2013年07月18日
鯛そぼろ寿司
お弁当を買って、お昼過ぎ、無事に新幹線に乗り込みました。

今回の新幹線のお供はお弁当のみ、スウィーツはありません
(というのも、東京に着いたらお友達とお茶しそうな感じなので今回はパス
)
前回(2008年)祇園祭に訪れた際は、16日に32基全ての山鉾を回り御朱印を押してきました。
その時は朝9時から午後5時くらいまで。
昼食や休憩、菊水鉾でのお茶席を交えながらそこそこ回ったので、合計8時間程かかってしまいましたが
中には4時間で全て回られたという強者のおじさんもいらっしゃいました。
多分御朱印だけを求めてザザザーっと回ればそのくらいでも回れるかもしれませんね。
私的には8時間かけててももう少しじっくり見ないと足りないなぁ〜という感じを受けました。
じっくりゆっくり、いろんなものを逃さず見て回られる方には16日一日では無理ではないかな〜と思います。
今回また16日からお邪魔出来て、御朱印はもう前回のものがあるからいいかなと。
他の気になるものを見て回りましたが、やはり時間ぎれ
宵山も巡行風景もまだまだ見逃してしまったところが多いです。
祇園祭に一度や二度伺っても見尽くせるものではありませんね。
だから何度も訪れたくなる。
それが京都の魅力なのかもしれません
とっても暑かったけけど、沢山のお土産を心に刻んで帰路につきました。
またいつか、祇園祭に。
今回の旅で気になったもの

祇園祭の飾りってなんだか特別に感じてしまいます

今回の新幹線のお供はお弁当のみ、スウィーツはありません

(というのも、東京に着いたらお友達とお茶しそうな感じなので今回はパス

前回(2008年)祇園祭に訪れた際は、16日に32基全ての山鉾を回り御朱印を押してきました。
その時は朝9時から午後5時くらいまで。
昼食や休憩、菊水鉾でのお茶席を交えながらそこそこ回ったので、合計8時間程かかってしまいましたが

中には4時間で全て回られたという強者のおじさんもいらっしゃいました。
多分御朱印だけを求めてザザザーっと回ればそのくらいでも回れるかもしれませんね。
私的には8時間かけててももう少しじっくり見ないと足りないなぁ〜という感じを受けました。
じっくりゆっくり、いろんなものを逃さず見て回られる方には16日一日では無理ではないかな〜と思います。
今回また16日からお邪魔出来て、御朱印はもう前回のものがあるからいいかなと。
他の気になるものを見て回りましたが、やはり時間ぎれ

宵山も巡行風景もまだまだ見逃してしまったところが多いです。
祇園祭に一度や二度伺っても見尽くせるものではありませんね。
だから何度も訪れたくなる。
それが京都の魅力なのかもしれません

とっても暑かったけけど、沢山のお土産を心に刻んで帰路につきました。
またいつか、祇園祭に。


祇園祭の飾りってなんだか特別に感じてしまいます

Posted by 芙蓉(ふよう)
at 12:10
│お弁当