2013年08月10日
日田旅行・その1
昨日大きなキャリーバックを抱えて病院までえっちらおっちら。
最寄りの駅のロッカーに入れようと思ったものの400円サイズでは入りませんでした
もっと大きなロッカーも構内にはなく、駅でも預かってもらえず。
「都庁にいったら大きなロッカーがあるかも」という情報を得て都庁に向かいましたが、都庁にはロッカーはなく
さまよった挙げ句、仕方なく徒歩10分の道のりを参りました。
普段歩いていると何気ない道のりですが、大きな荷物をゴロゴロと引っ張ってまわるととても不便なものですね
エスカレーターやエレベーターが遠かったりして、多少担いで階段を上り下りしてしまったので今日は右肩が激しい筋肉痛におそわれています
ロッカー探しに時間も思わず費やし、病院も予想以上に時間がかかってしまったので、飛行機に間に合わないんじゃないかとかなり焦りました
実際、事情を説明して少し早く診察してもらったのですけどね
何とか飛行機にも間に合い、昨夜無事に九州へ戻って参りました。
(余談ですが、キャリーバックの重量が20kgあり預け入れ荷物の追加料金500円取られてしまいました。そりゃ重いはずですね
)
今年のお盆は祖母の初盆があるため、お盆期間中(12〜15日)はがっつり私の実家へ。
なので少し早めに帰省し、はじめに主人の実家にお邪魔致しました。
今年の主人方お盆の集まりは、急遽日田へ一泊旅行することに
両親、兄夫妻、姉夫妻、甥っ子、私達の9名でかんぽの宿に向かいました。
実家をお昼過ぎに出発


まずは義父が楽しみにしていたキリンビール工場へ
キリンビアパーク福岡

ビールの缶で作られた作品の展示

なかなかおもしろかったです。
こちらがビールの原料「ホップ」です。

実際に触らせて頂き、ぱくっと半分に割って香りを楽しんだりしました。
大きな工場の中を時にはバスに乗って移動しながら見学
途中楽しいクイズなども出題されました。
約一時間程度の工場見学を終え、皆さんお待ちかねの試飲タ〜イム

夏限定のフローズンビール

最初の一杯はこちらを特別に頂く事が出来ます。
泡がぷるんと可愛くて、まさにフローズンという感じ
あとの2杯はお好きな飲み物をチョイス出来、お一人さま合計3杯まで試飲出来ます。
ビールを飲めない方は清涼飲料水を

キリンサイダーや小岩井のジュースなどを頂く事が出来ました。
(缶ですがお持ち帰りは不可)
試飲タイムの時に先程のクイズの答え合わせが行われ、とても盛り上がりました。
50名くらいの見学者の中から3名に景品がプレゼントされるとのこと。
我が家族は9人中8人が全問正解
他にも正解者の方が10数名いらっしゃって、ジャンケン大会になりました。
で、勝ち抜いたのがお義兄さんと私
次のジャンケンで勝ち抜いたのが主人でした
なんと、勝者3名を我が家族で占めてしまいました
あはは(^_^;)
私が頂いた景品です。

クリアファイルとボールペンでした。
お義兄さんはペアのビールカップ、主人はハンドタオルを頂きました。
工場内には麒麟の銅像も

なんとも凛々しいです
キリンビールだけに工場内にはなんと麒麟稲荷神社も



工場見学の後はお隣のレストランでお食事しました。


遅めの昼食になってしまったこと、お宿での夕食時間も近づいてきているということで
ピザやスパゲティなどを皆で取り分けて頂きました。
そして無事かんぽの宿へ到着

室内の様子

全室車いす対応のお部屋でした。
夕食までの間、各々のんびりと・・・
皆さん早速大浴場に向かっていたようでしたが、私達夫妻は目の前の河原へ。

夕日がとても綺麗でした。

お夕食

御造り(三種盛り)

小鉢(冬瓜豆腐)

蓋物(もちシート巻柚子あん掛け)

洋皿(牛ロースト・野菜サラダ)

焼物(鮎塩焼・ハジカミ・うるか)

洋皿(ソフトシェルクラブ)

殻を脱いだばかりの蟹の丸ごと唐揚げです。
初めて頂きましたが、なかなか美味しかったです
その他・・食前酒(梅酒)、吸物(海老・ずいき・順菜・木の芽)、御物(とり釜めし)、留椀(赤出し)、香の物(三種盛り)、フルーツ(季節のフルーツ)
もぉ〜お腹いっぱいになりました
ごちそうさまでした。
食後にまた河原に出て行き、先日頂いた線香花火を甥っ子と一緒に楽しみました。

大阪の先輩から頂いた線香花火。
ハッケージをよく見たら製造元が主人の実家の近くだったんです。
もろ地元。なんだかとても笑えました
西の線香花火と東の線香花火は違うのだそうです。
「すぼ手」は西日本に、「長手」は東日本に多いのだとか。
私も先輩と同じ線香花火で育ちましたよ
久しぶりの線香花火はとても懐かしい感じがして童心に戻れました。
最寄りの駅のロッカーに入れようと思ったものの400円サイズでは入りませんでした

もっと大きなロッカーも構内にはなく、駅でも預かってもらえず。
「都庁にいったら大きなロッカーがあるかも」という情報を得て都庁に向かいましたが、都庁にはロッカーはなく

さまよった挙げ句、仕方なく徒歩10分の道のりを参りました。
普段歩いていると何気ない道のりですが、大きな荷物をゴロゴロと引っ張ってまわるととても不便なものですね

エスカレーターやエレベーターが遠かったりして、多少担いで階段を上り下りしてしまったので今日は右肩が激しい筋肉痛におそわれています

ロッカー探しに時間も思わず費やし、病院も予想以上に時間がかかってしまったので、飛行機に間に合わないんじゃないかとかなり焦りました

実際、事情を説明して少し早く診察してもらったのですけどね

何とか飛行機にも間に合い、昨夜無事に九州へ戻って参りました。
(余談ですが、キャリーバックの重量が20kgあり預け入れ荷物の追加料金500円取られてしまいました。そりゃ重いはずですね

今年のお盆は祖母の初盆があるため、お盆期間中(12〜15日)はがっつり私の実家へ。
なので少し早めに帰省し、はじめに主人の実家にお邪魔致しました。
今年の主人方お盆の集まりは、急遽日田へ一泊旅行することに

両親、兄夫妻、姉夫妻、甥っ子、私達の9名でかんぽの宿に向かいました。
実家をお昼過ぎに出発



まずは義父が楽しみにしていたキリンビール工場へ





なかなかおもしろかったです。


実際に触らせて頂き、ぱくっと半分に割って香りを楽しんだりしました。
大きな工場の中を時にはバスに乗って移動しながら見学

途中楽しいクイズなども出題されました。
約一時間程度の工場見学を終え、皆さんお待ちかねの試飲タ〜イム




最初の一杯はこちらを特別に頂く事が出来ます。
泡がぷるんと可愛くて、まさにフローズンという感じ

あとの2杯はお好きな飲み物をチョイス出来、お一人さま合計3杯まで試飲出来ます。


キリンサイダーや小岩井のジュースなどを頂く事が出来ました。
(缶ですがお持ち帰りは不可)
試飲タイムの時に先程のクイズの答え合わせが行われ、とても盛り上がりました。
50名くらいの見学者の中から3名に景品がプレゼントされるとのこと。
我が家族は9人中8人が全問正解

他にも正解者の方が10数名いらっしゃって、ジャンケン大会になりました。
で、勝ち抜いたのがお義兄さんと私

次のジャンケンで勝ち抜いたのが主人でした

なんと、勝者3名を我が家族で占めてしまいました



クリアファイルとボールペンでした。
お義兄さんはペアのビールカップ、主人はハンドタオルを頂きました。


なんとも凛々しいです






工場見学の後はお隣のレストランでお食事しました。


遅めの昼食になってしまったこと、お宿での夕食時間も近づいてきているということで
ピザやスパゲティなどを皆で取り分けて頂きました。
そして無事かんぽの宿へ到着



全室車いす対応のお部屋でした。
夕食までの間、各々のんびりと・・・
皆さん早速大浴場に向かっていたようでしたが、私達夫妻は目の前の河原へ。

夕日がとても綺麗でした。















殻を脱いだばかりの蟹の丸ごと唐揚げです。
初めて頂きましたが、なかなか美味しかったです

その他・・食前酒(梅酒)、吸物(海老・ずいき・順菜・木の芽)、御物(とり釜めし)、留椀(赤出し)、香の物(三種盛り)、フルーツ(季節のフルーツ)
もぉ〜お腹いっぱいになりました

食後にまた河原に出て行き、先日頂いた線香花火を甥っ子と一緒に楽しみました。

大阪の先輩から頂いた線香花火。
ハッケージをよく見たら製造元が主人の実家の近くだったんです。
もろ地元。なんだかとても笑えました

西の線香花火と東の線香花火は違うのだそうです。
「すぼ手」は西日本に、「長手」は東日本に多いのだとか。
私も先輩と同じ線香花火で育ちましたよ

久しぶりの線香花火はとても懐かしい感じがして童心に戻れました。
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 22:00
│京都以外