2014年03月03日
3月3日
年明け、お正月に実家から貰った大量のお餅を消化する為に、
朝食によくきな粉餅にして出していました。
主人曰く「腹持ちするし、力が出る
」そうな。
なので最近はわざわざ購入をしていて、二人の中では大人気のきな粉餅です
我が家にもし子供が出来たら「きなこ」って名付けるか
なんて冗談も飛び出る程に
そういうと男の子だったら「金時」にする
と主人は以前からほざいていましたっけ。
(○○金時・・・・しゃれになりませんよ
)
「きなこ」に「金時」
一体どれだけ甘党なんでしょね
そのうちペットに名付けるとするかな
本日も朝食にお餅を。
ひし餅も頂いておりましたので、3月3日の雛祭りの日に食しました。

本日ばかりは砂糖醤油にて

きな粉にまぶすと折角の色合いが見えなくなってしまいますものね
本日は着付教室の前にKちゃんTちゃんと久しぶりにランチ
プランタン銀座の「サロン・ド・テ・アンジェリーナ」に伺いました。
3月3日まで限定の“ひなまつりプレート”を狙って行ったのですが、
限定プレートは15:00〜の注文だったそうで
敢えなく断念。
キッシュプレート

追加で「サクラモンブラン」ミニサイズも

看板商品の「モンブラン」の春限定「サクラモンブラン
」
と〜っても美味でございました
今月の着付教室研究生のテーマは「他装」
三人+トルソーを使って2ペアになり、組み合わせ順繰りで、着せてもらう1回&着せる2回。
三人で悪戦苦闘しました
いやぁ〜、自分で着るのも難しいですが、他の方に着せるのって本当に難しい
お二人の着せ方も拝見出来て、とても勉強になりました。
“ひなまつり”ということで、係の方が特別に桜餅もご用意して下さいました
本日の私のお着物コーディネイトも紹介して頂いてます
お教室のブログ
お教室の中でKちゃんから着せて頂き、お太鼓の柄もばっちりと出ています
昨年、母から着物を数点譲り受けていまして、身丈・裄・前幅・後幅など殆ど扱うことなくジャストサイズ(さすが親子
)で、そっくりそのまま私のものにさせてもらったのですが、
一点どうしても「色合い的に無理
」というのがありました。
母の色無地

母の嫁入りの時のものなので、実に50年前のもの
さすがにこのピンクには抵抗がありまして、染め替えをして頂く事に。
そして先月の母の誕生日の日にたまたま御仕上がりになったリニューアルされた色無地

本日やっと受け取って参りました。
色見本で決めるので、実際どういうものに仕上がるかドキドキだったのですが、
シックな色合いに完成していて大感激。
そういうと父の好きな色合いです
母の着物が母の誕生日に父の好きな色に変身
大切なお着物がまたひとつ増えました。
朝食によくきな粉餅にして出していました。
主人曰く「腹持ちするし、力が出る

なので最近はわざわざ購入をしていて、二人の中では大人気のきな粉餅です

我が家にもし子供が出来たら「きなこ」って名付けるか

なんて冗談も飛び出る程に

そういうと男の子だったら「金時」にする

(○○金時・・・・しゃれになりませんよ

「きなこ」に「金時」
一体どれだけ甘党なんでしょね

そのうちペットに名付けるとするかな

本日も朝食にお餅を。
ひし餅も頂いておりましたので、3月3日の雛祭りの日に食しました。



きな粉にまぶすと折角の色合いが見えなくなってしまいますものね

本日は着付教室の前にKちゃんTちゃんと久しぶりにランチ

プランタン銀座の「サロン・ド・テ・アンジェリーナ」に伺いました。
3月3日まで限定の“ひなまつりプレート”を狙って行ったのですが、
限定プレートは15:00〜の注文だったそうで





看板商品の「モンブラン」の春限定「サクラモンブラン

と〜っても美味でございました

今月の着付教室研究生のテーマは「他装」

三人+トルソーを使って2ペアになり、組み合わせ順繰りで、着せてもらう1回&着せる2回。
三人で悪戦苦闘しました

いやぁ〜、自分で着るのも難しいですが、他の方に着せるのって本当に難しい

お二人の着せ方も拝見出来て、とても勉強になりました。
“ひなまつり”ということで、係の方が特別に桜餅もご用意して下さいました

本日の私のお着物コーディネイトも紹介して頂いてます


お教室の中でKちゃんから着せて頂き、お太鼓の柄もばっちりと出ています

昨年、母から着物を数点譲り受けていまして、身丈・裄・前幅・後幅など殆ど扱うことなくジャストサイズ(さすが親子

一点どうしても「色合い的に無理



母の嫁入りの時のものなので、実に50年前のもの

さすがにこのピンクには抵抗がありまして、染め替えをして頂く事に。
そして先月の母の誕生日の日にたまたま御仕上がりになったリニューアルされた色無地

本日やっと受け取って参りました。
色見本で決めるので、実際どういうものに仕上がるかドキドキだったのですが、
シックな色合いに完成していて大感激。
そういうと父の好きな色合いです

母の着物が母の誕生日に父の好きな色に変身

大切なお着物がまたひとつ増えました。
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 19:00
│京都以外