2014年05月03日
佐野散策
連休初日
今日は早起きして遠出しよう
・・・ということで今朝は4時すぎに起床し、車で米沢を目指してみましたが
みるみる高速道路の渋滞(赤線)エリアが増えてきてしまい、このまま走り続けても渋滞にはまりまくって到着が遅くなってしまうだろうと早めに判断し、米沢まで行くのは諦めることに。
途中の佐野藤岡インターで降りて、アウトレットお買い物ツアーへと変更致しました(^_^;)
といってもまだ朝の8時前。
アウトレットのお店もオープンしていません
なのですぐ近くにあったコメダ珈琲にて、本でも読みながら時間を潰す事に。
アイスココア

とても良いお天気で暑かったので冷たい飲み物に。
朝からこんな高カロリーなものを飲んでます〜
しかもコメダ珈琲のサービスとしてモーニング時間帯には、
全てのお飲物にパンとゆで卵が付いてくる
朝ご飯をそこそこ食べて出て来たというのに“無料サービス”と聞くとついつい頼んでしまう
あぁ、かなしい性ですね
でもこの厚切りパンにゆで玉子、なかなか美味しくってGood
お時間もゆったりと過ごすことが出来ました。
その後は「佐野アウトレットプレミアム」にてお買い物。
お昼御飯は軽くおうどんにしました。
フードコートお土産売り場にいた「さのまる」くん。

いつもの袴姿とは違って、なにやら束帯姿のような感じです。
さのまるくんといえば・・・
2011年の「くまモン」、2012年の「バリィさん」に続き
栄えある2013年のゆるキャラグランプリ
に輝いた栃木県佐野市のキャラクター
とはいうものの、くまモン&バリィさんの知名度に比べて影がとっても薄い気がするのは私だけでしょうか???
がっ、頑張れ〜さのまる
佐野に来たからにはご当地グルメ「佐野ラーメン」も堪能。
山銀本店

手打ちラーメン(煮卵追加しました)

麺のアップ

佐野ラーメンの特徴は「青竹手打ち麺」
拘りを感じます。
とてもおいしゅうございました。
帰りに羽生PAにてちょっと休憩
こちらの羽生PA(上り)には2013年12月19日に「鬼平江戸処」がオープン
故池波正太郎氏の人気小説「鬼平犯科帳」の世界を表現したPAなのだそうです。
施設正面は江戸の繁栄の象徴とされる日本橋大通りをイメージ。

(画像は他のところから拝借。実際に立ち寄ったのは夕方です
)
本所深川界隈の下町の様子を再現したフードコート

鬼平犯科帳ファンにはたまらない場所かもですね
次はその鬼平犯科帳にも登場する「一本饂飩」メニューを頂きたいです。
〆は「レモン牛乳ソフト」

栃木に来たら、やっぱりこれでしょ


・・・ということで今朝は4時すぎに起床し、車で米沢を目指してみましたが
みるみる高速道路の渋滞(赤線)エリアが増えてきてしまい、このまま走り続けても渋滞にはまりまくって到着が遅くなってしまうだろうと早めに判断し、米沢まで行くのは諦めることに。
途中の佐野藤岡インターで降りて、アウトレットお買い物ツアーへと変更致しました(^_^;)
といってもまだ朝の8時前。
アウトレットのお店もオープンしていません

なのですぐ近くにあったコメダ珈琲にて、本でも読みながら時間を潰す事に。


とても良いお天気で暑かったので冷たい飲み物に。
朝からこんな高カロリーなものを飲んでます〜

しかもコメダ珈琲のサービスとしてモーニング時間帯には、
全てのお飲物にパンとゆで卵が付いてくる

朝ご飯をそこそこ食べて出て来たというのに“無料サービス”と聞くとついつい頼んでしまう

あぁ、かなしい性ですね

でもこの厚切りパンにゆで玉子、なかなか美味しくってGood

お時間もゆったりと過ごすことが出来ました。
その後は「佐野アウトレットプレミアム」にてお買い物。
お昼御飯は軽くおうどんにしました。


いつもの袴姿とは違って、なにやら束帯姿のような感じです。
さのまるくんといえば・・・
2011年の「くまモン」、2012年の「バリィさん」に続き
栄えある2013年のゆるキャラグランプリ

に輝いた栃木県佐野市のキャラクター
とはいうものの、くまモン&バリィさんの知名度に比べて影がとっても薄い気がするのは私だけでしょうか???
がっ、頑張れ〜さのまる

佐野に来たからにはご当地グルメ「佐野ラーメン」も堪能。







佐野ラーメンの特徴は「青竹手打ち麺」

拘りを感じます。
とてもおいしゅうございました。
帰りに羽生PAにてちょっと休憩

こちらの羽生PA(上り)には2013年12月19日に「鬼平江戸処」がオープン

故池波正太郎氏の人気小説「鬼平犯科帳」の世界を表現したPAなのだそうです。


(画像は他のところから拝借。実際に立ち寄ったのは夕方です



鬼平犯科帳ファンにはたまらない場所かもですね

次はその鬼平犯科帳にも登場する「一本饂飩」メニューを頂きたいです。



栃木に来たら、やっぱりこれでしょ

Posted by 芙蓉(ふよう)
at 22:00
│京都以外