2013年08月21日
池袋・ロクシタンカフェ
夕方は今週一週間東京に講習会で来ている栄養士同期だったTちゃんと池袋にて待ち合わせ。
西武の手芸用品屋さんをぷらりとした後、以前から整体の行き帰りに前を通っていて気になっていたロクシタンカフェにご一緒しました。
ロクシタンカフェ テラス・ド・プロヴァンス

プロヴァンスディナー(2,000円)

有機サラダ

根菜スープ

どちらもお野菜盛り沢山で健康に良さそう。
食後のデザートと紅茶

ブリュレ ロクシタン

さすが名物のブリュレ。とても美味しかったです。
お腹もいっぱいになったあとは1階のロクシタン店舗にてお買い物。
髪の毛のべとつきが気になるTちゃんはシャンプーと涼感スプレーをお買い上げでした。
早速ホテルで使ってみるとのことでした。
Tちゃんから頂いたお土産。

働いている施設のグッズだそうです。
どちらも整体用に使わせてもらいますね。
シングルマザーで子供二人を育てているTちゃん。
海外での学会やこうした講習会に参加することも費用や時間などのやりくりは大変なはず。
本当に頑張り屋さんだな〜と感心します。
周りの環境は違えども、こうして刺激し合え、心の支えになってくれること。
友達って有り難いなと思います。
3年間に渡る講習会、来年も再来年もこの時期上京するのだとか。
来年も楽しみにしてるねっ
西武の手芸用品屋さんをぷらりとした後、以前から整体の行き帰りに前を通っていて気になっていたロクシタンカフェにご一緒しました。








どちらもお野菜盛り沢山で健康に良さそう。




さすが名物のブリュレ。とても美味しかったです。
お腹もいっぱいになったあとは1階のロクシタン店舗にてお買い物。
髪の毛のべとつきが気になるTちゃんはシャンプーと涼感スプレーをお買い上げでした。
早速ホテルで使ってみるとのことでした。


働いている施設のグッズだそうです。
どちらも整体用に使わせてもらいますね。
シングルマザーで子供二人を育てているTちゃん。
海外での学会やこうした講習会に参加することも費用や時間などのやりくりは大変なはず。
本当に頑張り屋さんだな〜と感心します。
周りの環境は違えども、こうして刺激し合え、心の支えになってくれること。
友達って有り難いなと思います。
3年間に渡る講習会、来年も再来年もこの時期上京するのだとか。
来年も楽しみにしてるねっ

2013年08月21日
六本木ヒルズ散策
今日は先週お盆でお休みした分の着付教室の振替授業に伺いました。
家に帰るまでの時間はなかったので、8月末までには行こう行こうと思っていた六本木ヒルズへと足をのばしました。
2013年4月4日に六本木ヒルズ内にオープンした
「クレーム デラ クレーム」

創業100余年、京都で焼菓子職人の技を継承する(株)石田老舗がプロデュースする本格的シュークリーム専門店の東京店です。
色々なシュークリームが並んでいます。

クレーム デラ クレーム

お店の名前にもなっている看板商品です
こちらは店頭販売のみでしたので、ヒルズの椅子に座って頂きました。
またしても甘いものが私のお昼ご飯
東京タワーもいい感じで望めます。

うす〜いクッキー生地に覆われていて、中はふわっふわっのカスタードクリームでした。

クレーム デラ クレーム
住所・・・〒106‐0032 東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズヒルサイド2F
電話・・・03-3408-4546
営業時間・・・11:00〜21:00
アクセス・・・日比谷線「六本木駅」1C出口メトロハット直通エスカレーター2F
※こちら常設店です。
8月末までに行きたかった理由はこちらのお店、たち吉ショップです。
2013年3月24日〜8月31日までの期間限定ショップ

稲葉佳代展もあっていました。

1980年石川県金沢市生まれで、京都で作陶をされている稲葉さんの作品は、手のひらに乗る小さな器たちに、富士山・鶴亀など日本の縁起柄が
愛らしく描かれています。
使っても愛でても幸せな気分になれる器をぜひご覧ください。
会期 2013年8月2日(金)~8月26日(月)
営業時間 11:00~21:00
最後に一度来れて良かったです
家に帰るまでの時間はなかったので、8月末までには行こう行こうと思っていた六本木ヒルズへと足をのばしました。
2013年4月4日に六本木ヒルズ内にオープンした


創業100余年、京都で焼菓子職人の技を継承する(株)石田老舗がプロデュースする本格的シュークリーム専門店の東京店です。
色々なシュークリームが並んでいます。



お店の名前にもなっている看板商品です

こちらは店頭販売のみでしたので、ヒルズの椅子に座って頂きました。
またしても甘いものが私のお昼ご飯

東京タワーもいい感じで望めます。

うす〜いクッキー生地に覆われていて、中はふわっふわっのカスタードクリームでした。



住所・・・〒106‐0032 東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズヒルサイド2F
電話・・・03-3408-4546
営業時間・・・11:00〜21:00
アクセス・・・日比谷線「六本木駅」1C出口メトロハット直通エスカレーター2F
※こちら常設店です。
8月末までに行きたかった理由はこちらのお店、たち吉ショップです。
2013年3月24日〜8月31日までの期間限定ショップ




1980年石川県金沢市生まれで、京都で作陶をされている稲葉さんの作品は、手のひらに乗る小さな器たちに、富士山・鶴亀など日本の縁起柄が
愛らしく描かれています。
使っても愛でても幸せな気分になれる器をぜひご覧ください。
会期 2013年8月2日(金)~8月26日(月)
営業時間 11:00~21:00
最後に一度来れて良かったです

2013年08月20日
京都検定に関わること
今年も試験対策講習会、京都と東京で各級3回ずつやるそうです。
詳しくはこちら
京都検定試験対策講習会
京都まではなかなか行けませんが、東京会場にはまた2級と1級の講座を受講しようかと思います。
(3級の講座日は都合つかず〜
)
7月25日付けの京都新聞にも載っていましたが
“問題文に写真や図、事前にテーマ公表… 京都検定10年目の改革”
今年で10回目を迎える「京都・観光文化検定試験(京都検定)」
試験に写真、図などを用いた「楽しい問題」の導入や、10問1組のテーマを事前に公表することが発表されていました。
今回の京都検定では
3級のテーマを「京都 花の名所」
2級は「洛北 大原・八瀬・比叡山など」
1級は「京都と映画」
事前にテーマを公表って、どうなんでしょうね
わたし的にはあまり気が進まないなぁ〜という思いがします
ごめんなさい。
また『隔年現象』を指摘されていた合格率については「各級の合格率はおおむね1級10%、2級50%、3級70%が適正」と表示。
こればかりは受験者のレベルにもよるので、なかなか難しいところだと思います(>_<)
京商さんが狙ったとおりにはならないですよね。
これまたわたし的には合格率は「1級10%、2級30%、3級50%」でもいいんじゃないかと。
あんなり簡単すぎても張り合いが全然出ないし。
あ、でもあまりに難しすぎると受験者が減ってしまうのでしょうか?
それはそれで悲しいものがあります。
飴と鞭ではないけど、“いい塩梅”で京都検定がこれからも発展していってくれたらと、いちファンとして応援しております。
嬉しかったお知らせは
団体受験割引の他に、3級再チャレンジ割引が出来ていたこと。
3級3,150円の受験料が再チャレンジだと半額の1,575円だそうです
私みたいな人にはお得だわ
第10回京都検定のポスター

詳しくはこちら

京都まではなかなか行けませんが、東京会場にはまた2級と1級の講座を受講しようかと思います。
(3級の講座日は都合つかず〜

7月25日付けの京都新聞にも載っていましたが
“問題文に写真や図、事前にテーマ公表… 京都検定10年目の改革”
今年で10回目を迎える「京都・観光文化検定試験(京都検定)」
試験に写真、図などを用いた「楽しい問題」の導入や、10問1組のテーマを事前に公表することが発表されていました。
今回の京都検定では
3級のテーマを「京都 花の名所」
2級は「洛北 大原・八瀬・比叡山など」
1級は「京都と映画」
事前にテーマを公表って、どうなんでしょうね

わたし的にはあまり気が進まないなぁ〜という思いがします

ごめんなさい。
また『隔年現象』を指摘されていた合格率については「各級の合格率はおおむね1級10%、2級50%、3級70%が適正」と表示。
こればかりは受験者のレベルにもよるので、なかなか難しいところだと思います(>_<)
京商さんが狙ったとおりにはならないですよね。
これまたわたし的には合格率は「1級10%、2級30%、3級50%」でもいいんじゃないかと。
あんなり簡単すぎても張り合いが全然出ないし。
あ、でもあまりに難しすぎると受験者が減ってしまうのでしょうか?
それはそれで悲しいものがあります。
飴と鞭ではないけど、“いい塩梅”で京都検定がこれからも発展していってくれたらと、いちファンとして応援しております。
嬉しかったお知らせは
団体受験割引の他に、3級再チャレンジ割引が出来ていたこと。
3級3,150円の受験料が再チャレンジだと半額の1,575円だそうです

私みたいな人にはお得だわ



2013年08月19日
六角堂・開運昆布茶
本日は着付教室でした。教室の後はTちゃんといつものtea time
中級に進級してからクラスメイトになったSさんもご一緒です
近くのウエストに行きました。
葡萄のタルトとロイヤルミルクティー(お変わり自由
)

Sさんは私と同い年であることが発覚
年の近いもの3人、思わず話し込んじゃいました。
Tちゃんからもらった京都土産

六角堂さんの開運昆布茶です。
湯のみに入れて90ccのお湯を注ぎます。

三角だった乾燥昆布が徐々に広がって

中から文字が出てきました

私の分は「末吉」
主人は「大吉」でした

とってもおもしろいおみくじ昆布茶ですねっ
次は何が出るかな。

中級に進級してからクラスメイトになったSさんもご一緒です

近くのウエストに行きました。



Sさんは私と同い年であることが発覚

年の近いもの3人、思わず話し込んじゃいました。


六角堂さんの開運昆布茶です。
湯のみに入れて90ccのお湯を注ぎます。

三角だった乾燥昆布が徐々に広がって

中から文字が出てきました


私の分は「末吉」

主人は「大吉」でした


とってもおもしろいおみくじ昆布茶ですねっ

次は何が出るかな。
2013年08月18日
楽器屋さんめぐり
二泊三日で滞在していた九州の後輩・トランペットのT(
呼び捨て
)
実は彼女、AKB48・前田敦子のモノマネをするキンタローのモノマネが上手なんです
めっちゃ笑えます
昨年から名古屋で楽器修理の専門学校の先生やってます。
こんなキャラなんで、きっと生徒さんにも人気の先生なんだろうな。
今日は3人で一緒に楽器屋さん巡りをしました。
大久保〜新大久保〜新宿〜渋谷
暑い中ではありましたが頑張ってお店を梯子。
結局お目当てのトランペットのケースはお手頃なものがありませんでしたが、色々と見れて回れて目は肥えましたね
また暇を見つけて東京にも遊びに来て下さい。待ってます
Tとお別れした後は代官山のセントジェームスにてお買い物。
Sign・代官山にて軽く夕食を取りました。

おもしろい天井、動物が描かれています。

トマトとベーコンのオムレツ

ジンジャーエール

フルーツタルト

お盆帰省〜Tの滞在、怒濤の10日間でした
明日からやっと普通の生活かな〜と、一段落。
主人と二人、ほっこりとしたカフェタイムを過ごしました。


実は彼女、AKB48・前田敦子のモノマネをするキンタローのモノマネが上手なんです

めっちゃ笑えます

昨年から名古屋で楽器修理の専門学校の先生やってます。
こんなキャラなんで、きっと生徒さんにも人気の先生なんだろうな。
今日は3人で一緒に楽器屋さん巡りをしました。
大久保〜新大久保〜新宿〜渋谷
暑い中ではありましたが頑張ってお店を梯子。
結局お目当てのトランペットのケースはお手頃なものがありませんでしたが、色々と見れて回れて目は肥えましたね

また暇を見つけて東京にも遊びに来て下さい。待ってます

Tとお別れした後は代官山のセントジェームスにてお買い物。
Sign・代官山にて軽く夕食を取りました。









お盆帰省〜Tの滞在、怒濤の10日間でした

明日からやっと普通の生活かな〜と、一段落。
主人と二人、ほっこりとしたカフェタイムを過ごしました。
2013年08月16日
清閑院さんの「風鈴」
連日36℃の猛暑の九州から無事今朝の飛行機で東京に戻って参りました。
主人は午前中半休・午後から仕事です。
義母に作ってもらったお弁当を食べて、京都のおやつ食べて出掛けて行きました。
おやつに頂いたのは
清閑院さんの「風鈴」

このパッケージに書いてある歌
実は古今和歌集のあの歌です。
夏の風 わがたもとにし つつまれば
恋しき人の つとにしてまし (古今和歌六帖 作者未詳)
先日お作法の先生から頂いた暑中見舞いの葉書にしたためられていた歌

これに因んだお菓子があると知ったので購入しておりました。
8日に先生にお会いした際にお渡ししたのもこのお菓子。
先生に是非お届けしたくてですねっ

爽やかな色合いの水菓子でした
主人を見送った後は帰省の荷解きとお部屋の掃除。
今夜から九州の後輩が泊まりにくるのでお片付けです
一週間近く留守をしていたら不在伝票もたんまり
アメリカから一時帰国しているアッキーからプレゼントが届いていました。
LENOXの豚ちゃん


愛らしい表情の豚ちゃん、とってもキュートです
素敵な贈り物ありがとうございました。
今回はお会い出来ませんでしたが、また是非に。
次はアメリカからロンドンに転勤なのだそう。
今度こそ、遊びに行きたいです
主人は午前中半休・午後から仕事です。
義母に作ってもらったお弁当を食べて、京都のおやつ食べて出掛けて行きました。
おやつに頂いたのは


このパッケージに書いてある歌

夏の風 わがたもとにし つつまれば
恋しき人の つとにしてまし (古今和歌六帖 作者未詳)
先日お作法の先生から頂いた暑中見舞いの葉書にしたためられていた歌

これに因んだお菓子があると知ったので購入しておりました。
8日に先生にお会いした際にお渡ししたのもこのお菓子。
先生に是非お届けしたくてですねっ


爽やかな色合いの水菓子でした

主人を見送った後は帰省の荷解きとお部屋の掃除。
今夜から九州の後輩が泊まりにくるのでお片付けです

一週間近く留守をしていたら不在伝票もたんまり

アメリカから一時帰国しているアッキーからプレゼントが届いていました。




愛らしい表情の豚ちゃん、とってもキュートです

素敵な贈り物ありがとうございました。
今回はお会い出来ませんでしたが、また是非に。
次はアメリカからロンドンに転勤なのだそう。
今度こそ、遊びに行きたいです

2013年08月15日
祖母初盆・送り盆
15日ともなるとぱたりと落ち着きます。
本日は祖母の弟妹のみのお参りでした。
祖母は北九州・戸畑の出身。
戸畑と言えば「提灯山笠」が大変有名です。
大叔父夫妻が懐かしい名菓をお土産に持ってきてくれました。

祖母もきっと喜んでいたことでしょうね
お昼過ぎに主人もお土産を持ってかけつけてくれました。
S家義母からの差し入れのケーキ

大好きなITOの「桃太郎」です
丸ごと一個桃
種の部分にはカスタードクリームとスポンジが入っていて、
それはそれは最高なお味なんです
ここ数年、お盆にS家に帰省したら必ず買ってきて頂いている「桃太郎」なのですが、
“今年は初盆で実家にかかりきりなのでありつけないなぁ〜”
と残念がっていたら、なんとこんな形で
お義母さん、ありがとうございます

早速お昼ご飯に頂きました。
(ケーキがご飯?
)
I家両親もその美味しさにメロメロになっておりました
I家の分だけでなく私の姉家族の分、母方の祖母家族の分までケーキを頂きました。
私達は家を離れられないので、
“美味しいものあるよ〜
”
と各々に取りに来てもらいました
そんな訳で思いがけず、また姉家族と再会。
みんなで美味しさを分かち合いました
姪っ子・みお画伯(5歳)の作品

「パパ」って言ってましたが・・・・
うーん、君のパパは髪の毛剥げてはないんだけどなっ(^_^;)
なんでそうなるの?
けどなんだかいい味でてるから

お姉ちゃん・ゆか画伯(中1)の作品

昨夜の盆踊り大会で、みおちゃん、ほっぺから派手に転んだそうです
15時のおやつに白くまアイス頂きました。

「芙蓉ちゃんたら甘いもの食べてばっかり」
ってどこからか声が聞こえてきそうです
夕方前に両親と主人とお寺さんに向かいました。

盆提灯を一対、左右に吊るしお寺に奉納します。
“遅くに行くと提灯を吊るすところがなくなっちゃうから
”
と何事も早め早めの母。2番目の到着でした。
納骨堂に祖母の位牌をおさめお参り。
夜は近くの斎場に精霊流しに出向きました。
「西方丸」にお団子やお菓子、果物を詰め奉納。
お線香の代わりにキャンドルを灯します。

本来は近くの川(遠賀川)に精霊流し・・・・なのですが、毎年河川敷の駐車場がいっぱいで大混雑になるらしいです
流したお船の処分も大変なんだとか。こんなご時世ですものね。
数年前よりこの斎場でも市の指定を受けて「精霊流し会場」となっているのだそうです。
時代によって変化していくものなのですね。
こうして祖母の初盆会を見届けました。
お父さん・お母さん、ご苦労様でした。お疲れ溜まりませんように
本日は祖母の弟妹のみのお参りでした。
祖母は北九州・戸畑の出身。
戸畑と言えば「提灯山笠」が大変有名です。
大叔父夫妻が懐かしい名菓をお土産に持ってきてくれました。

祖母もきっと喜んでいたことでしょうね

お昼過ぎに主人もお土産を持ってかけつけてくれました。


大好きなITOの「桃太郎」です


種の部分にはカスタードクリームとスポンジが入っていて、
それはそれは最高なお味なんです

ここ数年、お盆にS家に帰省したら必ず買ってきて頂いている「桃太郎」なのですが、
“今年は初盆で実家にかかりきりなのでありつけないなぁ〜”
と残念がっていたら、なんとこんな形で

お義母さん、ありがとうございます


早速お昼ご飯に頂きました。
(ケーキがご飯?

I家両親もその美味しさにメロメロになっておりました

I家の分だけでなく私の姉家族の分、母方の祖母家族の分までケーキを頂きました。
私達は家を離れられないので、
“美味しいものあるよ〜

と各々に取りに来てもらいました

そんな訳で思いがけず、また姉家族と再会。
みんなで美味しさを分かち合いました



「パパ」って言ってましたが・・・・
うーん、君のパパは髪の毛剥げてはないんだけどなっ(^_^;)
なんでそうなるの?
けどなんだかいい味でてるから




昨夜の盆踊り大会で、みおちゃん、ほっぺから派手に転んだそうです

15時のおやつに白くまアイス頂きました。

「芙蓉ちゃんたら甘いもの食べてばっかり」
ってどこからか声が聞こえてきそうです

夕方前に両親と主人とお寺さんに向かいました。

盆提灯を一対、左右に吊るしお寺に奉納します。
“遅くに行くと提灯を吊るすところがなくなっちゃうから

と何事も早め早めの母。2番目の到着でした。
納骨堂に祖母の位牌をおさめお参り。
夜は近くの斎場に精霊流しに出向きました。
「西方丸」にお団子やお菓子、果物を詰め奉納。
お線香の代わりにキャンドルを灯します。

本来は近くの川(遠賀川)に精霊流し・・・・なのですが、毎年河川敷の駐車場がいっぱいで大混雑になるらしいです

流したお船の処分も大変なんだとか。こんなご時世ですものね。
数年前よりこの斎場でも市の指定を受けて「精霊流し会場」となっているのだそうです。
時代によって変化していくものなのですね。
こうして祖母の初盆会を見届けました。
お父さん・お母さん、ご苦労様でした。お疲れ溜まりませんように

2013年08月14日
祖母初盆・打敷(うちしき)
昨日思いがけないお客様もあり
「この分では用意していたお茶菓子が足りなくなるのでは?
」
と母がとても心配していたので、本日9時の開店を待って和菓子屋へと買い物に急いだ私です
お参りに来て下さる方は確約した方ではありませんから、おおよその見当で
“多分このくらいの方がお見えになるだろう”
と人数を見積もり、お茶菓子を用意するので毎日気が気ではありません(^_^;)
お茶菓子だけでなく、御平の数も足りそうになくて慌てたエピソードもありましたが、これについては長くなるので触れないでおきます
お盆中日の14日。
この日だけは父も地域の仕事がどうしても休めなかったらくし、母と私とで家を守ることとなり、2人で乗り切れるだろうかとヒヤヒヤものだったのですが、上手い具合にお客様が分散してお見えになり、無事に過ごす事が出来ました。
丁度タイミング良く、お客様がいらっしゃってない時間帯に身近な親戚・叔父&叔母達(祖母からすると娘&息子婿たち、そして母の姉妹など)のお参りがあり、ゆっくり話すことが出来ました。
夕方、父が仕事から戻ってきた時に丁度御院家(ごいんげ)さんが到着されお経をあげてもらいました。
心配していた中日でしたが、なんだか絵に描いたようにスムーズに流れた感じでした。
これも亡くなった祖母の取り計らいなのでしょうかね
御院家からの御仏前は打敷。

打敷とは。。。
仏壇・仏具などの敷物。上卓、前卓を飾るための敷物で、浄土真宗では三角形のものを用い、浄土真宗以外では長方形のものを用いる。原則として法事の時以外は使用しない。
●金襴(きんらん)などでつくられた三角形の敷物(しきもの)で、前机(まえじょく)と上机(うわじょく)にかけて使用する。平日にはかけず、祥月命日(しょうつきめいにち)以上の年忌法要や、中陰法要(ちゅういんほうよう)、さらに正月、春秋彼岸、お盆、報恩講(ほうおんこう)、結婚式など、特別な行事の時に用いる。
夏用の涼しげな色合いの打敷でした。
浄土真宗なので三角形のもの。
「この分では用意していたお茶菓子が足りなくなるのでは?

と母がとても心配していたので、本日9時の開店を待って和菓子屋へと買い物に急いだ私です

お参りに来て下さる方は確約した方ではありませんから、おおよその見当で
“多分このくらいの方がお見えになるだろう”
と人数を見積もり、お茶菓子を用意するので毎日気が気ではありません(^_^;)
お茶菓子だけでなく、御平の数も足りそうになくて慌てたエピソードもありましたが、これについては長くなるので触れないでおきます

お盆中日の14日。
この日だけは父も地域の仕事がどうしても休めなかったらくし、母と私とで家を守ることとなり、2人で乗り切れるだろうかとヒヤヒヤものだったのですが、上手い具合にお客様が分散してお見えになり、無事に過ごす事が出来ました。
丁度タイミング良く、お客様がいらっしゃってない時間帯に身近な親戚・叔父&叔母達(祖母からすると娘&息子婿たち、そして母の姉妹など)のお参りがあり、ゆっくり話すことが出来ました。
夕方、父が仕事から戻ってきた時に丁度御院家(ごいんげ)さんが到着されお経をあげてもらいました。
心配していた中日でしたが、なんだか絵に描いたようにスムーズに流れた感じでした。
これも亡くなった祖母の取り計らいなのでしょうかね

御院家からの御仏前は打敷。

打敷とは。。。
仏壇・仏具などの敷物。上卓、前卓を飾るための敷物で、浄土真宗では三角形のものを用い、浄土真宗以外では長方形のものを用いる。原則として法事の時以外は使用しない。
●金襴(きんらん)などでつくられた三角形の敷物(しきもの)で、前机(まえじょく)と上机(うわじょく)にかけて使用する。平日にはかけず、祥月命日(しょうつきめいにち)以上の年忌法要や、中陰法要(ちゅういんほうよう)、さらに正月、春秋彼岸、お盆、報恩講(ほうおんこう)、結婚式など、特別な行事の時に用いる。
夏用の涼しげな色合いの打敷でした。
浄土真宗なので三角形のもの。
2013年08月13日
祖母初盆・おもてなし
今日も朝8時からスタンバイOKのI家です
初盆参りのお客様がいらっしゃったら、お一人お一人に冷茶とお菓子(+おしぼり)をお出しします。

18年前、祖父の初盆の際にも使った七宝焼の茶托。
冷茶の緑に良くはえます
御持ち帰り用の為にお菓子には小袋を付けています。
大体皆様冷茶のみしか頂かれないので、お出ししたお菓子は御持ち帰りして頂く場合が多く、この小袋にお入れしてお帰りの時にお渡しします。
御平は小倉山荘の仏事用おかきセット(その他にとらやの詰め合わせ)

京都大好きな私の影響を受けて、母もすっかり京都びいきです
今日は姉家族も手伝いに来てくれました。
差し入れの“サザエ”のおはぎ

あ、けしておはぎの中にサザエが入っているのではなく、“サザエ”というのはお店の名前です(^_^;)
とっても美味しいおはぎです。
ボヌジョルネの「ブルーベリーロールケーキ(予約販売のみ)」

すぐ近くにあるケーキ屋さんです。
超田舎のこじんまりとしたお店ですが、私はここのロールケーキが大好きです
親戚や、日頃から親しくされてる方、またはお話がつきなくて長くなった方などにはお茶とお菓子の他におはぎやケーキ、羊羹、熱いお茶(時にはビール)でおもてなし。
本日は21時頃までお参りがありました。
今日はこんなお客様もいらっしゃいましたよ。
網戸に張り付いたカマキリさん

蟷螂山のように愛嬌はふりまきませんが
私の実家も自然あふれる良い場所です

初盆参りのお客様がいらっしゃったら、お一人お一人に冷茶とお菓子(+おしぼり)をお出しします。

18年前、祖父の初盆の際にも使った七宝焼の茶托。
冷茶の緑に良くはえます

御持ち帰り用の為にお菓子には小袋を付けています。
大体皆様冷茶のみしか頂かれないので、お出ししたお菓子は御持ち帰りして頂く場合が多く、この小袋にお入れしてお帰りの時にお渡しします。
御平は小倉山荘の仏事用おかきセット(その他にとらやの詰め合わせ)

京都大好きな私の影響を受けて、母もすっかり京都びいきです

今日は姉家族も手伝いに来てくれました。


あ、けしておはぎの中にサザエが入っているのではなく、“サザエ”というのはお店の名前です(^_^;)
とっても美味しいおはぎです。
ボヌジョルネの「ブルーベリーロールケーキ(予約販売のみ)」

すぐ近くにあるケーキ屋さんです。
超田舎のこじんまりとしたお店ですが、私はここのロールケーキが大好きです

親戚や、日頃から親しくされてる方、またはお話がつきなくて長くなった方などにはお茶とお菓子の他におはぎやケーキ、羊羹、熱いお茶(時にはビール)でおもてなし。
本日は21時頃までお参りがありました。
今日はこんなお客様もいらっしゃいましたよ。
網戸に張り付いたカマキリさん

蟷螂山のように愛嬌はふりまきませんが

私の実家も自然あふれる良い場所です

2013年08月12日
五山の送り火シリーズ
五山の送り火に関する商品で気になったもの(食材編)
本田味噌本店さんの“一わんみそ汁「大文字」”

茨木屋さんの「大文字焼き」

いづ萬さんの「大文字うちわ」

どれもいい感じです






どれもいい感じです

2013年08月12日
祖母初盆・迎え火
お盆のお迎えは13日と思っていましたが、(私の地元だけ?初盆の時だけ?かもしれませんが
)最近は12日の朝からお寺にお迎えにいらっしゃる方も多いのだそう。
私の両親もその例に習い、本日朝7:30から(ご先祖様・祖母を)早々とお迎えにあがりました。
迎え火も本来ならば夕刻に行うべきものなのでしょうが
「もうおばあちゃん、連れて帰ってきちゃったしね(^_^;)」
っということで、すぐに家の門口にて焙烙の中でオガラを積み重ねて焚きました。
初盆用の提灯

初盆会のお印としてこの提灯を玄関先に飾ります。
実家(I家)の家紋・丸に剣片喰(けんかたばみ)
提灯の反対側には「I家」と書かれています。
夜になると電気を点灯。
下の房の部分を引っ張ると明かりが灯ります。
スイッチひとつで便利な時代ですよね。
あまりこういう写真はBlogに載せるべきではないかもしれませんが(>_<)
私の記録用として御許し下さい。
仏壇横に祖母・初盆会の為の祭壇

仏壇に初盆飾りをされるところもあるそうですが、両親は別に初盆用の祭壇を設けたようでした。
その他に吊り下げるタイプの提灯が2対(1対は送り盆の際、お寺に奉納します)
祭壇脇に置き提灯が1対。
そして祭壇前には祖母が祖父の亡くなった時に購入していた霊前灯も置かれていました。

電気を入れると中が鮮やかな青色になり、蓮の花の下からぷくぷくと水泡が出てきて綺麗なんです
「おばあちゃん、この灯りが大好きだったもんね」と母が。
祖母がこの灯りを眺めていた姿を思い出して、思わず胸がじーんと熱くなりました。
ここ数年前から“ほおづき”のお飾りもあるのだとか。

西方丸

15日の夜、このお船にて精霊流しをします。
祭壇に果物やお菓子、牛と馬を象った人形を飾り、母とお迎え団子を作りお供えしました。
私の地元の初盆の風習はちょっとばかり変わっています。
同じ福岡県でも県南の主人の実家では行われていないので、
この習わしは福岡県でも筑豊地域と北九州地域だけのものなのかもしれません。
初盆というと決められた時間に親戚が集まって、お寺さんが見えてお経が唱えられ、皆で会食
というものを想像される方も多いと思いますが、私の実家の地域の初盆はそうではなく、お盆期間中(12.13日〜15日昼まで)にこの一年の間にお葬式に参列したところにお参りにあがるのが習わしです。
人によっては数件から数十件のお参り。
多い方はお盆の3日間では回り仰せないそう。なので前倒しして12日やときにはその前から初盆参りを開始される方もいらっしゃるのだとか。
(なので初盆お迎えも早くなっているそう)
お葬式と同様喪服に身を包み、御仏前を手向け、一軒一軒お参りに参じます。
子供の頃はお盆のこの時期、喪服姿の大人がぞろぞろと道路を行き交う様を見て、少し異様な光景に感じていました。
最近は車社会となり、皆様快適に車での移動がメインとなっているので、昔のように連れ立って道行く姿を観る事もなくなりましたが・・・
親族、友人、知人、地域の方々・・・・
いついらっしゃるかわからないお客様に備えて、初盆のお宅はこの時期は常にスタンバイ状態。
I家も本日よりぼちぼち初盆参りのお客様がお見えでした。

私の両親もその例に習い、本日朝7:30から(ご先祖様・祖母を)早々とお迎えにあがりました。
迎え火も本来ならば夕刻に行うべきものなのでしょうが
「もうおばあちゃん、連れて帰ってきちゃったしね(^_^;)」
っということで、すぐに家の門口にて焙烙の中でオガラを積み重ねて焚きました。


初盆会のお印としてこの提灯を玄関先に飾ります。
実家(I家)の家紋・丸に剣片喰(けんかたばみ)
提灯の反対側には「I家」と書かれています。
夜になると電気を点灯。
下の房の部分を引っ張ると明かりが灯ります。
スイッチひとつで便利な時代ですよね。

私の記録用として御許し下さい。


仏壇に初盆飾りをされるところもあるそうですが、両親は別に初盆用の祭壇を設けたようでした。
その他に吊り下げるタイプの提灯が2対(1対は送り盆の際、お寺に奉納します)
祭壇脇に置き提灯が1対。
そして祭壇前には祖母が祖父の亡くなった時に購入していた霊前灯も置かれていました。

電気を入れると中が鮮やかな青色になり、蓮の花の下からぷくぷくと水泡が出てきて綺麗なんです

「おばあちゃん、この灯りが大好きだったもんね」と母が。
祖母がこの灯りを眺めていた姿を思い出して、思わず胸がじーんと熱くなりました。




15日の夜、このお船にて精霊流しをします。
祭壇に果物やお菓子、牛と馬を象った人形を飾り、母とお迎え団子を作りお供えしました。
私の地元の初盆の風習はちょっとばかり変わっています。
同じ福岡県でも県南の主人の実家では行われていないので、
この習わしは福岡県でも筑豊地域と北九州地域だけのものなのかもしれません。
初盆というと決められた時間に親戚が集まって、お寺さんが見えてお経が唱えられ、皆で会食

というものを想像される方も多いと思いますが、私の実家の地域の初盆はそうではなく、お盆期間中(12.13日〜15日昼まで)にこの一年の間にお葬式に参列したところにお参りにあがるのが習わしです。
人によっては数件から数十件のお参り。
多い方はお盆の3日間では回り仰せないそう。なので前倒しして12日やときにはその前から初盆参りを開始される方もいらっしゃるのだとか。
(なので初盆お迎えも早くなっているそう)
お葬式と同様喪服に身を包み、御仏前を手向け、一軒一軒お参りに参じます。
子供の頃はお盆のこの時期、喪服姿の大人がぞろぞろと道路を行き交う様を見て、少し異様な光景に感じていました。
最近は車社会となり、皆様快適に車での移動がメインとなっているので、昔のように連れ立って道行く姿を観る事もなくなりましたが・・・
親族、友人、知人、地域の方々・・・・
いついらっしゃるかわからないお客様に備えて、初盆のお宅はこの時期は常にスタンバイ状態。
I家も本日よりぼちぼち初盆参りのお客様がお見えでした。
2013年08月11日
老松さんの「晩柑」
老松さんといえばこの時期「夏柑糖」が大変有名ですが、今年は夏みかんが不作だったようで、早くも8月8日に販売終了したそうです。
残念ですね
夏みかん不作の年に代替え品として登場するのがグレープフルーツを使って作られた「晩柑」

夏柑糖同様の製法ですべて手作業で作ることにより、グレープフルーツ独特の苦みを抑え、さわやかな口当たりに仕上げてられているんだそうです。
こちらはまだ食べた事がないです。
想像するだけで・・・・
残念ですね

夏みかん不作の年に代替え品として登場するのがグレープフルーツを使って作られた「晩柑」


夏柑糖同様の製法ですべて手作業で作ることにより、グレープフルーツ独特の苦みを抑え、さわやかな口当たりに仕上げてられているんだそうです。
こちらはまだ食べた事がないです。
想像するだけで・・・・

2013年08月11日
日田旅行・その2 〜芙蓉実家帰省
日田で清々しい朝を迎えています。
勿論、部屋の中は・・・・ですけど
連日猛暑の九州地方。36℃の日々が続いています。
そしてその中でもとりわけ暑いと言われる「日田」
ニュースの高温注意報が予想されている地域にも思いっきり入っていました。
しかも全国で4番目、九州地区では1番目に
“なぜそんなもっとも暑い地域に好き好んで来たのか”
家族みんなぼやいてましたが、まぁ〜これも滅多に出来ない貴重な経験ということで
前向きにとらえようと思います。
朝食バイキング

沢山のお料理が並んでいたので、思わず欲張ってお皿いっぱいに取ってしまいました
バイキングってついつい・・・いけませんね。
温泉粥がとても美味しかったです。
各々お部屋でのんびり(主人は仕事しました
)したあとお昼過ぎに宿を出発


お昼は日田で有名な「想夫恋(そうふれん)」に行きました。
日田やきそば(卵のせ)

一般的な炒める焼きそばと違い、鉄板上で一部が焦げるほど硬めに焼く麺に特徴がある。ソースで味付けし、具はもやし、ねぎ、豚肉をおもに入れる。
昭和30年代に、日田焼きそば専門店の想夫恋の初代である角安親が「焼いた麺料理はないものか」と考え、思考錯誤の結果生み出したものとされる。日田市内のラーメン店を中心に広がっており、この焼きそばを提供する店は想夫恋をはじめ十数店舗ある。日田で焼きそばが流行った影響で、現在は周辺の都市や福岡県にも日田風の焼きそばを出す店が存在する。
ちょっと辛めの味付けなので、トッピングの卵をのせるとまろやかな感じになります。
私はその方が好きかな
パリパリと焼かれた麺と沢山のもやしの食感がこちらの名物です。
その後は道の駅でお買い物をのんびりと楽しみ、主人の実家へ帰宅。
スイカとアイスで暫し休憩したあと、私の実家方面へ主人と向かいました。
S家の皆様大変お世話になりました。
楽しい旅をありがとうございました。
思っていたよりも早めに出発出来たので、実家による前に以前所属していた楽団の後輩と夕食をご一緒することに
八木山の「Queen Cook Cafe」というところに連れて行ってもらいました。

窓辺からの景色もいい感じ

飯塚の花火大会の時は綺麗に全体が見えるらしいです。
明太子クリームソースパスタ

チョコレートケーキ

急な申し出にも関わらず、しかも時間があまりない中、3人の後輩達が集まってくれました。
いつも本当にありがとねっ
また会えるのを楽しみにしています。
私を実家に送り届けてくれた後、主人は自分の実家にとんぼ帰り。
明日から各々の実家でお手伝い頑張りましょ〜
真似しておしゃべりする「くまもん」

かんぽの宿で義母がとても気に入っていたくまもん人形
話しかけるとそのままの言葉を返してくれます。
しかもちょっと高い声で
かんぽの宿にはこの置き型くまもんの在庫がなくて買えませんでしたが、高速のSAにはいっぱいいたのでひとつ購入。
義母へのプレゼントにもって帰ってもらいました。
早速人気者になっていたようです
勿論、部屋の中は・・・・ですけど

連日猛暑の九州地方。36℃の日々が続いています。
そしてその中でもとりわけ暑いと言われる「日田」
ニュースの高温注意報が予想されている地域にも思いっきり入っていました。
しかも全国で4番目、九州地区では1番目に

“なぜそんなもっとも暑い地域に好き好んで来たのか”
家族みんなぼやいてましたが、まぁ〜これも滅多に出来ない貴重な経験ということで

前向きにとらえようと思います。


沢山のお料理が並んでいたので、思わず欲張ってお皿いっぱいに取ってしまいました

バイキングってついつい・・・いけませんね。
温泉粥がとても美味しかったです。
各々お部屋でのんびり(主人は仕事しました




お昼は日田で有名な「想夫恋(そうふれん)」に行きました。


一般的な炒める焼きそばと違い、鉄板上で一部が焦げるほど硬めに焼く麺に特徴がある。ソースで味付けし、具はもやし、ねぎ、豚肉をおもに入れる。
昭和30年代に、日田焼きそば専門店の想夫恋の初代である角安親が「焼いた麺料理はないものか」と考え、思考錯誤の結果生み出したものとされる。日田市内のラーメン店を中心に広がっており、この焼きそばを提供する店は想夫恋をはじめ十数店舗ある。日田で焼きそばが流行った影響で、現在は周辺の都市や福岡県にも日田風の焼きそばを出す店が存在する。
ちょっと辛めの味付けなので、トッピングの卵をのせるとまろやかな感じになります。
私はその方が好きかな

パリパリと焼かれた麺と沢山のもやしの食感がこちらの名物です。
その後は道の駅でお買い物をのんびりと楽しみ、主人の実家へ帰宅。
スイカとアイスで暫し休憩したあと、私の実家方面へ主人と向かいました。
S家の皆様大変お世話になりました。
楽しい旅をありがとうございました。
思っていたよりも早めに出発出来たので、実家による前に以前所属していた楽団の後輩と夕食をご一緒することに






飯塚の花火大会の時は綺麗に全体が見えるらしいです。




急な申し出にも関わらず、しかも時間があまりない中、3人の後輩達が集まってくれました。
いつも本当にありがとねっ

また会えるのを楽しみにしています。
私を実家に送り届けてくれた後、主人は自分の実家にとんぼ帰り。
明日から各々の実家でお手伝い頑張りましょ〜



かんぽの宿で義母がとても気に入っていたくまもん人形

話しかけるとそのままの言葉を返してくれます。
しかもちょっと高い声で

かんぽの宿にはこの置き型くまもんの在庫がなくて買えませんでしたが、高速のSAにはいっぱいいたのでひとつ購入。
義母へのプレゼントにもって帰ってもらいました。
早速人気者になっていたようです

2013年08月10日
日田旅行・その1
昨日大きなキャリーバックを抱えて病院までえっちらおっちら。
最寄りの駅のロッカーに入れようと思ったものの400円サイズでは入りませんでした
もっと大きなロッカーも構内にはなく、駅でも預かってもらえず。
「都庁にいったら大きなロッカーがあるかも」という情報を得て都庁に向かいましたが、都庁にはロッカーはなく
さまよった挙げ句、仕方なく徒歩10分の道のりを参りました。
普段歩いていると何気ない道のりですが、大きな荷物をゴロゴロと引っ張ってまわるととても不便なものですね
エスカレーターやエレベーターが遠かったりして、多少担いで階段を上り下りしてしまったので今日は右肩が激しい筋肉痛におそわれています
ロッカー探しに時間も思わず費やし、病院も予想以上に時間がかかってしまったので、飛行機に間に合わないんじゃないかとかなり焦りました
実際、事情を説明して少し早く診察してもらったのですけどね
何とか飛行機にも間に合い、昨夜無事に九州へ戻って参りました。
(余談ですが、キャリーバックの重量が20kgあり預け入れ荷物の追加料金500円取られてしまいました。そりゃ重いはずですね
)
今年のお盆は祖母の初盆があるため、お盆期間中(12〜15日)はがっつり私の実家へ。
なので少し早めに帰省し、はじめに主人の実家にお邪魔致しました。
今年の主人方お盆の集まりは、急遽日田へ一泊旅行することに
両親、兄夫妻、姉夫妻、甥っ子、私達の9名でかんぽの宿に向かいました。
実家をお昼過ぎに出発


まずは義父が楽しみにしていたキリンビール工場へ
キリンビアパーク福岡

ビールの缶で作られた作品の展示

なかなかおもしろかったです。
こちらがビールの原料「ホップ」です。

実際に触らせて頂き、ぱくっと半分に割って香りを楽しんだりしました。
大きな工場の中を時にはバスに乗って移動しながら見学
途中楽しいクイズなども出題されました。
約一時間程度の工場見学を終え、皆さんお待ちかねの試飲タ〜イム

夏限定のフローズンビール

最初の一杯はこちらを特別に頂く事が出来ます。
泡がぷるんと可愛くて、まさにフローズンという感じ
あとの2杯はお好きな飲み物をチョイス出来、お一人さま合計3杯まで試飲出来ます。
ビールを飲めない方は清涼飲料水を

キリンサイダーや小岩井のジュースなどを頂く事が出来ました。
(缶ですがお持ち帰りは不可)
試飲タイムの時に先程のクイズの答え合わせが行われ、とても盛り上がりました。
50名くらいの見学者の中から3名に景品がプレゼントされるとのこと。
我が家族は9人中8人が全問正解
他にも正解者の方が10数名いらっしゃって、ジャンケン大会になりました。
で、勝ち抜いたのがお義兄さんと私
次のジャンケンで勝ち抜いたのが主人でした
なんと、勝者3名を我が家族で占めてしまいました
あはは(^_^;)
私が頂いた景品です。

クリアファイルとボールペンでした。
お義兄さんはペアのビールカップ、主人はハンドタオルを頂きました。
工場内には麒麟の銅像も

なんとも凛々しいです
キリンビールだけに工場内にはなんと麒麟稲荷神社も



工場見学の後はお隣のレストランでお食事しました。


遅めの昼食になってしまったこと、お宿での夕食時間も近づいてきているということで
ピザやスパゲティなどを皆で取り分けて頂きました。
そして無事かんぽの宿へ到着

室内の様子

全室車いす対応のお部屋でした。
夕食までの間、各々のんびりと・・・
皆さん早速大浴場に向かっていたようでしたが、私達夫妻は目の前の河原へ。

夕日がとても綺麗でした。

お夕食

御造り(三種盛り)

小鉢(冬瓜豆腐)

蓋物(もちシート巻柚子あん掛け)

洋皿(牛ロースト・野菜サラダ)

焼物(鮎塩焼・ハジカミ・うるか)

洋皿(ソフトシェルクラブ)

殻を脱いだばかりの蟹の丸ごと唐揚げです。
初めて頂きましたが、なかなか美味しかったです
その他・・食前酒(梅酒)、吸物(海老・ずいき・順菜・木の芽)、御物(とり釜めし)、留椀(赤出し)、香の物(三種盛り)、フルーツ(季節のフルーツ)
もぉ〜お腹いっぱいになりました
ごちそうさまでした。
食後にまた河原に出て行き、先日頂いた線香花火を甥っ子と一緒に楽しみました。

大阪の先輩から頂いた線香花火。
ハッケージをよく見たら製造元が主人の実家の近くだったんです。
もろ地元。なんだかとても笑えました
西の線香花火と東の線香花火は違うのだそうです。
「すぼ手」は西日本に、「長手」は東日本に多いのだとか。
私も先輩と同じ線香花火で育ちましたよ
久しぶりの線香花火はとても懐かしい感じがして童心に戻れました。
最寄りの駅のロッカーに入れようと思ったものの400円サイズでは入りませんでした

もっと大きなロッカーも構内にはなく、駅でも預かってもらえず。
「都庁にいったら大きなロッカーがあるかも」という情報を得て都庁に向かいましたが、都庁にはロッカーはなく

さまよった挙げ句、仕方なく徒歩10分の道のりを参りました。
普段歩いていると何気ない道のりですが、大きな荷物をゴロゴロと引っ張ってまわるととても不便なものですね

エスカレーターやエレベーターが遠かったりして、多少担いで階段を上り下りしてしまったので今日は右肩が激しい筋肉痛におそわれています

ロッカー探しに時間も思わず費やし、病院も予想以上に時間がかかってしまったので、飛行機に間に合わないんじゃないかとかなり焦りました

実際、事情を説明して少し早く診察してもらったのですけどね

何とか飛行機にも間に合い、昨夜無事に九州へ戻って参りました。
(余談ですが、キャリーバックの重量が20kgあり預け入れ荷物の追加料金500円取られてしまいました。そりゃ重いはずですね

今年のお盆は祖母の初盆があるため、お盆期間中(12〜15日)はがっつり私の実家へ。
なので少し早めに帰省し、はじめに主人の実家にお邪魔致しました。
今年の主人方お盆の集まりは、急遽日田へ一泊旅行することに

両親、兄夫妻、姉夫妻、甥っ子、私達の9名でかんぽの宿に向かいました。
実家をお昼過ぎに出発



まずは義父が楽しみにしていたキリンビール工場へ





なかなかおもしろかったです。


実際に触らせて頂き、ぱくっと半分に割って香りを楽しんだりしました。
大きな工場の中を時にはバスに乗って移動しながら見学

途中楽しいクイズなども出題されました。
約一時間程度の工場見学を終え、皆さんお待ちかねの試飲タ〜イム




最初の一杯はこちらを特別に頂く事が出来ます。
泡がぷるんと可愛くて、まさにフローズンという感じ

あとの2杯はお好きな飲み物をチョイス出来、お一人さま合計3杯まで試飲出来ます。


キリンサイダーや小岩井のジュースなどを頂く事が出来ました。
(缶ですがお持ち帰りは不可)
試飲タイムの時に先程のクイズの答え合わせが行われ、とても盛り上がりました。
50名くらいの見学者の中から3名に景品がプレゼントされるとのこと。
我が家族は9人中8人が全問正解

他にも正解者の方が10数名いらっしゃって、ジャンケン大会になりました。
で、勝ち抜いたのがお義兄さんと私

次のジャンケンで勝ち抜いたのが主人でした

なんと、勝者3名を我が家族で占めてしまいました



クリアファイルとボールペンでした。
お義兄さんはペアのビールカップ、主人はハンドタオルを頂きました。


なんとも凛々しいです






工場見学の後はお隣のレストランでお食事しました。


遅めの昼食になってしまったこと、お宿での夕食時間も近づいてきているということで
ピザやスパゲティなどを皆で取り分けて頂きました。
そして無事かんぽの宿へ到着



全室車いす対応のお部屋でした。
夕食までの間、各々のんびりと・・・
皆さん早速大浴場に向かっていたようでしたが、私達夫妻は目の前の河原へ。

夕日がとても綺麗でした。















殻を脱いだばかりの蟹の丸ごと唐揚げです。
初めて頂きましたが、なかなか美味しかったです

その他・・食前酒(梅酒)、吸物(海老・ずいき・順菜・木の芽)、御物(とり釜めし)、留椀(赤出し)、香の物(三種盛り)、フルーツ(季節のフルーツ)
もぉ〜お腹いっぱいになりました

食後にまた河原に出て行き、先日頂いた線香花火を甥っ子と一緒に楽しみました。

大阪の先輩から頂いた線香花火。
ハッケージをよく見たら製造元が主人の実家の近くだったんです。
もろ地元。なんだかとても笑えました

西の線香花火と東の線香花火は違うのだそうです。
「すぼ手」は西日本に、「長手」は東日本に多いのだとか。
私も先輩と同じ線香花火で育ちましたよ

久しぶりの線香花火はとても懐かしい感じがして童心に戻れました。
2013年08月08日
夏着物で日本橋三井タワー散策
永田町乗り換えをしていたら何だか駅構内がわいわいと賑わっていてビックリ
そう
本日オープンしたばかりの「Echica fit」


上野、東京、銀座に続く4つ目の「Echika fit」ブランド。
今度またゆっくり覗いてみたいと思います。
本日は日本橋方面へとお出掛けです。
先日私の眠っていた夏着物をご縁あってFさんにお嫁入りさせて頂きまして、
それを受け夏の長襦袢もご準備なさったFさん。
“今年こそ夏着物デビュー
”
Fさんからお誘いをうけ、Hさんと3人で夏着物デートすることに
Hさんお薦めの涼しい夏のコースを楽しんで参りました。
三井記念美術館の「大妖怪展」へ


まだまだ妖怪ブーム。中世から近世までの日本の妖怪変化の歴史を、能面・絵巻・浮世絵・版本などの優品でたどり、現代の妖怪を代表する水木しげる氏の「ゲゲゲの鬼太郎」へとつながる妖怪の系譜を見渡します。能面では鬼神や男女の怨霊の面、絵巻に見られる鬼や天狗。動物や器物などが擬人化された妖怪など、百鬼夜行の世界。イメージ豊かな妖怪の世界にご案内します。
妖怪と聞くとなんだかおどろおどろしいイメージですけど(^_^;)
こちらの妖怪さん達はHさんお薦めの通り、思わず「くすっ
」と笑える愛嬌のある方がいっぱいでとても楽しめました。
中でも一番目を惹いたのはこちら
「模型 外道を調伏する安倍晴明」

「不動利益縁起(泣不動縁起)・・・清浄華院所蔵」

こちらの絵巻物の場面をフィギュアで復元したものだそうです。
どちらも茶室展示ケースとその前の空間を利用して展示されていました。
どちらかというと東京国立博物館所蔵のもの

こちらの式神のお顔の色合いに近いのかな?
調べてみるとおもしろいものですね
このフィギュアがあまりに可愛く気に入ってしまいまして、ミュージアムショップでグッズが売っていないかしら?と密かに狙っていましたが、残念ながらありませんでした
是非ミニチュアフィギュアの製作販売のご検討、宜しくお願いします。
美術館で可愛い妖怪さんと戯れた後は、お待ちかねのスウィーツtime
日本橋三井タワー内にある千疋屋総本店・フルーツパーラーレストランへ


Hさんは“プリンアラモード”

Fさんと私は期間限定の“桃パフェ”に

美しい桃がまるごと一個
とってもジューシーで甘い桃にほっぺもとろろんな気分でした
こちら、Fさんのご好意でおご馳走になることに。
すっかりお言葉に甘えてしまって。本当にありがとうございました
今回は素敵な集まりにお誘い頂き大変楽しかったです。
Fさん、お着物姿は久しぶりとのこと、しかも夏着物は初めてとのことしたが、きちんと着こなしておられて素晴らしい。
ピンクのお着物もとても似合っておいででした。
着物もFさんに着て貰えて喜んでいるようで、私も嬉しくなりました。
そしてHさんはお義母さまから譲り受けた涼しげな色合いの正絹の夏着物姿。
Hさんの立ち居振る舞い、所作の美しさ、いつもながらに目が釘付けでした
夏の着物お出掛けでも涼める優美かつ美味しい散策コースの御紹介、ありがとうございました。
因みに本日の私の着物姿はこんな感じ

(鏡に映った姿を撮ったので反転してますが
)
大島調の洗えるお着物にピンクの紗献上帯で伺いました。
本日は竹絽の長襦袢を下に着ていきました。なかなか快適でした
お二人からお誕生日のプレゼントも頂きました。
Hさんよりティーポットカバーとコースター

爽やかな色合いの夏仕様のセット
ティータイムがぐっと華やかになりそうです
Fさんよりハンドタオル

今治製のローラアシュレイのもの
ふんわりしっかりとしたタオル生地で使い勝手が良さそう。
かえって気を遣わせてしまったようで恐縮です
お気持ち有り難く頂戴します。大切に使わせて頂きますね。
私からは先日の京都のお土産を。
祇園祭(宵山)のお懐紙

その他に清閑院さんの水菓子をお渡ししました。
ティータイム中、地震警報が館内に鳴り響き緊迫した時間を過ごしましたが、誤報だったとのことでほっと胸をなでおろしました。
どうかこのまま平穏な生活がおくれますように

そう




上野、東京、銀座に続く4つ目の「Echika fit」ブランド。
今度またゆっくり覗いてみたいと思います。
本日は日本橋方面へとお出掛けです。
先日私の眠っていた夏着物をご縁あってFさんにお嫁入りさせて頂きまして、
それを受け夏の長襦袢もご準備なさったFさん。
“今年こそ夏着物デビュー

Fさんからお誘いをうけ、Hさんと3人で夏着物デートすることに

Hさんお薦めの涼しい夏のコースを楽しんで参りました。




まだまだ妖怪ブーム。中世から近世までの日本の妖怪変化の歴史を、能面・絵巻・浮世絵・版本などの優品でたどり、現代の妖怪を代表する水木しげる氏の「ゲゲゲの鬼太郎」へとつながる妖怪の系譜を見渡します。能面では鬼神や男女の怨霊の面、絵巻に見られる鬼や天狗。動物や器物などが擬人化された妖怪など、百鬼夜行の世界。イメージ豊かな妖怪の世界にご案内します。
妖怪と聞くとなんだかおどろおどろしいイメージですけど(^_^;)
こちらの妖怪さん達はHさんお薦めの通り、思わず「くすっ

中でも一番目を惹いたのはこちら





こちらの絵巻物の場面をフィギュアで復元したものだそうです。
どちらも茶室展示ケースとその前の空間を利用して展示されていました。
どちらかというと東京国立博物館所蔵のもの


こちらの式神のお顔の色合いに近いのかな?
調べてみるとおもしろいものですね

このフィギュアがあまりに可愛く気に入ってしまいまして、ミュージアムショップでグッズが売っていないかしら?と密かに狙っていましたが、残念ながらありませんでした

是非ミニチュアフィギュアの製作販売のご検討、宜しくお願いします。
美術館で可愛い妖怪さんと戯れた後は、お待ちかねのスウィーツtime

日本橋三井タワー内にある千疋屋総本店・フルーツパーラーレストランへ







美しい桃がまるごと一個

とってもジューシーで甘い桃にほっぺもとろろんな気分でした

こちら、Fさんのご好意でおご馳走になることに。
すっかりお言葉に甘えてしまって。本当にありがとうございました

今回は素敵な集まりにお誘い頂き大変楽しかったです。
Fさん、お着物姿は久しぶりとのこと、しかも夏着物は初めてとのことしたが、きちんと着こなしておられて素晴らしい。
ピンクのお着物もとても似合っておいででした。
着物もFさんに着て貰えて喜んでいるようで、私も嬉しくなりました。
そしてHさんはお義母さまから譲り受けた涼しげな色合いの正絹の夏着物姿。
Hさんの立ち居振る舞い、所作の美しさ、いつもながらに目が釘付けでした

夏の着物お出掛けでも涼める優美かつ美味しい散策コースの御紹介、ありがとうございました。
因みに本日の私の着物姿はこんな感じ

(鏡に映った姿を撮ったので反転してますが

大島調の洗えるお着物にピンクの紗献上帯で伺いました。
本日は竹絽の長襦袢を下に着ていきました。なかなか快適でした

お二人からお誕生日のプレゼントも頂きました。


爽やかな色合いの夏仕様のセット

ティータイムがぐっと華やかになりそうです



今治製のローラアシュレイのもの

ふんわりしっかりとしたタオル生地で使い勝手が良さそう。
かえって気を遣わせてしまったようで恐縮です

お気持ち有り難く頂戴します。大切に使わせて頂きますね。
私からは先日の京都のお土産を。


その他に清閑院さんの水菓子をお渡ししました。
ティータイム中、地震警報が館内に鳴り響き緊迫した時間を過ごしましたが、誤報だったとのことでほっと胸をなでおろしました。
どうかこのまま平穏な生活がおくれますように

2013年08月08日
はりねずみ(弟)くんがやってきた!
大阪の先輩から昨日届いていたようなのですが、お仕事で受け取れず不在伝票。
本日無事お受け取りさせて頂きました
ローラアシュレイのハリネズミのドアストッパー

スボ手牡丹の線香花火もご一緒に
可愛いはりねずみくん

嬉しくて思わずぎゅ〜っと抱きしめましたが、そんなに長くは続かなかった
ドアストッパーですもの、結構重いんです(^_^;)ふふ
先輩とお揃いらしいです。兄弟らしいです。
素敵なプレゼントありがとうございました
本日無事お受け取りさせて頂きました



スボ手牡丹の線香花火もご一緒に

可愛いはりねずみくん


嬉しくて思わずぎゅ〜っと抱きしめましたが、そんなに長くは続かなかった

ドアストッパーですもの、結構重いんです(^_^;)ふふ
先輩とお揃いらしいです。兄弟らしいです。
素敵なプレゼントありがとうございました
