2012年08月08日
豊国神社(とよくにじんじゃ・ほうこくじんじゃ)
太閤秀吉ゆかりの豊国神社。通称「ほうこくさん」

唐門(国宝)は伏見城の遺構で桃山期の逸品

秀吉さんの馬印が「瓢箪」であることから絵馬は瓢箪の形です。

唐門上部、左甚五郎作の目無し鶴

あまりに出来がいいと魂が宿って飛んでいってしまうからと、敢えて鶴の目を入れなかったそうです。
唐門の鯉の滝登り

本日は8日でしたので、月一回の骨董市・おもしろ市が行われていました。

正面通には耳塚が

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に持ち帰った敵兵の耳(鼻)を葬った塚です
豊国神社
住所:京都市東山区大和大路正面茶屋町
TEL:075-561-3802

唐門(国宝)は伏見城の遺構で桃山期の逸品

秀吉さんの馬印が「瓢箪」であることから絵馬は瓢箪の形です。

唐門上部、左甚五郎作の目無し鶴

あまりに出来がいいと魂が宿って飛んでいってしまうからと、敢えて鶴の目を入れなかったそうです。
唐門の鯉の滝登り

本日は8日でしたので、月一回の骨董市・おもしろ市が行われていました。

正面通には耳塚が

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に持ち帰った敵兵の耳(鼻)を葬った塚です



住所:京都市東山区大和大路正面茶屋町
TEL:075-561-3802
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 14:45
│東山区