてお会いいたしましょ〜。
皆様お風邪などお召しになりませんように。お元気で


名前に学ぶ都の教養 『庭名 ほか』

〝土一揆〟の発生と東山文化の隆盛とは?『応仁記』と足利義政の東山造営
~「汝ヤシル都ハ野辺ノ夕雲雀 アガルヲ見テモ落ルナミダハ」~
京都検定まであと8日

試験を一週間後に控え・・・
(本当は講習会に参加するどころではない心境なのですが(^_^;))
でも皆さんから沢山の刺激を頂いて参りました。
ありがとうございます。
そして楽しみなお茶Time




二層の栗餡の中には栗丸ごと一個

とってもおいしゅうございました

その他に蕪村庵さんの京チョコあられ「花こいと」、西尾八ッ橋さんの「抹茶」生八つ橋。
皆様ありがとうございました。
今回私がお持ちしたお菓子は、俵屋吉富さんの干支まんじゅう「ひつじ」

結構くっきりと輪郭のあるひつじのお饅頭でした

京都検定受験の方々とは来週の日曜日。
試験会場にてお会いいたしましょ〜。
皆様お風邪などお召しになりませんように。お元気で
