2014年12月14日
第11回京都検定・3級解答?
ネット検索してみると色んな方が各級の答えを載せてらっしゃるよう。
皆さん、早いなぁ〜すごいなぁ〜。
私も私なりの3級の解答例を。
間違いもあるかもしれませんが、ご了承の上ご覧下さい。
正確な答えは後日発表される京都新聞の情報を。
《1》歴史・史跡に関する記述
(1)イ・桓武天皇、(2)イ・西、(3)ア・長安城、(4)ウ・六波羅、(5)イ・足利義政、(6)イ・松原通、(7)ウ・角倉了以、(8)ア・新選組、(9)ア・島津源蔵、(10)エ・南禅寺
《2》神社・寺院に関する記述
(11)ア・愛宕神社、(12)ア・安産、(13)ウ・地主神社、(14)ウ・鬼やらい、(15)エ・永観堂、(16)イ・寂光院、(17)エ・大徳寺、(18)ウ・石峰寺、(19)ウ・泉涌寺、(20)イ・高山寺
《3》建築・庭園・美術に関する記述
(21)イ・待庵、(22)ウ・小堀遠州、(23)ウ・片山東熊、(24)ア・龍安寺、(25)ウ・小川治兵衛、(26)ウ・青不動 、(27)ウ・神護寺、(28)イ・桜楓図、(29)ア・野々村仁清、(30)エ・鷹峯
《4》芸術・文化に関する記述
(31)イ・京うちわ、(32)エ・京鹿の子絞、(33)イ・村田珠光、(34)イ・裏千家、(35)ア・六角堂、(36)イ・世阿弥、(37)ウ・大蔵流、(38)ウ・坂田藤十郎、(39)ア・井上流、(40)ウ・上七軒
《5》祭りと行事、京ことばに関する記述
(41)エ・八坂神社、(42)ア・競馬会神事、(43)ウ・屏風祭、(44)ウ・大船鉾、(45)ウ・10月22日、(46)エ・北野天満宮、(47)ウ・船形、(48)ア・あばれる、(49)ウ・尻、(50)エ・ゆで卵
《6》生活・行事、自然・観光に関する記述
(51)エ・十三、(52)ウ・鍾馗、(53)エ・かしらいも、(54)イ・伏見とうがらし、(55)エ・みたらし団子、(56)ア・どら焼き、(57)エ・猿、(58)ア・一文橋、(59)イ・哲学の道、(60)ア・糺の森
《7》【公開テーマ】「伏見・宇治」に関する記述
(61)イ・伏見稲荷大社、(62)ウ・御香宮神社、(63)イ・鏡餅、(64)ア・おせき餅、(65)イ・寺田屋、(66)エ・油懸地蔵、(67)ア・アジサイ、(68)エ・布袋尊、(69)イ・藤原頼通、(70)ウ・宇治上神社
《8》京都にある国宝に関する記述
(71)ア・醍醐寺・五重塔、(72)エ・流造、(73)ア・東福寺、(74)エ・西本願寺、(75)イ・兜跋毘沙門天立像、(76)イ・清凉寺、(77)ウ・法界寺、(78)ウ・山越阿弥陀図、(79)エ・妙心寺、(80)イ・藤原定家
《9》大河ドラマ『軍師!官兵衛』にちなんで、安土桃山時代の京都に関する記述
(81)イ・足利義昭、(82)ア・延暦寺、(83)ウ・本願寺、(84)イ・本能寺、(85)エ・明智光秀、(86)ウ・山崎、(87)ア・聚楽第、(88)ウ・後陽成天皇、(89)エ・御土居、(90)エ・伏見
《10》京都市営地下鉄烏丸線・東西線の沿線に関する記述
(91)エ・京都工芸繊維大学、(92)イ・京都府立植物園、(93)ア・上御霊神社、(94)エ・たわわちゃん、(95)ア・城南宮、(96)ウ・三条京阪駅、(97)イ・クスノキ、(98)エ・源義経、(99)ア・天智天皇、(100)イ・朱雀大路
皆さん、早いなぁ〜すごいなぁ〜。
私も私なりの3級の解答例を。
間違いもあるかもしれませんが、ご了承の上ご覧下さい。
正確な答えは後日発表される京都新聞の情報を。
《1》歴史・史跡に関する記述
(1)イ・桓武天皇、(2)イ・西、(3)ア・長安城、(4)ウ・六波羅、(5)イ・足利義政、(6)イ・松原通、(7)ウ・角倉了以、(8)ア・新選組、(9)ア・島津源蔵、(10)エ・南禅寺
《2》神社・寺院に関する記述
(11)ア・愛宕神社、(12)ア・安産、(13)ウ・地主神社、(14)ウ・鬼やらい、(15)エ・永観堂、(16)イ・寂光院、(17)エ・大徳寺、(18)ウ・石峰寺、(19)ウ・泉涌寺、(20)イ・高山寺
《3》建築・庭園・美術に関する記述
(21)イ・待庵、(22)ウ・小堀遠州、(23)ウ・片山東熊、(24)ア・龍安寺、(25)ウ・小川治兵衛、(26)ウ・青不動 、(27)ウ・神護寺、(28)イ・桜楓図、(29)ア・野々村仁清、(30)エ・鷹峯
《4》芸術・文化に関する記述
(31)イ・京うちわ、(32)エ・京鹿の子絞、(33)イ・村田珠光、(34)イ・裏千家、(35)ア・六角堂、(36)イ・世阿弥、(37)ウ・大蔵流、(38)ウ・坂田藤十郎、(39)ア・井上流、(40)ウ・上七軒
《5》祭りと行事、京ことばに関する記述
(41)エ・八坂神社、(42)ア・競馬会神事、(43)ウ・屏風祭、(44)ウ・大船鉾、(45)ウ・10月22日、(46)エ・北野天満宮、(47)ウ・船形、(48)ア・あばれる、(49)ウ・尻、(50)エ・ゆで卵
《6》生活・行事、自然・観光に関する記述
(51)エ・十三、(52)ウ・鍾馗、(53)エ・かしらいも、(54)イ・伏見とうがらし、(55)エ・みたらし団子、(56)ア・どら焼き、(57)エ・猿、(58)ア・一文橋、(59)イ・哲学の道、(60)ア・糺の森
《7》【公開テーマ】「伏見・宇治」に関する記述
(61)イ・伏見稲荷大社、(62)ウ・御香宮神社、(63)イ・鏡餅、(64)ア・おせき餅、(65)イ・寺田屋、(66)エ・油懸地蔵、(67)ア・アジサイ、(68)エ・布袋尊、(69)イ・藤原頼通、(70)ウ・宇治上神社
《8》京都にある国宝に関する記述
(71)ア・醍醐寺・五重塔、(72)エ・流造、(73)ア・東福寺、(74)エ・西本願寺、(75)イ・兜跋毘沙門天立像、(76)イ・清凉寺、(77)ウ・法界寺、(78)ウ・山越阿弥陀図、(79)エ・妙心寺、(80)イ・藤原定家
《9》大河ドラマ『軍師!官兵衛』にちなんで、安土桃山時代の京都に関する記述
(81)イ・足利義昭、(82)ア・延暦寺、(83)ウ・本願寺、(84)イ・本能寺、(85)エ・明智光秀、(86)ウ・山崎、(87)ア・聚楽第、(88)ウ・後陽成天皇、(89)エ・御土居、(90)エ・伏見
《10》京都市営地下鉄烏丸線・東西線の沿線に関する記述
(91)エ・京都工芸繊維大学、(92)イ・京都府立植物園、(93)ア・上御霊神社、(94)エ・たわわちゃん、(95)ア・城南宮、(96)ウ・三条京阪駅、(97)イ・クスノキ、(98)エ・源義経、(99)ア・天智天皇、(100)イ・朱雀大路
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 22:00
│京都検定