京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2013年07月17日

祇園祭・長刀鉾注連縄切

9:10・・・もみくちゃにされながら、なんとか注連縄切りが行われる麩屋町の交差点東側付近に到着しました。
祇園祭・長刀鉾注連縄切
先程の四条烏丸辺りが一番の密集地では?書きましたが、
いえいえここ麩屋町通東側が一番の激混みスポットicon10

この暑さの中、人の多さで押し競饅頭状態で、そして隣りの方の腕のべとべと感が〜ICON62
体温が〜ICON62あぁ〜気持ち悪さ全開です。
暑くても団扇&扇子もあおげない程密集しておりましたface07


「斎竹(いみたけ)」と「注連縄」
斎竹建ては祇園祭山鉾巡行の開幕を告げる「注連縄切り」が行われる四条麩屋町(ふやちょう)の南北の角に葉付きの青竹を建てる行事です。古来から高橋町の人々のご奉仕によるため「高橋町斎竹建て」とも呼ばれ、7月15日午前5時頃から建てられます。
この斎竹に張られた注連縄は神域と人間の領域との結界を示すもので、この縄を長刀鉾の稚児が太刀で切って落とす「注連縄切り」はこれより神の域へ進むことの合図。山鉾巡行のハイライトです。



9:15・・・長刀鉾の裃姿の関係者の方々到着
祇園祭・長刀鉾注連縄切


その後に長刀鉾が近づいてきます。
祇園祭・長刀鉾注連縄切


段々・・・
祇園祭・長刀鉾注連縄切


段々と注連縄のところにやってきました。
祇園祭・長刀鉾注連縄切


9:17・・・そして注連縄切りのポイントへ到着ICON35
祇園祭・長刀鉾注連縄切


注連縄切り用の台が出されます。
祇園祭・長刀鉾注連縄切


台を水平にセットし、注連縄の張り(垂れ)具合をチェック
祇園祭・長刀鉾注連縄切


お稚児さんがその前に立ちます。
祇園祭・長刀鉾注連縄切


太刀を両手に取り
祇園祭・長刀鉾注連縄切


鞘から抜き
祇園祭・長刀鉾注連縄切


両手を広げ
祇園祭・長刀鉾注連縄切


左右に太刀を振り
祇園祭・長刀鉾注連縄切
そして大上段からまっすぐに振り下ろして一気に注連縄を切って落とす祇園祭・長刀鉾注連縄切


・・・ちょっと撮り始めるのが遅くて、注連縄を切った瞬間からの動画ですface03

(というか、近くに祇園祭に詳しいうんちくおじさまが解説されていて、
「まだまだ注連縄は切らないよ〜」
ってお話をされてらして、それを信じてじーっと見ていたら
「あら、これもうやばいんじゃない?icon10
っという雰囲気になり慌ててカメラを動画にセットしたのですが、作動に時間がかかりこんな感じになってしまいました(^_^;)とほほ)

まぬけな私でしたがicon10

主役の白井稚児君は一発で注連縄を切りました、お見事ICON59


無事に注連縄を切り終え、
祇園祭・長刀鉾注連縄切


鞘へ太刀をしまい
祇園祭・長刀鉾注連縄切


そしてゆっくりとしたお囃子と共に鉾が神の領域へと進んでいきます。
祇園祭・長刀鉾注連縄切
注連縄切りの間に鉾の前方にいらっしゃる音頭取りの方も交代していたようですね。

この後すぐにお稚児さんは太平の舞(無病息災や疫病退散を願い、巡行の際に鉾の上で稚児が舞う)を舞っていました。
身をぐぐっと前に乗り出す姿はなんともアクロバティックな感じで見物です。

2年前はお兄ちゃんの横で、まだあどけない可愛らしい禿姿だった白井くんもお稚児さんの一番の見せ場を無事勤めあげてました。
本当に素晴らしいことですねicon12




同じカテゴリー()の記事画像
大船鉾の辻回し
神泉苑
2014祇園祭後祭巡行 《四条河原町》
2014祇園祭後祭巡行 《辻回し》
2014祇園祭後祭巡行 《利き水》
2014祇園祭後祭巡行 《くじ改め》
同じカテゴリー()の記事
 大船鉾の辻回し (2014-07-24 23:45)
 神泉苑 (2014-07-24 15:20)
 2014祇園祭後祭巡行 《四条河原町》 (2014-07-24 11:00)
 2014祇園祭後祭巡行 《辻回し》 (2014-07-24 10:25)
 2014祇園祭後祭巡行 《利き水》 (2014-07-24 10:05)
 2014祇園祭後祭巡行 《くじ改め》 (2014-07-24 10:00)

Posted by 芙蓉(ふよう)  at 09:27 │