2009年04月11日
仁和寺
遅咲きで有名な御室桜が咲いている仁和寺に行ってきました。
桜開花情報を見つつ、11日と13日どちらに行こうかと思っていましたが、週末さらにバタバタッと咲いたようで丁度満開を迎えていました

ここから伽藍内へと進みますが、この時期桜まつりが開催されていて、御室桜を見るためには拝観料500円が必要です。
一面の御室桜


御室桜の特徴
御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜です。近年までは桜の下に硬い岩盤があるため、根を地中深くのばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解りました。
ただ、粘土質であっても土中に酸素や栄養分が少なく、桜が根をのばせない要因の一つにはなっているようです。あながち今までの通説が間違いと言う訳ではなさそうです。詳しくは現在も調査中です。新しい発見がありましたら、おってお知らせしたいと思います。(HPより参照)
てっきり背が低い品種なのかと思っていました^^; 恥ずかしい
ありきたりですが、五重塔&御室桜


「一人500円」??

なんだ?と思いましたが、お一人500円でこのように↓

くつろげるようでした。先程のビニールの上にござを敷いてまったり。


春うららかな仁和寺の夕暮れ前でした。
旧御室御所・仁和寺(にんなじ)
〒616-8092 京都市右京区御室大内33番地 075-461-1155
【拝観時間】 9:00~16:30
【拝 観 料】 桜まつり開催中は500円
市バス「仁和寺」よりすぐ/嵐電「御室仁和寺」より徒歩2分
後日情報。。。。
今年の満開は4月10日(夕)から4月13日だったそうです。
(4月17日には終了)
桜開花情報を見つつ、11日と13日どちらに行こうかと思っていましたが、週末さらにバタバタッと咲いたようで丁度満開を迎えていました

ここから伽藍内へと進みますが、この時期桜まつりが開催されていて、御室桜を見るためには拝観料500円が必要です。
一面の御室桜

御室桜の特徴
御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜です。近年までは桜の下に硬い岩盤があるため、根を地中深くのばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解りました。
ただ、粘土質であっても土中に酸素や栄養分が少なく、桜が根をのばせない要因の一つにはなっているようです。あながち今までの通説が間違いと言う訳ではなさそうです。詳しくは現在も調査中です。新しい発見がありましたら、おってお知らせしたいと思います。(HPより参照)
てっきり背が低い品種なのかと思っていました^^; 恥ずかしい

ありきたりですが、五重塔&御室桜
「一人500円」??

なんだ?と思いましたが、お一人500円でこのように↓
くつろげるようでした。先程のビニールの上にござを敷いてまったり。
春うららかな仁和寺の夕暮れ前でした。


〒616-8092 京都市右京区御室大内33番地 075-461-1155
【拝観時間】 9:00~16:30
【拝 観 料】 桜まつり開催中は500円
市バス「仁和寺」よりすぐ/嵐電「御室仁和寺」より徒歩2分
後日情報。。。。
今年の満開は4月10日(夕)から4月13日だったそうです。
(4月17日には終了)
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 16:40
│桜