2012年10月22日
時代祭(京都御苑編)
さあ、時代祭観覧です
前回2008年の折は「特別観覧席」にて観覧致しましたが、今回はお席につかず色々な地点でみたいと思い、自由に観覧しました。
いっぱいの人の合間からの写真なので、あまり期待せずにご覧下さい
一番目をひいてしまう「維新勤王隊列」

何故か毎回どんなお方が扮装してらっしゃるのか気になる「坂本龍馬」さん(^_^;)

維新志士列の「七卿落・三条実美」さん

三条実美ら急進派の公卿たちは、長州藩など攘夷派の志士と倒幕を企てましたが穏便派との政争に敗れ、雨の中夜陰にまぎれて長州に落ちのびました。その行装を表したのが七卿落です。
落ちのびていかれる七人の方

坂本龍馬さんはお名前を書いた旗を持ってらっしゃる方が別にいるのに対し
お名前の書かれた小さな旗をご自分で。しかも自分の背中に差してらっしゃいます
こちらは毎年商工会議所の男性の方々が担当なんだとか?(堤先生談)
蓑をつけているので「みのレンジャー」と言われているそうです
お疲れさまです
「徳川城使上洛列」の二本の毛槍と大鳥毛

この毛槍。一本だけ真っ白なのがわかりますかぁ?
今年新調されたものだそうでとても綺麗
こうして毎年少しずつ古いものから新しいものへと新調されながらお祭りが続いているそうです。
江戸時代婦人列「和宮」さま

吉野太夫

太夫の後ろにいる禿ちゃん。すっごく可愛い子供たちなんですけど、この子たち・・・
カメラの方々に愛想を振りまきながらニコニコと横を向いたまま歩いているので、この後前の方にぶつかってしまいます
危ない、危ない
「室町洛中風俗列」の南蛮装束の方々

「平安時代婦人列」の百済王明信

その行列を見送る桓武天皇と孝明天皇の御鳳輦

こちらは行列の順番待ちの皆様

約1時間半〜2時間近くかかる時代祭の行列。
自分たちの順番を待ってらっしゃる方々は一体どこで待機されているのだろうと思っていましたが、こ〜んなところにいらっしゃいました。
総長の馬車もまだまだおくつろぎ中です

献花をされる白川女達のお花もそのままに・・・


20列2000人の時代風俗大行列。さすがに長いですものね。
今回は舞台裏まで見学させて頂いた感じになり、また違った楽しみがありました

前回2008年の折は「特別観覧席」にて観覧致しましたが、今回はお席につかず色々な地点でみたいと思い、自由に観覧しました。
いっぱいの人の合間からの写真なので、あまり期待せずにご覧下さい

一番目をひいてしまう「維新勤王隊列」

何故か毎回どんなお方が扮装してらっしゃるのか気になる「坂本龍馬」さん(^_^;)

維新志士列の「七卿落・三条実美」さん

三条実美ら急進派の公卿たちは、長州藩など攘夷派の志士と倒幕を企てましたが穏便派との政争に敗れ、雨の中夜陰にまぎれて長州に落ちのびました。その行装を表したのが七卿落です。
落ちのびていかれる七人の方

坂本龍馬さんはお名前を書いた旗を持ってらっしゃる方が別にいるのに対し
お名前の書かれた小さな旗をご自分で。しかも自分の背中に差してらっしゃいます

こちらは毎年商工会議所の男性の方々が担当なんだとか?(堤先生談)
蓑をつけているので「みのレンジャー」と言われているそうです

お疲れさまです

「徳川城使上洛列」の二本の毛槍と大鳥毛

この毛槍。一本だけ真っ白なのがわかりますかぁ?
今年新調されたものだそうでとても綺麗

こうして毎年少しずつ古いものから新しいものへと新調されながらお祭りが続いているそうです。
江戸時代婦人列「和宮」さま

吉野太夫

太夫の後ろにいる禿ちゃん。すっごく可愛い子供たちなんですけど、この子たち・・・
カメラの方々に愛想を振りまきながらニコニコと横を向いたまま歩いているので、この後前の方にぶつかってしまいます

危ない、危ない

「室町洛中風俗列」の南蛮装束の方々

「平安時代婦人列」の百済王明信

その行列を見送る桓武天皇と孝明天皇の御鳳輦

こちらは行列の順番待ちの皆様


約1時間半〜2時間近くかかる時代祭の行列。
自分たちの順番を待ってらっしゃる方々は一体どこで待機されているのだろうと思っていましたが、こ〜んなところにいらっしゃいました。
総長の馬車もまだまだおくつろぎ中です


献花をされる白川女達のお花もそのままに・・・


20列2000人の時代風俗大行列。さすがに長いですものね。
今回は舞台裏まで見学させて頂いた感じになり、また違った楽しみがありました

Posted by 芙蓉(ふよう)
at 13:25
│祭