2014年06月28日
鳥獣人物戯画の和紙
世界文化社さんから出ている表千家の本。
随分前にその「お茶のおけいこ」シリーズの
“炉の点前”と“風炉の点前”を
なんのきっかけだったのかはもう思い出せませんが、購入しておりました。
御稽古を再開したことを機に、このシリーズの本を揃えていこうかと。
先生お薦めのお茶屋さんで購入すれば本も一割引とお安くになるため
お茶屋さんに寄る度に毎回一冊ずつ地道に購入していたら
いつの間にかかなりの冊数になっておりました。

お稽古前に電車などで広げて読んでいると
「あの方、お茶を習っているのね」とすぐわかってしまいそうなので
ブックカバーをつけることに
お茶の本ということで、明恵さん関連の高山寺「鳥獣人物戯画」の和紙にて。

(銀座鳩居堂さんにて購入)
記録用のノートにも鳥獣人物戯画のものを



(これまた随分前に京都館にて購入)
先生からご指導頂いてもすぐに忘れてしまってご迷惑のかけ通しですが
この本を参考に予習&復習し、少しでも身につけられたらと思います。
でも年のせいか、なかなか覚えが悪いのです
お許しあれ〜
何事も鍛錬あるのみ
随分前にその「お茶のおけいこ」シリーズの
“炉の点前”と“風炉の点前”を
なんのきっかけだったのかはもう思い出せませんが、購入しておりました。
御稽古を再開したことを機に、このシリーズの本を揃えていこうかと。
先生お薦めのお茶屋さんで購入すれば本も一割引とお安くになるため
お茶屋さんに寄る度に毎回一冊ずつ地道に購入していたら
いつの間にかかなりの冊数になっておりました。

お稽古前に電車などで広げて読んでいると
「あの方、お茶を習っているのね」とすぐわかってしまいそうなので
ブックカバーをつけることに

お茶の本ということで、明恵さん関連の高山寺「鳥獣人物戯画」の和紙にて。

(銀座鳩居堂さんにて購入)
記録用のノートにも鳥獣人物戯画のものを




(これまた随分前に京都館にて購入)
先生からご指導頂いてもすぐに忘れてしまってご迷惑のかけ通しですが
この本を参考に予習&復習し、少しでも身につけられたらと思います。
でも年のせいか、なかなか覚えが悪いのです

お許しあれ〜

何事も鍛錬あるのみ

Posted by 芙蓉(ふよう)
at 08:30
│雑貨