2012年10月22日
拾翠亭(しゅうすいてい)
3月1日〜12月27日までの毎週金・土・日曜日、葵祭、時代祭、春・秋御所一般公開日の9:30〜15:30に公開している「拾翠亭」(拝観料お一人100円)

もちろん今日は時代祭なので公開しています
今から約200年前の江戸後期に建てられたと伝わる拾翠亭。
当時の五摂家の1つであった九条家の別荘として使用されていたものです。

障子の貼り方にも趣があり、紙の継目は縦桟の間隔を二分の一ずつずらした「石垣貼り」という貼り方で大変高度な技術が必要だったとか。桟には「丁子七宝」の紋が彫り込まれています。

拾翠亭・広縁からの眺め


「ほたる壁」の茶室(暗くて全然見えませんが
なんとなく白いぽつぽつがあるのがわかりますでしょうか?)

あずまやの「四阿」

拾翠亭・外観です。

中央に架かる立派な「高倉橋」

高倉橋から望む「九条池」

池は東西約90m、南北約60mの規模あります。

もちろん今日は時代祭なので公開しています

今から約200年前の江戸後期に建てられたと伝わる拾翠亭。
当時の五摂家の1つであった九条家の別荘として使用されていたものです。

障子の貼り方にも趣があり、紙の継目は縦桟の間隔を二分の一ずつずらした「石垣貼り」という貼り方で大変高度な技術が必要だったとか。桟には「丁子七宝」の紋が彫り込まれています。

拾翠亭・広縁からの眺め


「ほたる壁」の茶室(暗くて全然見えませんが


あずまやの「四阿」

拾翠亭・外観です。

中央に架かる立派な「高倉橋」

高倉橋から望む「九条池」

池は東西約90m、南北約60mの規模あります。
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 11:40
│上京区