2013年02月25日
北野天満宮・梅苑
お腹もいっぱいになりましたし、少し暖もとれたので、またまた北野天満宮に戻って参りました。
梅の見頃はまだ先のようでしたが、これも季節もの。
今だけの開苑ですから折角なので梅苑にもお邪魔
御土居

梅苑内の紅梅


くっきりと花びらが開いた白梅

蕾が多かったけれど、それなりに楽しめました。
梅苑の梅をのんびり眺めていると境内放送が
「本日の梅花祭でお供えしました特別な御供物をお配りしておりますので本殿横までどうぞ」
「尚、数に限りがございますのでご了承下さい」
まぁ〜何かしら、何かしら
でもまだ茶店でお菓子も頂いてないわっ
急いで茶店へ向かいました

「菅公梅」と「香梅煎」

香梅煎はお湯を注ぐとこのように。

湯のみも梅の柄です。
名物「七軒だんご」

昨日の先輩とのお話で話題に出ていたので、私も一本だけ注文
黒蜜のたれにたっぷりのきなこが振りかけてあります
お土産用もあります。

七軒だんごと香梅煎だけささっと頂いて菅公梅はお持ち帰り。
急いで本殿横に向かいましたが、もう御供物配布は終了したとのこと。
残念
横にあった「厄除玄米」だけ購入してきました。
「あぁ〜、一旦梅苑から出てすぐに頂きに行けば良かったな」と後悔。
特別なお供物っていったい何だったのでしょうねぇ。
(大飯?、小飯?、梅の花?)
帰る頃には露店も大賑わい

朝8時から(途中わら天神・ひだまりに行きましたが)13時まで約5時間。
たっぷりと梅花祭を堪能しました。
梅の花がだんだんと咲きほころんでくる北野天満宮でした。

お持ち帰りした「菅公梅」

厄除玄米(100円)

こちらの厄除玄米。ご飯を炊く時に数粒混ぜるとご利益があるそうな。
いっぱい購入してくれば良かったのですが、一つだけしか買ってこなかったので後でとっても後悔
でもお友達にもお裾分けしようと、真似てミニ厄除玄米袋を作っちゃいました

一番左→現物、右側小袋→手作り
北野天満宮の関係者の皆様、どうぞお許し下さい。
けして販売したりしてませんから
お友達への縁起物おすそ分け用です(>_<)
梅の見頃はまだ先のようでしたが、これも季節もの。
今だけの開苑ですから折角なので梅苑にもお邪魔








蕾が多かったけれど、それなりに楽しめました。
梅苑の梅をのんびり眺めていると境内放送が

「本日の梅花祭でお供えしました特別な御供物をお配りしておりますので本殿横までどうぞ」
「尚、数に限りがございますのでご了承下さい」
まぁ〜何かしら、何かしら

でもまだ茶店でお菓子も頂いてないわっ

急いで茶店へ向かいました






湯のみも梅の柄です。


昨日の先輩とのお話で話題に出ていたので、私も一本だけ注文

黒蜜のたれにたっぷりのきなこが振りかけてあります

お土産用もあります。

七軒だんごと香梅煎だけささっと頂いて菅公梅はお持ち帰り。
急いで本殿横に向かいましたが、もう御供物配布は終了したとのこと。
残念

横にあった「厄除玄米」だけ購入してきました。
「あぁ〜、一旦梅苑から出てすぐに頂きに行けば良かったな」と後悔。
特別なお供物っていったい何だったのでしょうねぇ。
(大飯?、小飯?、梅の花?)


朝8時から(途中わら天神・ひだまりに行きましたが)13時まで約5時間。
たっぷりと梅花祭を堪能しました。
梅の花がだんだんと咲きほころんでくる北野天満宮でした。





こちらの厄除玄米。ご飯を炊く時に数粒混ぜるとご利益があるそうな。
いっぱい購入してくれば良かったのですが、一つだけしか買ってこなかったので後でとっても後悔

でもお友達にもお裾分けしようと、真似てミニ厄除玄米袋を作っちゃいました


一番左→現物、右側小袋→手作り
北野天満宮の関係者の皆様、どうぞお許し下さい。
けして販売したりしてませんから

お友達への縁起物おすそ分け用です(>_<)
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 13:00
│上京区