京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2013年07月16日

祇園祭・黒主山(くろぬしやま)

祇園祭・黒主山(くろぬしやま)黒主山 〜桜尽くしの風雅な趣のある山〜祇園祭・黒主山(くろぬしやま)


ICON118御神体人形
祇園祭・黒主山(くろぬしやま)
大伴黒主(おおとものくろぬし)像。寛政元年(1789年)5月辻又七郎の銘があります。老人の像で白髭に髷を結い、顎髭は胸まで垂れています。ヒノキ材で出来ていて、桜の木を反り返るように上を見上げている風情ある姿を表しています。

こちらの見送は二種類あり、隔年ごとに交互に用いられています。
一種は「唐子嬉遊(からこきゅう)図」綴錦で、17世紀清時代の作。
もう一種は「牡丹鳳凰文」綴錦、明時代の作とされています。
二種とも山の大きさに比べてかなり大きいそうで、上端に芦水飛鶴文、住吉神社文、松に帆掛け舟文の高浮彫鍍金具をつけた吊り板を取り付け、巻きつけてさげています。

殆どの粽は(厄除飾りの為)食べられませんが、ここの粽は唯一食べられる粽ICON35
祇園祭・黒主山(くろぬしやま)
食べられる粽は珍しいですし、一日限定70個と聞くとまた価値が上がりますよねicon14
しかも今年で終了??なんて書いてあると尚更ですicon14

「“今年で終了?”っていいながら毎年そんなこと言ってるじゃなかですかぁ〜?face02
と、ちゃかして聞いたら・・・

「来年は先祭と後祭と別れるので、今後はどうするかまだわからないicon10
とのこと。至って真面目なご回答を頂きましたICON46すみません。


ICON118食べられる粽(3個入り1200円)
祇園祭・黒主山(くろぬしやま)


ICON118笹に包まれた黒糖味の生麩です
祇園祭・黒主山(くろぬしやま)
もちもち食感の美味しい生麩でしたICON60
最後かもしれないと思うと余計噛み締めて味わいました。


ICON118御朱印
祇園祭・黒主山(くろぬしやま)


同じカテゴリー()の記事画像
大船鉾の辻回し
神泉苑
2014祇園祭後祭巡行 《四条河原町》
2014祇園祭後祭巡行 《辻回し》
2014祇園祭後祭巡行 《利き水》
2014祇園祭後祭巡行 《くじ改め》
同じカテゴリー()の記事
 大船鉾の辻回し (2014-07-24 23:45)
 神泉苑 (2014-07-24 15:20)
 2014祇園祭後祭巡行 《四条河原町》 (2014-07-24 11:00)
 2014祇園祭後祭巡行 《辻回し》 (2014-07-24 10:25)
 2014祇園祭後祭巡行 《利き水》 (2014-07-24 10:05)
 2014祇園祭後祭巡行 《くじ改め》 (2014-07-24 10:00)

Posted by 芙蓉(ふよう)  at 16:55 │