2013年07月26日
青山散策・SOU SOU
2013年3月4日に移転新装オープンしたSOU・SOU KYOTO青山店
いつか行ってみようと思いつつ、早くも4ヶ月が過ぎてしまいました
折角の青山散策なので、今回すかさず行って参りました。

こちらの鯉の図、オープン時に木村英輝さんがしゅしゅしゅ〜と書き上げたものらしいです。
店内の雑貨をひとしきり見て、Tちゃんは作務衣に合いそうな足袋ソックスを購入。
その後、茶席コーナーでお茶しました。

こちらの茶席コーナーは5月からサービス開始されたばかりとのこと。
お菓子は京都のお店同様、亀屋良長さんのものです。
毎月形状・味が変化する京都の茶席コーナーのお菓子とは異なり、こちらの青山店では亀屋良長さんの「うば玉」がモチーフ
毎月お味だけが変わるのだそうです。
伺った7月のお菓子は「いちじく」のお味。

いちじくのプチプチとした食感が癖になりそうでした
絵葉書は祇園祭の柄。
(透明のセロファンが敷いてあるので、お菓子を食べ終わった後はお持ち帰り出来ます)
小さな氷を浮かべた珍しい冷抹茶のセットにしました。

最後にぶぶあられの入ったあられ香煎まで頂きました。

う〜ん、京都らしくて至福のひとときでした。

いつか行ってみようと思いつつ、早くも4ヶ月が過ぎてしまいました

折角の青山散策なので、今回すかさず行って参りました。

こちらの鯉の図、オープン時に木村英輝さんがしゅしゅしゅ〜と書き上げたものらしいです。
店内の雑貨をひとしきり見て、Tちゃんは作務衣に合いそうな足袋ソックスを購入。
その後、茶席コーナーでお茶しました。

こちらの茶席コーナーは5月からサービス開始されたばかりとのこと。
お菓子は京都のお店同様、亀屋良長さんのものです。
毎月形状・味が変化する京都の茶席コーナーのお菓子とは異なり、こちらの青山店では亀屋良長さんの「うば玉」がモチーフ

毎月お味だけが変わるのだそうです。
伺った7月のお菓子は「いちじく」のお味。

いちじくのプチプチとした食感が癖になりそうでした

絵葉書は祇園祭の柄。
(透明のセロファンが敷いてあるので、お菓子を食べ終わった後はお持ち帰り出来ます)
小さな氷を浮かべた珍しい冷抹茶のセットにしました。

最後にぶぶあられの入ったあられ香煎まで頂きました。

う〜ん、京都らしくて至福のひとときでした。
よーじやさんの「いちごカプチーノ」
一保堂茶舗・東京丸の内店「嘉木」
虎屋茶寮・東京ミッドタウン店
CACAO MARKETのイートイン
TEA VENIR 〜Afternoon tea KYOTO〜
表参道散策・TORAYA CAFE
一保堂茶舗・東京丸の内店「嘉木」
虎屋茶寮・東京ミッドタウン店
CACAO MARKETのイートイン
TEA VENIR 〜Afternoon tea KYOTO〜
表参道散策・TORAYA CAFE
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 14:00
│cafe