2013年08月15日
祖母初盆・送り盆
15日ともなるとぱたりと落ち着きます。
本日は祖母の弟妹のみのお参りでした。
祖母は北九州・戸畑の出身。
戸畑と言えば「提灯山笠」が大変有名です。
大叔父夫妻が懐かしい名菓をお土産に持ってきてくれました。

祖母もきっと喜んでいたことでしょうね
お昼過ぎに主人もお土産を持ってかけつけてくれました。
S家義母からの差し入れのケーキ

大好きなITOの「桃太郎」です
丸ごと一個桃
種の部分にはカスタードクリームとスポンジが入っていて、
それはそれは最高なお味なんです
ここ数年、お盆にS家に帰省したら必ず買ってきて頂いている「桃太郎」なのですが、
“今年は初盆で実家にかかりきりなのでありつけないなぁ〜”
と残念がっていたら、なんとこんな形で
お義母さん、ありがとうございます

早速お昼ご飯に頂きました。
(ケーキがご飯?
)
I家両親もその美味しさにメロメロになっておりました
I家の分だけでなく私の姉家族の分、母方の祖母家族の分までケーキを頂きました。
私達は家を離れられないので、
“美味しいものあるよ〜
”
と各々に取りに来てもらいました
そんな訳で思いがけず、また姉家族と再会。
みんなで美味しさを分かち合いました
姪っ子・みお画伯(5歳)の作品

「パパ」って言ってましたが・・・・
うーん、君のパパは髪の毛剥げてはないんだけどなっ(^_^;)
なんでそうなるの?
けどなんだかいい味でてるから

お姉ちゃん・ゆか画伯(中1)の作品

昨夜の盆踊り大会で、みおちゃん、ほっぺから派手に転んだそうです
15時のおやつに白くまアイス頂きました。

「芙蓉ちゃんたら甘いもの食べてばっかり」
ってどこからか声が聞こえてきそうです
夕方前に両親と主人とお寺さんに向かいました。

盆提灯を一対、左右に吊るしお寺に奉納します。
“遅くに行くと提灯を吊るすところがなくなっちゃうから
”
と何事も早め早めの母。2番目の到着でした。
納骨堂に祖母の位牌をおさめお参り。
夜は近くの斎場に精霊流しに出向きました。
「西方丸」にお団子やお菓子、果物を詰め奉納。
お線香の代わりにキャンドルを灯します。

本来は近くの川(遠賀川)に精霊流し・・・・なのですが、毎年河川敷の駐車場がいっぱいで大混雑になるらしいです
流したお船の処分も大変なんだとか。こんなご時世ですものね。
数年前よりこの斎場でも市の指定を受けて「精霊流し会場」となっているのだそうです。
時代によって変化していくものなのですね。
こうして祖母の初盆会を見届けました。
お父さん・お母さん、ご苦労様でした。お疲れ溜まりませんように
本日は祖母の弟妹のみのお参りでした。
祖母は北九州・戸畑の出身。
戸畑と言えば「提灯山笠」が大変有名です。
大叔父夫妻が懐かしい名菓をお土産に持ってきてくれました。

祖母もきっと喜んでいたことでしょうね

お昼過ぎに主人もお土産を持ってかけつけてくれました。


大好きなITOの「桃太郎」です


種の部分にはカスタードクリームとスポンジが入っていて、
それはそれは最高なお味なんです

ここ数年、お盆にS家に帰省したら必ず買ってきて頂いている「桃太郎」なのですが、
“今年は初盆で実家にかかりきりなのでありつけないなぁ〜”
と残念がっていたら、なんとこんな形で

お義母さん、ありがとうございます


早速お昼ご飯に頂きました。
(ケーキがご飯?

I家両親もその美味しさにメロメロになっておりました

I家の分だけでなく私の姉家族の分、母方の祖母家族の分までケーキを頂きました。
私達は家を離れられないので、
“美味しいものあるよ〜

と各々に取りに来てもらいました

そんな訳で思いがけず、また姉家族と再会。
みんなで美味しさを分かち合いました



「パパ」って言ってましたが・・・・
うーん、君のパパは髪の毛剥げてはないんだけどなっ(^_^;)
なんでそうなるの?
けどなんだかいい味でてるから




昨夜の盆踊り大会で、みおちゃん、ほっぺから派手に転んだそうです

15時のおやつに白くまアイス頂きました。

「芙蓉ちゃんたら甘いもの食べてばっかり」
ってどこからか声が聞こえてきそうです

夕方前に両親と主人とお寺さんに向かいました。

盆提灯を一対、左右に吊るしお寺に奉納します。
“遅くに行くと提灯を吊るすところがなくなっちゃうから

と何事も早め早めの母。2番目の到着でした。
納骨堂に祖母の位牌をおさめお参り。
夜は近くの斎場に精霊流しに出向きました。
「西方丸」にお団子やお菓子、果物を詰め奉納。
お線香の代わりにキャンドルを灯します。

本来は近くの川(遠賀川)に精霊流し・・・・なのですが、毎年河川敷の駐車場がいっぱいで大混雑になるらしいです

流したお船の処分も大変なんだとか。こんなご時世ですものね。
数年前よりこの斎場でも市の指定を受けて「精霊流し会場」となっているのだそうです。
時代によって変化していくものなのですね。
こうして祖母の初盆会を見届けました。
お父さん・お母さん、ご苦労様でした。お疲れ溜まりませんように

Posted by 芙蓉(ふよう)
at 20:00
│京都以外