2013年03月27日
京都歴代のれん市(新宿伊勢丹)
今日は壬生菜の日だそうです(みぶな=327)
雨模様だったので悩みましたが、やっぱり銀座へ出掛けることに
なんといっても「世紀のお練り」ですからね
でも考える事は皆同じ。銀座界隈は大変な混雑。
しかも私は到着が10時少し前になってしまったので、この有様です
傘で全く見えません

雨も結構酷かったし、セレモニー進行も遅れていたので、ちょっと辛い待ち時間に。
でも沿道の大勢の皆さん、頑張ってらっしゃいました。
そして10:40すぎ、いよいよお練りのスタートです
お練りが始まると皆さんマナー良く傘をたたんで下さいましたので、こんな感じに。

スタート地点の銀座口に程近い銀座一丁目あたりで拝見しました。
かろうじて何とか見えるといったところです

超・超・超・拡大写真
中村橋之助さん

片岡愛之助さんと尾上菊之助さんと(横顔だから?・・・尾上松緑さんかな?と)市川染五郎さん

市川中車さんと(横顔ですが、中村勘九郎さんと)市川海老蔵さん(と、その横に市川猿之助さんがいらっしゃるはず
)

( さんと)中村獅童さんと尾上松也さんと中村七之助さん

あっという間、ものの5分だったでしょうか。
お練りパレードが通り過ぎて行きました。

セレモニーにて坂田藤十郎さんのお言葉。
「雨が降っていますが、雨はお芝居には『お客さまが降り込んでくる』ともいい、縁起のいい門出になったと思います」と。
総勢63名の歌舞伎俳優さんたち、関係者の方々。
そして沿道の沢山の方々、皆様お疲れさまでした。
お練りパレードの後はito-yaで先日のシャーペンを受け取り、その後は新宿伊勢丹へ。
京都歴代のれん市

本日より4月1日まで開催中です。
観光ブースの資料

祗園小石さんにてパフェを(またしても甘味が私のお昼ご飯です
)

恋する檸檬の抹茶パフェ(レモンソース付き)

レモンプリン、とても美味しかったです
恋する檸檬の抹茶パフェの内容

もうひとつのパフェ、黒糖シフォンパフェの内容

お店の方の虎の巻?をお借りしてお写真撮らせてもらいました
漆器の井助さんで「豆鉢(うさぎ)」

飾り用として、また楊枝入れなどにも良いそうです。
一目惚れしてしまいました
購入はしなかったけれど、凄く目を惹いたもの。
伊と忠さんの「草履キーパー(梅)」

もっと着物を着るようになったら買ってみようかな。
松榮堂さんの「まゆまろ香炉」

いつ見ても可愛いぷっくり感
気になる商品はいっぱいですが、全部は買えませんものね。
会場で見るのもまた楽しみのひとつです。
本日の夕食は薬師庵の「京風しっぽくうどん」にしました。

材料が全部入っているので煮込むだけでお手軽です

葵家やきもち総本舗の「桜おはぎ」と「抹茶おはぎ」

練習の後にちゃちゃっと頂きました。

雨模様だったので悩みましたが、やっぱり銀座へ出掛けることに

なんといっても「世紀のお練り」ですからね

でも考える事は皆同じ。銀座界隈は大変な混雑。
しかも私は到着が10時少し前になってしまったので、この有様です

傘で全く見えません


雨も結構酷かったし、セレモニー進行も遅れていたので、ちょっと辛い待ち時間に。
でも沿道の大勢の皆さん、頑張ってらっしゃいました。
そして10:40すぎ、いよいよお練りのスタートです

お練りが始まると皆さんマナー良く傘をたたんで下さいましたので、こんな感じに。

スタート地点の銀座口に程近い銀座一丁目あたりで拝見しました。
かろうじて何とか見えるといったところです


超・超・超・拡大写真










あっという間、ものの5分だったでしょうか。
お練りパレードが通り過ぎて行きました。

セレモニーにて坂田藤十郎さんのお言葉。
「雨が降っていますが、雨はお芝居には『お客さまが降り込んでくる』ともいい、縁起のいい門出になったと思います」と。
総勢63名の歌舞伎俳優さんたち、関係者の方々。
そして沿道の沢山の方々、皆様お疲れさまでした。
お練りパレードの後はito-yaで先日のシャーペンを受け取り、その後は新宿伊勢丹へ。


本日より4月1日まで開催中です。







レモンプリン、とても美味しかったです





お店の方の虎の巻?をお借りしてお写真撮らせてもらいました



飾り用として、また楊枝入れなどにも良いそうです。
一目惚れしてしまいました

購入はしなかったけれど、凄く目を惹いたもの。


もっと着物を着るようになったら買ってみようかな。


いつ見ても可愛いぷっくり感

気になる商品はいっぱいですが、全部は買えませんものね。
会場で見るのもまた楽しみのひとつです。


材料が全部入っているので煮込むだけでお手軽です




練習の後にちゃちゃっと頂きました。
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 21:30
│京都展