京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2010年06月30日

水無月

本日は夏越祓。一年の半分が過ぎました。
水無月を食べて残りの半分も頑張りましょうface01




鶴屋吉信さんの「水無月」です。
三個入り630円

ICON68水無月のならわしICON68
 毎年六月になると、京では「水無月(みなづき)」を食べて、夏を健康に過ごすようにと祈りをこめるしきたりです。
 水無月とは六月のことで、旧暦六月一日は氷室(ひむろ)の節句といって、王朝時代の宮中では、氷室の氷を食べるならわしがありました。その後宮中では、氷室の氷のかわりに「こほりかちん(氷餅)」といって、氷の形をした餅を祝ったことが「御湯殿上(おゆとののうえ)の日記」に見られます。
 このならわしが京の暮らしにも広まり、外郎に小豆をとり合わせて、氷室形といって、三角形に切る水無月になりました。
六月三十日、六月祓(みなづきはらえ)とも夏越祓(なごしのはらえ)ともいう夏迎えの行事に水無月を祝って、京は夏の盛りを迎えます。
  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 23:00京菓子