2013年04月10日
仁和寺 2013
御室桜で有名な仁和寺にやってきました。

境内は多くの方で賑わっています。
桜の時期は勅使門と中門の間に受付が特別に設けられていて、その中に入るのは500円の入山料が必要です。

御室桜「満開
」

名勝・御室桜庭園の入口

ありきたりですが、御室桜と五重塔



2年前に伺った際と同様、園内の通路には柵がされていて、それ以外には立ち入れない様になっていました。
以前(2009年)は園内の御室桜の木々の間を自由に歩いて回れたけれど。
やはりあまり大勢の方が根の部分を踏んでしまうと育成に悪いのかもですね。
庭園奥は高台になっているので、皆さんここから御室桜越しの五重塔のお写真を撮ってらっしゃいました

工事エリアの観音堂

平成30年3月に完成予定とのこと。
暫くはこのような桜風景のようです
御室桜のアップ写真(つぼみ)

つぼみ有りのもの

満開のもの

園内はコの字のルートになっているのでぐるりと回る事が出来ます。

「わたしゃお多福御室の桜 鼻が低くても人が好く」
御室桜は丈が低いため、より間近で見る事が出来、それが人々から好かれる要因のひとつなのかもですね。
以前伺った時はあまり気にかけなかったミツバツツジ

今はこんなに綺麗な状態です。
年々によってお花の状況が異なり、庭園も違う顔を見せてくれるのだなと思いました。
ミツバツツジと五重塔

ミツバツツジの葉

花が終わったら葉が出てきます。
枝先に三枚の葉がつくことから「ミツバツツジ」の名がついたそうです。
なるほど
ちゃんと三枚の葉っぱがついています
勅使門近くの大沢桜(おおさわざくら)


サトザクラの園芸品種。花弁は約10枚で、淡い紅紫色(こうししょく)、縁に細かいギザギザがあります。若い芽は紅紫褐色(こうしかっしょく)です。
浩宮殿下(皇太子徳仁親王)がご参拝なさった折に御手植えされた桜


こちらはほんのりとピンク色をしています。
わたくし、こちらの桜もかなりお気に入りです
花弁が赤いものと白いものが入り交じる珍種のようです。
この時期仁和寺さんのホームページは毎日のように桜の情報が更新されていますので、リアルタムに知れてとっても有り難いです
2013年は4月8日〜12日午前中までが見頃だったとのこと。
私が伺った10日は丁度中日ではありましたが、やはり「満開
」となった初日が一番いいのでは?と思いました。
花が咲きそろうと茶色の葉っぱも段々に成長してくるので、満開と表示されていても初日に近い方がとても綺麗だと思います。
過去の御室桜開花状況
御室仁和寺(おむろにんなじ)
住所・・・京都市右京区御室大内33
電話・・・075-461-1155
拝観時間・・・3月〜11月・9:00〜17:00/12月〜2月9:00〜16:30

境内は多くの方で賑わっています。
桜の時期は勅使門と中門の間に受付が特別に設けられていて、その中に入るのは500円の入山料が必要です。










2年前に伺った際と同様、園内の通路には柵がされていて、それ以外には立ち入れない様になっていました。
以前(2009年)は園内の御室桜の木々の間を自由に歩いて回れたけれど。
やはりあまり大勢の方が根の部分を踏んでしまうと育成に悪いのかもですね。
庭園奥は高台になっているので、皆さんここから御室桜越しの五重塔のお写真を撮ってらっしゃいました




平成30年3月に完成予定とのこと。
暫くはこのような桜風景のようです










「わたしゃお多福御室の桜 鼻が低くても人が好く」
御室桜は丈が低いため、より間近で見る事が出来、それが人々から好かれる要因のひとつなのかもですね。


今はこんなに綺麗な状態です。
年々によってお花の状況が異なり、庭園も違う顔を見せてくれるのだなと思いました。




花が終わったら葉が出てきます。
枝先に三枚の葉がつくことから「ミツバツツジ」の名がついたそうです。
なるほど





サトザクラの園芸品種。花弁は約10枚で、淡い紅紫色(こうししょく)、縁に細かいギザギザがあります。若い芽は紅紫褐色(こうしかっしょく)です。



こちらはほんのりとピンク色をしています。
わたくし、こちらの桜もかなりお気に入りです

花弁が赤いものと白いものが入り交じる珍種のようです。
この時期仁和寺さんのホームページは毎日のように桜の情報が更新されていますので、リアルタムに知れてとっても有り難いです

2013年は4月8日〜12日午前中までが見頃だったとのこと。
私が伺った10日は丁度中日ではありましたが、やはり「満開

花が咲きそろうと茶色の葉っぱも段々に成長してくるので、満開と表示されていても初日に近い方がとても綺麗だと思います。
過去の御室桜開花状況


住所・・・京都市右京区御室大内33
電話・・・075-461-1155
拝観時間・・・3月〜11月・9:00〜17:00/12月〜2月9:00〜16:30
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 10:25
│桜