2012年07月17日
インターネット配信
テレビ中継の後(11:45〜)は「KBS京都Ustream」でも楽しむことが出来ました。
東京にいても京都の「今」を味わえるなんて、本当に便利な時代です。
そういうと山伏山ではスマートフォンのケースも販売されていたそうです。
3種で90個限定!!ひとつ2,500円
http://doraku.asahi.com/earth/kansai/img/120706_img_column.jpg
限定物に弱い私
来年は買えるといいなっ。
東京にいても京都の「今」を味わえるなんて、本当に便利な時代です。
そういうと山伏山ではスマートフォンのケースも販売されていたそうです。
3種で90個限定!!ひとつ2,500円
http://doraku.asahi.com/earth/kansai/img/120706_img_column.jpg
限定物に弱い私

来年は買えるといいなっ。
2012年07月17日
祇園祭中継

やっぱり残念ながら京都には行けませんでしたが

BSフジで生中継を楽しんでいます

晴れてますねぇ〜

暑そうですねぇ〜

今年から「大船鉾」の唐櫃巡行が142年ぶりに加わり、二年後の2014年には巡行完全復活予定。
後祭の巡行順番が140年ぶりに室町時代〜幕末の巡行順に近づけられたそうです。
同じく休み山だった「布袋山」もやぐら初設置で復興の第一歩。
そして近い将来、17日に一緒だった巡行も先祭と後祭に分かれることになるのかも。
月鉾が20年をかけて鉾の前掛・胴掛などの4面を新調したり、螳螂山のかき初めが140年ぶりに復活されたり、宵山の日和神楽ルートが多様化したり、山伏山検定が出来たりと毎年変化に富んでいるお祭り。
昔ながらのものを守り、元あるものに近づけたり、時代時代で新しいものが加わったりと、京都ならではの伝承・伝統がそこに息づいている気がします。