2013年04月13日
栖園(せいえん)
お昼ご飯も甘味もの???
琥珀流しで有名な「栖園」さんにやってきました。

数年前の6月に一度お邪魔したことがあるのですが、こちらの琥珀流し。
月ごとにお味が変わるので、それを楽しみに
1月2月はお休みですが
3月下旬〜4月・・・桜
5月・・・抹茶と小豆
6月・・・梅
7月・・・ペパーミント、ソーダ水付き
8月・・・冷やしあめ
9月・・・葡萄
10月・・・栗と小豆
11月・・・柿
12月・・・黒蜜と黒豆
お菓子で作られたお花

桜でした。こちらも季節ごとに変化するのですね
店頭の暖簾も季節により変化するそう。中には一日しかかけない暖簾もあるんだとか。
喫茶店内

メニュー

琥珀流しとミニわらび餅のセット(940円)

ミニわらび餅

自家製の黒蜜をかけて頂きます。
琥珀流し(桜
)

桜の花が散らしてあり見た目もキレイです

小豆も入っていました。
桜餅みたいなお味かな〜と勝手に想像していたのですが、なんでしょ、この桜蜜
甘味と塩味の絶妙なバランス
頂いた瞬間にこんなお顔になっちゃいました
美味しすぎるっ
これぞ“屋内で味わえる桜“でしょうか
ゼリーの食感とはまたひと味違った琥珀流し。
京都らしい「和」が感じられる逸品です
こうなると全ての月の琥珀流しにチャレンジしてみたくなります。
次はどの月に伺えるかしら。とっても楽しみです
大極殿 栖園
住所・・・京都市中京区六角通高倉東入ル南側堀之上町120
電話・・・075-221-3311
営業時間・・・10:00〜18:00
定休日・・・水曜日

琥珀流しで有名な「栖園」さんにやってきました。

数年前の6月に一度お邪魔したことがあるのですが、こちらの琥珀流し。
月ごとにお味が変わるので、それを楽しみに

1月2月はお休みですが
3月下旬〜4月・・・桜
5月・・・抹茶と小豆
6月・・・梅
7月・・・ペパーミント、ソーダ水付き
8月・・・冷やしあめ
9月・・・葡萄
10月・・・栗と小豆
11月・・・柿
12月・・・黒蜜と黒豆


桜でした。こちらも季節ごとに変化するのですね

店頭の暖簾も季節により変化するそう。中には一日しかかけない暖簾もあるんだとか。








自家製の黒蜜をかけて頂きます。



桜の花が散らしてあり見た目もキレイです


小豆も入っていました。
桜餅みたいなお味かな〜と勝手に想像していたのですが、なんでしょ、この桜蜜

甘味と塩味の絶妙なバランス

頂いた瞬間にこんなお顔になっちゃいました

美味しすぎるっ

これぞ“屋内で味わえる桜“でしょうか

ゼリーの食感とはまたひと味違った琥珀流し。
京都らしい「和」が感じられる逸品です

こうなると全ての月の琥珀流しにチャレンジしてみたくなります。
次はどの月に伺えるかしら。とっても楽しみです



住所・・・京都市中京区六角通高倉東入ル南側堀之上町120
電話・・・075-221-3311
営業時間・・・10:00〜18:00
定休日・・・水曜日
よーじやさんの「いちごカプチーノ」
一保堂茶舗・東京丸の内店「嘉木」
虎屋茶寮・東京ミッドタウン店
CACAO MARKETのイートイン
TEA VENIR 〜Afternoon tea KYOTO〜
表参道散策・TORAYA CAFE
一保堂茶舗・東京丸の内店「嘉木」
虎屋茶寮・東京ミッドタウン店
CACAO MARKETのイートイン
TEA VENIR 〜Afternoon tea KYOTO〜
表参道散策・TORAYA CAFE
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 13:20
│cafe