京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2012年10月23日

忠盛燈籠

八坂神社内にある忠盛燈籠

やっぱり平清盛関係ですから寄ってみらねばですねっface02


社伝によると八坂神社創建は斉明天皇2年(656)。日本3大祭の一つ、7月の「祇園祭」は平安前期に疫病が流行した際、当社の神にお祈りしたのが始まりと言われる。本殿の東側に『平家物語』巻六に書かれた「忠盛燈籠」という石灯籠がある。ある五月雨の降る夜、白河法皇が祇園女御に会うためにこの辺りを通っていると前方に鬼のようなものが見えた。法皇はお供の平忠盛に討ち取るよう命じたが、忠盛はその正体を見定めてからとして生け捕りにしたところ、それは燈籠に燈明をあげようとした祇園の社僧だった。社僧が身に着けていた雨具の蓑が燈明の光で銀の針のように見えたらしい。この忠盛の思慮深い行動に人々は感嘆したという。燈籠はその時のものといわれている。


同じカテゴリー(東山区)の記事画像
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
長楽寺(ちょうらくじ)
粟田神社(あわたじんじゃ)
合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)
太閤塀
同じカテゴリー(東山区)の記事
 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) (2012-10-23 13:25)
 長楽寺(ちょうらくじ) (2012-10-23 12:40)
 粟田神社(あわたじんじゃ) (2012-10-23 11:10)
 合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ) (2012-10-23 11:00)
 京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ) (2012-08-10 10:40)
 太閤塀 (2012-08-08 16:05)

Posted by 芙蓉(ふよう)  at 11:50 │東山区