京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2013年04月10日

妙心寺・大法院

本日(4/10)より特別公開されている妙心寺・大法院に寄りました。
妙心寺・大法院
寛文2年、松代藩主であった真田信之の孫・長姫が信之の遺命で菩提寺として創建したと伝わる。長姫は妙心寺東海派玉浦下の絶江紹提に参禅しており、その法嗣宮・淡道宗廉を開祖とした。院号は真田信之の法名「大法院殿徹岩一洞大居士」に因む。松代藩、真田家から毎年五十石が施入され、藩寺として外護された塔頭でもある。この松代藩、八代藩主・真田幸貫の儒臣であったのが佐久間象山であり、攘夷派に暗殺された象山の墓は当院に設けられている。方丈の襖絵は、江戸中期に絵師・土方稲領が描いた作で「叭叭鳥図」という。「長空鳥任飛」の言葉、即ち「自らの心境の思うがまま、自由自在の有様」の意を表現したものと伝えられている。


ICON118拝観券とパンフレット
妙心寺・大法院
お茶券付きですface01


妙心寺・大法院

ICON118左手に墓地に通じる門
妙心寺・大法院
こちらは赤く染まったもみじICON122
最初から赤い葉のままの品種もあるのですねぇ。


ICON118もみじと桜
妙心寺・大法院


ICON118もみじの花
妙心寺・大法院
桜の花も散り始めて葉桜になった頃、もみじの花が咲きます。
このお花、一本の木に「雄花」と「両性花」があるのだそう。
なんとも小さくて可憐なお花と、若葉のもみじが可愛らしいですICON60


ICON118佐久間象山先生のお墓
妙心寺・大法院
53歳でお亡くなりになられた象山先生。
彼の門弟の吉田松陰・勝海舟など後の日本を担う人材を多く輩出し、幕末の動乱期に多大な影響を与えました。
NHK大河ドラマでは「八重の桜」では奥田瑛二さんが象山先生役でしたね。


ICON118本堂入口
妙心寺・大法院


ICON118お庭の景色
妙心寺・大法院

妙心寺・大法院

妙心寺・大法院


ICON118お抹茶と和菓子
妙心寺・大法院
大法院のお庭を眺めながら、心和むひとときを過ごしました。

且座喫茶(しゃざきっさ)とは「まぁ、座ってお茶でも一服召し上がれ」という禅の言葉だそうです。



ICON118妙心寺・大法院ICON118
住所・・・京都府京都市右京区花園大藪町20
電話・・・075-461-5162
拝観時間・・・9:00〜16:00
拝観期間・・・4/10〜5/10までと11/1〜11/30まで


同じカテゴリー(右京区)の記事画像
東林院 梵燈のあかりに親しむ会
鹿王院(ろくおういん)
梅宮大社
同じカテゴリー(右京区)の記事
 東林院 梵燈のあかりに親しむ会 (2011-10-15 18:47)
 鹿王院(ろくおういん) (2011-10-15 09:40)
 梅宮大社 (2009-06-01 09:50)

Posted by 芙蓉(ふよう)  at 10:55 │右京区