2014年09月03日
GINZAキョウト展
京都通のSさんからご案内を受け、銀座三越8階にて初の京都物産展
「GINZAキョウト展(2014年9月3日〜9日)」が開催されることを知り
折角なので初日にNさんとご一緒させて頂きました

11:20すぎ・・・会場は多くの方で賑わっていました。

初めての京都展ということで私も期待が高まります
御陵庵さんのバッグ等

早速Nさんは沢山お買い上げなさってました〜
nouvellevague (ヌーベルバーグ)Kyotoさんのタルトタタン・ベティ

こちらは実演販売されていました。りんごの甘い香りがいっぱいでした
東京初出店・eprouver ishikawa(エプルヴェ イシカワ)さんのエプルヴェロール

亀岡の洋菓子屋さんらしいです。
「会計」は各店舗ごとに精算するのではなく、1カ所にとりまとめてあり、各々のお店のものをそこへ持って行くというシステムでした。
初めての試みで初日だったためか、レジの方もあまり慣れていなかったように思います(^_^;)
フロア内を一通り回って、昼食をとることに
やよいのカフェにて
バケット・サラダ付ランチセット(1,620円)

おじゃこクリームパスタ(パルミジャーノソース)

どちらにもた〜くさんのおじゃこか振りかけてありました
(思わず“何匹くらいいるんだろう”と思ってしまった私
数えられるわけもない
)
濃厚なパルミジャーノソースと相まってとても美味しかったです。
8階リビングでは
用の美 暮らしのKYOTO日本酒BARスタイル(リミックスタイル/シーズンズ)

伝統的な朝日焼の茶器や、Harmony Collectionという今までにないモダンでエレガントな朝日焼のものも販売されていました。
朝日焼とは。。。
慶長年間に朝日山の麓にて開窯した朝日焼。遠州七窯のひとつに数えられ、熟成された宇治の土と松割木の炎が繊細な風合いをもたらします。
琳派へのオマージュ〜抹茶椀100選〜

桃山時代後期に興った造形芸術上の流派のひとつ「琳派」の400周年を記念して
「マイ琳派デザイン」をテーマに京都伝統工芸大学校の卒業生と在校生が
今回のために製作した抹茶椀などが紹介されていました。

琳派の白犬。お題は「抹茶椀・WAN椀」ですって
かわいらしい
どれも個性的で琳派に纏わる素敵なお品ばかりでした
9階銀座テラス・・井浦新さんの「日本の遊行〜美の美の逍遥展(京都編)」

井浦新さんの「京都トーク〜古くて新しい京都の魅力〜」トークショー会場

※8階催事会場にて井浦新氏サイン入り『京のものがたり 水のみやこ京都』をお買い上げの先着36名様に座席整理券配布
銀座テラスのブースにはパイプ椅子が並べてあり、先着36名様がお座り頂けるようでした。
ドラマ「同級生」の影響もあってか??
私世代の女性の方が多くいらっしゃったように思います
この“先着36名”になろうとははなっから思ってはいなかったの諦めていたのですが
トークショーくらいは立ち見でも少し見学したいなぁ〜と、その後方に陣取っていた私達。
待つこと30分。そして14時からトークショーが始まりました

わーい、生「新」さんだぁ。お久しぶりで〜す
と喜んではみたものの、関係者の男性がパイプ椅子に座ってらっしゃる方々の後ろど真ん中にどどーんといて、全然新さんが見えない
しかもマイクを通しているのに新さんどころか司会者の方の声までも後方までは聞こえてこなかったのです。ひどい

こりゃ〜あんまりだな
ということで5分もしないうちに早々にその場を立ち去りました
(もう少し環境良かったら長居したのに残念です)
9階テラスコートでは「京の台所」錦市場商店街からの出店も

幸福堂さんのごじょうぎぼし最中

あまりの餡の美しさに感激して
アップでもう一枚

そしてまた8階催事場に戻って参りました。
ずっと立ちだったので、座りがてらお茶休憩をとることに。
東京初出店・FACTORY KAFE工船(eat in)さん

オオヤコーヒ焙煎所のファクトリーワークス。
北野天満宮梅花祭でお邪魔した際に、露店で珈琲を入れて下さっていた店員さんもいらっしゃいました。
東京まではるばるご苦労さまです。
メニュー表

無難そうな中煎りのオールドマンデリン2007年(972円)を注文しました。

デキャンタ(?)には出がらしと呼ばれる後で抽出される珈琲が入っていて、
これで濃さを調節して飲むのだそうです。
東京初出店rhona(ローヌ)さんのマイスターチーズケーキ

ちゃっかり試食させて頂きました。
kyoame crochet(京あめ クロッシュ)さん

色とりどりの雅な京あめ、こちらも何種類かお味見させて頂きました。
この2個セットのお箱。

引き出物なんかにいいなぁ〜と思ったりしました。
(京都ファンの独身の方、是非ご検討ください
)
フレーバーズさんの「丹波マロン」

2014年9月3日から発売の新商品だそうです。
帰りに三越内の呉服屋さんにもちら寄りしてNさんとお別れ。
楽しいお時間をありがとうございました。
本日のお買い上げ
御陵庵にて七宝柄のポシェット

こちらはお茶のお稽古の際のランチタイム外出用に購入しました(笑)
見谷若葉さんの菊の抹茶椀

見谷若葉さんの作品。どれも女性らしく繊細な絵柄で素敵でした
中でもこちらの菊の抹茶椀、一目惚れしてしまいました
「GINZAキョウト展(2014年9月3日〜9日)」が開催されることを知り
折角なので初日にNさんとご一緒させて頂きました


11:20すぎ・・・会場は多くの方で賑わっていました。

初めての京都展ということで私も期待が高まります



早速Nさんは沢山お買い上げなさってました〜



こちらは実演販売されていました。りんごの甘い香りがいっぱいでした



亀岡の洋菓子屋さんらしいです。
「会計」は各店舗ごとに精算するのではなく、1カ所にとりまとめてあり、各々のお店のものをそこへ持って行くというシステムでした。
初めての試みで初日だったためか、レジの方もあまり慣れていなかったように思います(^_^;)
フロア内を一通り回って、昼食をとることに

やよいのカフェにて




どちらにもた〜くさんのおじゃこか振りかけてありました

(思わず“何匹くらいいるんだろう”と思ってしまった私

数えられるわけもない

濃厚なパルミジャーノソースと相まってとても美味しかったです。

用の美 暮らしのKYOTO日本酒BARスタイル(リミックスタイル/シーズンズ)

伝統的な朝日焼の茶器や、Harmony Collectionという今までにないモダンでエレガントな朝日焼のものも販売されていました。
朝日焼とは。。。
慶長年間に朝日山の麓にて開窯した朝日焼。遠州七窯のひとつに数えられ、熟成された宇治の土と松割木の炎が繊細な風合いをもたらします。


桃山時代後期に興った造形芸術上の流派のひとつ「琳派」の400周年を記念して
「マイ琳派デザイン」をテーマに京都伝統工芸大学校の卒業生と在校生が
今回のために製作した抹茶椀などが紹介されていました。

琳派の白犬。お題は「抹茶椀・WAN椀」ですって


どれも個性的で琳派に纏わる素敵なお品ばかりでした





※8階催事会場にて井浦新氏サイン入り『京のものがたり 水のみやこ京都』をお買い上げの先着36名様に座席整理券配布
銀座テラスのブースにはパイプ椅子が並べてあり、先着36名様がお座り頂けるようでした。
ドラマ「同級生」の影響もあってか??
私世代の女性の方が多くいらっしゃったように思います

この“先着36名”になろうとははなっから思ってはいなかったの諦めていたのですが
トークショーくらいは立ち見でも少し見学したいなぁ〜と、その後方に陣取っていた私達。
待つこと30分。そして14時からトークショーが始まりました


わーい、生「新」さんだぁ。お久しぶりで〜す

と喜んではみたものの、関係者の男性がパイプ椅子に座ってらっしゃる方々の後ろど真ん中にどどーんといて、全然新さんが見えない

しかもマイクを通しているのに新さんどころか司会者の方の声までも後方までは聞こえてこなかったのです。ひどい


こりゃ〜あんまりだな


(もう少し環境良かったら長居したのに残念です)
9階テラスコートでは「京の台所」錦市場商店街からの出店も



あまりの餡の美しさに感激して



そしてまた8階催事場に戻って参りました。
ずっと立ちだったので、座りがてらお茶休憩をとることに。


オオヤコーヒ焙煎所のファクトリーワークス。
北野天満宮梅花祭でお邪魔した際に、露店で珈琲を入れて下さっていた店員さんもいらっしゃいました。
東京まではるばるご苦労さまです。
メニュー表

無難そうな中煎りのオールドマンデリン2007年(972円)を注文しました。

デキャンタ(?)には出がらしと呼ばれる後で抽出される珈琲が入っていて、
これで濃さを調節して飲むのだそうです。


ちゃっかり試食させて頂きました。


色とりどりの雅な京あめ、こちらも何種類かお味見させて頂きました。
この2個セットのお箱。

引き出物なんかにいいなぁ〜と思ったりしました。
(京都ファンの独身の方、是非ご検討ください



2014年9月3日から発売の新商品だそうです。
帰りに三越内の呉服屋さんにもちら寄りしてNさんとお別れ。
楽しいお時間をありがとうございました。
本日のお買い上げ


こちらはお茶のお稽古の際のランチタイム外出用に購入しました(笑)


見谷若葉さんの作品。どれも女性らしく繊細な絵柄で素敵でした

中でもこちらの菊の抹茶椀、一目惚れしてしまいました

日本橋〜八重洲 京都を探して
伝統とモダンの競演・京都展(伊勢丹府中店)
第48回・京都名匠会
京のお肉処・弘さんの「ヒロバーガー」
日本橋高島屋 第28回美食の京都展
第47回京都歴代のれん市・伊勢丹新宿店
伝統とモダンの競演・京都展(伊勢丹府中店)
第48回・京都名匠会
京のお肉処・弘さんの「ヒロバーガー」
日本橋高島屋 第28回美食の京都展
第47回京都歴代のれん市・伊勢丹新宿店
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 21:00
│京都展