2013年10月26日
BEATCHILD 1987
夜は近くの映画館に主人と二人で映画を観に行ってきました。
「BEATCHILD 1987」ベイビー大丈夫かっ

史上最低で最高のロックフェス
26年たった今でも、語り継がれる伝説のロックフェスがある。
ありえないメンバー、ありえない展開、ありえない盛り上がり、
嵐の夜と奇跡の朝の全貌が、待望の初公開。
1987年8月22日、熊本県野外劇場で行われたイベント。
会場となった南阿蘇「アスペクタ」には7万2千人の観客が参加。
イベントが始まった当初は晴れていたものの、夕方から雨が降り始め、やがて雷を伴う豪雨となった。
斜面となっていた会場では、足元が泥川のようになり、足がぬかるみ、寒さのあまり失神するものが続出。
何台もの救急車が会場を行き交った。
夜明け前、大トリとして登場した佐野元春のステージの時には雨も上がり、朝日とともにフィナーレを迎えた。
そしてこの瞬間、「BEATCHILD」は生き延びた人々の脳裏から離れない日本音楽史に名を刻む伝説のフェスティバルとなった。
この時の出演メンバーの方々がこちら

この史上最悪で、最高のロックフェスに、なんと主人も参加していたのだそう。
7万2千人の中の一人だったのです
高専3年生の夏、まだ仮免許中で運転は出来なかったものの、免許を取得していた友達の運転で南阿蘇に向かったのだそう。
とにかく当日は凄まじいものだったらしいです
「俺、ここらへんにいたんだぁ」と話す主人。
映画を観ながら、きっと「18歳のあの頃」にタイムスリップしていたに違いありません。
長い長い12時間の歴史的なオールナイト野外ロックフェス。
その瞬間瞬間が鮮明に蘇ってきていたことでしょう。
あの時の7万2千人の若者。
主人のように映画館に足を運んだ方もいらっしゃることでしょうね。
残念ながら私は当時経験しなかったことだけれども、映画を観ることでその想い出の1ページを垣間見れたような気がしました。
「ロックフェスの映画だから、会場で立ってノリノリの人がいるかも
」
なんて冗談を主人は飛ばしてましたが・・・・
いやいや立ってはいませんでしたが、1つお隣の座席の方が“ふなっしー”並の動きだった

特に佐野元春さんがお好きなようでした(^_^;)
私の座席まで動く動く
お陰さまで臨場感溢れる映画鑑賞となりました。
今回の記念にイベントのTシャツを購入していました。


人前では着れないというので、保存用かと思いきや、早速寝間着におろしてました
そういうとふなっしーも黄色ですね
「BEATCHILD 1987」ベイビー大丈夫かっ

史上最低で最高のロックフェス
26年たった今でも、語り継がれる伝説のロックフェスがある。
ありえないメンバー、ありえない展開、ありえない盛り上がり、
嵐の夜と奇跡の朝の全貌が、待望の初公開。
1987年8月22日、熊本県野外劇場で行われたイベント。
会場となった南阿蘇「アスペクタ」には7万2千人の観客が参加。
イベントが始まった当初は晴れていたものの、夕方から雨が降り始め、やがて雷を伴う豪雨となった。
斜面となっていた会場では、足元が泥川のようになり、足がぬかるみ、寒さのあまり失神するものが続出。
何台もの救急車が会場を行き交った。
夜明け前、大トリとして登場した佐野元春のステージの時には雨も上がり、朝日とともにフィナーレを迎えた。
そしてこの瞬間、「BEATCHILD」は生き延びた人々の脳裏から離れない日本音楽史に名を刻む伝説のフェスティバルとなった。
この時の出演メンバーの方々がこちら


この史上最悪で、最高のロックフェスに、なんと主人も参加していたのだそう。
7万2千人の中の一人だったのです

高専3年生の夏、まだ仮免許中で運転は出来なかったものの、免許を取得していた友達の運転で南阿蘇に向かったのだそう。
とにかく当日は凄まじいものだったらしいです

「俺、ここらへんにいたんだぁ」と話す主人。
映画を観ながら、きっと「18歳のあの頃」にタイムスリップしていたに違いありません。
長い長い12時間の歴史的なオールナイト野外ロックフェス。
その瞬間瞬間が鮮明に蘇ってきていたことでしょう。
あの時の7万2千人の若者。
主人のように映画館に足を運んだ方もいらっしゃることでしょうね。
残念ながら私は当時経験しなかったことだけれども、映画を観ることでその想い出の1ページを垣間見れたような気がしました。
「ロックフェスの映画だから、会場で立ってノリノリの人がいるかも

なんて冗談を主人は飛ばしてましたが・・・・
いやいや立ってはいませんでしたが、1つお隣の座席の方が“ふなっしー”並の動きだった


特に佐野元春さんがお好きなようでした(^_^;)
私の座席まで動く動く

お陰さまで臨場感溢れる映画鑑賞となりました。
今回の記念にイベントのTシャツを購入していました。


人前では着れないというので、保存用かと思いきや、早速寝間着におろしてました

そういうとふなっしーも黄色ですね


Posted by 芙蓉(ふよう)
at 23:00
│京都以外