2009年04月11日
毘沙門堂のその後
宸殿前の「毘沙門しだれ(般若桜)」です。

満開
・・・なのですが、贅沢を言うならばもう二三日前がベストでしょうか。
京都市観光協会の例年見頃予想には「4月8日」と日にち指定してあるだけあり、やはりその頃が見頃のようです
凄い!!

幹周/2.30m、樹高/7.8m、樹齢/百数十年以上
宸殿横のソメイヨシノは満開です。

そして先日満開だった本堂横のソメイヨシノは、今はこんな状態

もうあれから二週間近くたちますから、仕方ないですね。
本堂近くの藤棚の蕾です。

桜に代わり、4月末には藤が見事に咲くのでしょう。
満開

京都市観光協会の例年見頃予想には「4月8日」と日にち指定してあるだけあり、やはりその頃が見頃のようです

幹周/2.30m、樹高/7.8m、樹齢/百数十年以上
宸殿横のソメイヨシノは満開です。
そして先日満開だった本堂横のソメイヨシノは、今はこんな状態

もうあれから二週間近くたちますから、仕方ないですね。
本堂近くの藤棚の蕾です。
桜に代わり、4月末には藤が見事に咲くのでしょう。
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 07:00
│桜