2014年07月24日
神泉苑
祗園祭巡行→みつばち→輪違屋とご一緒して頂いたあと
Sさんとはお別れの予定だったのですが、結局あじわい館にもご同行頂きまして
丹波橋から二条までJR、二条から地下鉄で今度こそほんとにお別れ〜のはずが
「段々お腹空いてきたね」という話から、遅めの昼食?(早目の夕ご飯?)をとることに〜。
そしてそのお店に向かう途中、偶然神泉苑の前を通過。

むむっ
何やらいつもと面持ちが違う

そうなのです。こちらには山鉾の原形とも言われる剣鉾が飾ってありました。
祗園祭還幸祭ですもの
なるほどです。

貞観5年(863年)に都に疫病が流行り、神泉苑で御霊会が行われた。貞観11年(869)には神泉苑の南端(現在の八坂神社三条御供社の位置)に66本(当時の律令制度の国の数)の鉾を立てて祇園社から神輿を出し、現在の祇園祭の元になったと言われている。
神泉苑には19時頃に三基のうちの中御座神輿が到着のようです。


祇園祭の元・・・
今までちょっと見過ごしてしまっていたスポットでした
改めて祇園祭の起源を感じたひとときでした
Sさんとはお別れの予定だったのですが、結局あじわい館にもご同行頂きまして

丹波橋から二条までJR、二条から地下鉄で今度こそほんとにお別れ〜のはずが
「段々お腹空いてきたね」という話から、遅めの昼食?(早目の夕ご飯?)をとることに〜。
そしてそのお店に向かう途中、偶然神泉苑の前を通過。

むむっ



そうなのです。こちらには山鉾の原形とも言われる剣鉾が飾ってありました。
祗園祭還幸祭ですもの


貞観5年(863年)に都に疫病が流行り、神泉苑で御霊会が行われた。貞観11年(869)には神泉苑の南端(現在の八坂神社三条御供社の位置)に66本(当時の律令制度の国の数)の鉾を立てて祇園社から神輿を出し、現在の祇園祭の元になったと言われている。
神泉苑には19時頃に三基のうちの中御座神輿が到着のようです。


祇園祭の元・・・
今までちょっと見過ごしてしまっていたスポットでした

改めて祇園祭の起源を感じたひとときでした

大船鉾の辻回し
2014祇園祭後祭巡行 《四条河原町》
2014祇園祭後祭巡行 《辻回し》
2014祇園祭後祭巡行 《利き水》
2014祇園祭後祭巡行 《くじ改め》
2014祇園祭後祭巡行 《御池通》
2014祇園祭後祭巡行 《四条河原町》
2014祇園祭後祭巡行 《辻回し》
2014祇園祭後祭巡行 《利き水》
2014祇園祭後祭巡行 《くじ改め》
2014祇園祭後祭巡行 《御池通》
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 15:20
│祭