京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2013年07月16日

宵山の御旅所

宵山の御旅所は粽売り場とお土産売り場と化してましたicon10
ICON118八坂神社の粽
宵山の御旅所


ICON118八坂神社・祗園水(200円)
宵山の御旅所
祇園祭限定の新商品ICON35

なのかと思いきや、詳しく係の方に聞くとそうではないらしい。
八坂神社では通常取り扱っている商品らしいですicon10
しかもかなり前からicon10
自動販売機で買えるらしいですよicon10


icon11京都祇園さんのお水icon11
八坂神社は昔から「祗園社」と称した。「祗園」という名は元々インド仏教「祇園精舎」に由来する。
その名が日本に伝わり、特に素戔鳴尊が祀られる清なる場所に「祗園」という名が付けられた。
そして全国にその清なる名「祗園」が広まり、祭礼を始めあらゆる清なるものにその名が付けられ栄える名の元となった。
また素戔鳴尊は海原を治める海洋神として伊弉諾尊の禊祓から誕生した。
特に海は生命の根源とされるところであり、その御神徳は禊祓から誕生した「清」なる神であって、「清」はさんずいの「水」と「青」から成り、「水」は生命の根源、「青」は四神の青龍を意味する。
その清なる神の徳と、青龍の力を秘めた水として「祗園水」が誕生した。


なんだかとてもご利益がありそうな祗園水ですがicon10

ペットボトルの表示には・・・・おっと触れちゃいけないface08
(京都の水じゃないらしいですface03)



ICON118聖護院八ッ橋さんの「祗園ばやし」と「神酒餅」
宵山の御旅所
こちらは正真正銘“祇園祭限定”のお菓子だそうです。


この後、四条通りを西に向かっていたら京都検定繋がりのKさんにバッタリ遭遇face08

Kさんが16.17日に京都に行かれる事も勿論知っていましたし、メールはやりとりしていたのですけど。まさかここで偶然お会いするとはICON35
すご〜いface02

Kさんはこれから八坂神社に向かい、鍵甚良房(かぎじんよしふさ)さんの「鉾餅」を購入予定とのことでした。

「鉾餅ってなんだ?ICON45

厚かましく私の分もお願いすることに。
また夜に落ち合うお約束をして一旦お別れしました。


同じカテゴリー(京菓子)の記事画像
京都検定講習会(2014.12)
可愛らしいお節菓子
清閑院さんの「ふたご柿」
辻利・かほり抹茶プリン
辻利・抹茶ケーキサンド
舞妓の茶本舗さんの「抹茶ぼーるちょこ」
同じカテゴリー(京菓子)の記事
 京都検定講習会(2014.12) (2014-12-06 20:00)
 可愛らしいお節菓子 (2014-12-03 11:30)
 清閑院さんの「ふたご柿」 (2014-12-01 15:00)
 辻利・かほり抹茶プリン (2014-11-12 15:00)
 辻利・抹茶ケーキサンド (2014-11-11 23:00)
 舞妓の茶本舗さんの「抹茶ぼーるちょこ」 (2014-11-09 15:00)

Posted by 芙蓉(ふよう)  at 16:05 │京菓子