2013年02月04日
心惹かれたもの3
今回の旅で気になったもの
節分の風景

鰯の頭に柊・・・
なるほど〜こうするんですね。
そしてそろそろポスターがある頃だろうと思っていた
阿含の星まつり

今回は「第40回
」の星まつりということで、ポスターも一段と華やか
東儀秀樹さんもご出演だそうです。(8時頃)
お祭の様子はテレビでも放映されるのだそうです。(KBS京都など)
※TOKYO MXでは12:00〜12:55放映とのこと



鰯の頭に柊・・・
なるほど〜こうするんですね。
そしてそろそろポスターがある頃だろうと思っていた



今回は「第40回


東儀秀樹さんもご出演だそうです。(8時頃)
お祭の様子はテレビでも放映されるのだそうです。(KBS京都など)
※TOKYO MXでは12:00〜12:55放映とのこと

2013年02月04日
柚子プリンと小川珈琲カフェオレ
今回の新幹線のお供はスバコで購入した
ガスパール・ザンザンの「柚子プリン」と小川珈琲の「カフェオレ」

(実は小川珈琲のカフェオレは東京でも買えるのですけどね
なんとなく現地で買う方が美味しそうに感じます
)
季節限定の「柚子プリン」

2012年11月20日からの新商品らしいですよ
刻んだ柚子の皮の入ったゼリーの層が乗ったプリン。
爽やかなお味でした
東京駅に着いて、、、
本日のイベント・京都ブランドフォーラムに参加され、その後「京あるき」のスタンプラリーを終えた京都検定お仲間の皆さんと合流してお食事しました
本当は私もフォーラムに出席するつもりだったんですけど、すみません
皆様に「法螺貝餅」と「須賀多餅」をお裾分けしました


(実は小川珈琲のカフェオレは東京でも買えるのですけどね

なんとなく現地で買う方が美味しそうに感じます



2012年11月20日からの新商品らしいですよ

刻んだ柚子の皮の入ったゼリーの層が乗ったプリン。
爽やかなお味でした

東京駅に着いて、、、
本日のイベント・京都ブランドフォーラムに参加され、その後「京あるき」のスタンプラリーを終えた京都検定お仲間の皆さんと合流してお食事しました

本当は私もフォーラムに出席するつもりだったんですけど、すみません

皆様に「法螺貝餅」と「須賀多餅」をお裾分けしました

2013年02月04日
ル・プティ・スエトミ
ランチの後は市内中心部を少しお買い物して回りました
そして気になっていた京菓子司「末富」のカフェへ。
京都ホテルオークラの北隣にあります。(2012年12月25日オープン)
入口

2013年1月7日にリニューアルオープンした「ラ・テラス 了以」と同じ入口のようです。
一之船入 あんカフェ ル・プティ・スエトミ

その名の通り、一之船入に面していました

お天気の良い日だとテラス席もいいでしょうね
店内は“末富ブルー”と呼ばれる水色で統一

季節の和菓子と焙じ茶のセットにしました。

季節の和菓子は三種の中から選べます。
私はこし餡を紅白梅の生地で包んである和菓子に

断面

ふんわりとしてとても美味しかったです。
焙じ茶もポットにたっぷり頂けました。

湾曲した素敵なカウンター席。
ここならゆったりとした時間が過ごせそうです

そして気になっていた京菓子司「末富」のカフェへ。
京都ホテルオークラの北隣にあります。(2012年12月25日オープン)


2013年1月7日にリニューアルオープンした「ラ・テラス 了以」と同じ入口のようです。


その名の通り、一之船入に面していました



お天気の良い日だとテラス席もいいでしょうね

店内は“末富ブルー”と呼ばれる水色で統一



季節の和菓子は三種の中から選べます。




ふんわりとしてとても美味しかったです。
焙じ茶もポットにたっぷり頂けました。

湾曲した素敵なカウンター席。
ここならゆったりとした時間が過ごせそうです

2013年02月04日
OTONA SOUP
近くの相国寺・慈照院にも伺いところでしたが、こう雨がひどいと寺社観光意欲が極端にダウン
雨の日はそう無理はしないこと
お昼時になりましたのでランチすることにしました。
関谷江里さんのBlogを拝見して・・・
1月30日にオープンしたばかりの「OTONA SOUP」に行きました
奥村さんプロデュースのお店だそうです

開店して間もないので、お祝いのお花が店頭にいっぱいです。
昨夜お邪魔したflowing KARASUMAの向かい側にあります。
近いとは思っていたけど、前だったとは
ちょっとビックリ
カウンター席

奥のテーブル席

根菜の豆乳みそスープ

ゴロゴロとお野菜が入っていて美味しかったです。

お好きなスープMサイズ、パンorライスボールのAセットで840円。
スープはSサイズ2種とも変更可能らしいです。
Sサイズ420円
Mサイズ788円
ミートパイorサラダをつけて1,050円のセットもあるそうです。(B.Cセット)
フォカッチャは158円。他にもカレーなどあるそうです。
※テイクアウト有り
Soup Stock Tokyoにちょっと似てる感じでしょうか
あっ
個人的な感想なので許して下さい
(そういうとSoup Stock Tokyoって大阪にはあるけど、京都にはないんですね)
OTONA SOUP
住所・・京都市中京区烏丸通蛸薬師南入ル手洗水町647
電話・・075-252-2078

雨の日はそう無理はしないこと

お昼時になりましたのでランチすることにしました。
関谷江里さんのBlogを拝見して・・・
1月30日にオープンしたばかりの「OTONA SOUP」に行きました

奥村さんプロデュースのお店だそうです


開店して間もないので、お祝いのお花が店頭にいっぱいです。
昨夜お邪魔したflowing KARASUMAの向かい側にあります。
近いとは思っていたけど、前だったとは








ゴロゴロとお野菜が入っていて美味しかったです。

お好きなスープMサイズ、パンorライスボールのAセットで840円。
スープはSサイズ2種とも変更可能らしいです。


ミートパイorサラダをつけて1,050円のセットもあるそうです。(B.Cセット)
フォカッチャは158円。他にもカレーなどあるそうです。
※テイクアウト有り
Soup Stock Tokyoにちょっと似てる感じでしょうか

あっ


(そういうとSoup Stock Tokyoって大阪にはあるけど、京都にはないんですね)


住所・・京都市中京区烏丸通蛸薬師南入ル手洗水町647
電話・・075-252-2078
2013年02月04日
三時知恩寺(さんじちおんじ)
大聖寺のほど近く、「京の冬の旅」で公開中の三時知恩寺(旧入江御所)

お寺の中は撮影禁止なので、またもや入口の看板を撮りました

狩野永納による「花鳥図屏風」
〜昼の三時(みとき)に勤行を行う尼門跡寺院〜
室町時代に後光厳天皇の皇女・見子内親王が、伯父にあたる崇光(すこう)天皇の旧御所・入江殿を寺院に改めて創建され、「入江御所」とも呼ばれた浄土宗の尼門跡寺院である。
室町幕府三代将軍・足利義満の息女である覚窓性仙尼が入寺し「知恩寺」と号したが、宮中で行われていた六時勤行(一日六回の念仏読経)のうち、昼の三時の勤行はこの寺で行うようにとの後柏原天皇の勅命によって、寺の名を「三時知恩寺」と改めた。これよりのち維持維新まで代々皇女や摂関家の姫君が入寺され、特に五摂家筆頭の近衛家との関わりの深い寺院である
琵琶湖の魚獲りの様子が描かれた円山応挙の「魞漁図(えりぎょず)」
「源氏物語」図の扇面を貼付けた襖
その他に近衛牡丹が回りに施された涅槃図などが見応えがありました。
石橋が架けられた「蓬莱の庭」

お寺の中は撮影禁止なので、またもや入口の看板を撮りました


狩野永納による「花鳥図屏風」
〜昼の三時(みとき)に勤行を行う尼門跡寺院〜
室町時代に後光厳天皇の皇女・見子内親王が、伯父にあたる崇光(すこう)天皇の旧御所・入江殿を寺院に改めて創建され、「入江御所」とも呼ばれた浄土宗の尼門跡寺院である。
室町幕府三代将軍・足利義満の息女である覚窓性仙尼が入寺し「知恩寺」と号したが、宮中で行われていた六時勤行(一日六回の念仏読経)のうち、昼の三時の勤行はこの寺で行うようにとの後柏原天皇の勅命によって、寺の名を「三時知恩寺」と改めた。これよりのち維持維新まで代々皇女や摂関家の姫君が入寺され、特に五摂家筆頭の近衛家との関わりの深い寺院である
琵琶湖の魚獲りの様子が描かれた円山応挙の「魞漁図(えりぎょず)」
「源氏物語」図の扇面を貼付けた襖
その他に近衛牡丹が回りに施された涅槃図などが見応えがありました。


2013年02月04日
ちょっとだけ大聖寺(だいしょうじ)
今回の「京の冬の旅」で公開予定の大聖寺(旧御寺御所)
3月1日〜18日までの特別公開です。
・・・ってわかっていたのに、ついつい日程を忘れて寄ってしまいました

入口の門のところにも
「3月1日からの拝観です
」って看板が出てる
看板まであるってことは、私みたいな人、結構いるんでしょうね
足利義満の「花の御所」の跡地に建つ尼門跡寺院。
期間が短くて、今回の公開中にお邪魔するのはどうも無理そう。
記念に「花の御所」の石碑だけでもパチリ

3月1日〜18日までの特別公開です。
・・・ってわかっていたのに、ついつい日程を忘れて寄ってしまいました


入口の門のところにも
「3月1日からの拝観です


看板まであるってことは、私みたいな人、結構いるんでしょうね

足利義満の「花の御所」の跡地に建つ尼門跡寺院。
期間が短くて、今回の公開中にお邪魔するのはどうも無理そう。
記念に「花の御所」の石碑だけでもパチリ


2013年02月04日
北野天満宮
朝食後はお仕事の主人と別れて、ひとり北野天満宮へ向かいました。
京都検定合格のお礼と、月末に控えている京野菜検定合格祈願を兼ねてお参りです。
そして25日の梅花祭のお茶券を事前に購入するために
梅花祭のお茶券は一ヶ月前の1月25日から発売。
2月25日の当日も若干発売はされるもののそんなにはない様子。
京都在住の方ならばちょっと足をのばせば事前に買えるかもだけど、東京の方はそうはいきませんものね。
いつの年か「節分」も「梅花祭」も行く事が出来たら、お茶券は事前に買っておこうと決めていました。
三光門

三光門横の白梅

三光門のところの梅は何輪か咲いていました
ぷっくりとしたつぼみのものもいくつか。
舞殿の横の梅

こちらも少しばかり。
でも全体的にまだまだの様子で、寒さに蕾が縮こまっているようでした。
梅花祭のお茶券

三枚綴りになっています。
まだ開苑前の梅苑

梅花祭の時は満開になっているといいな
京都検定合格のお礼と、月末に控えている京野菜検定合格祈願を兼ねてお参りです。
そして25日の梅花祭のお茶券を事前に購入するために

梅花祭のお茶券は一ヶ月前の1月25日から発売。
2月25日の当日も若干発売はされるもののそんなにはない様子。
京都在住の方ならばちょっと足をのばせば事前に買えるかもだけど、東京の方はそうはいきませんものね。
いつの年か「節分」も「梅花祭」も行く事が出来たら、お茶券は事前に買っておこうと決めていました。




三光門のところの梅は何輪か咲いていました

ぷっくりとしたつぼみのものもいくつか。
舞殿の横の梅

こちらも少しばかり。
でも全体的にまだまだの様子で、寒さに蕾が縮こまっているようでした。


三枚綴りになっています。


梅花祭の時は満開になっているといいな

2013年02月04日
IYEMON SALON KYOTO
朝食は歩いてすぐの伊右衛門サロン京都に行きました。


私はいつもの
薩摩赤玉の玉子かけごはん(600円)

薩摩赤玉子、蓮根のきんぴら、海苔、ご飯、お味噌汁、しば漬
ぷるぷるたまごのアップ

主人は
IYEMONの朝ご飯(1,000円)

かまど炊きご飯、魚のオーブン焼き、小鉢2種(蓮根のきんぴら・豆腐)、お味噌汁、しば漬
※ご飯は大盛りです
朝早くから夜遅くまでの営業。
大変重宝するお店です
お店に行くときは大丈夫だったけれど、出るときには雨が降って参りました
やっぱりきたか・・・
昨日は温かくて良いお天気でしたが、今日は冷たい雨の模様。
「雨女
」
じゃないと思うけど、結構雨の日に当たる確率が高いんですよね、わたし



私はいつもの


薩摩赤玉子、蓮根のきんぴら、海苔、ご飯、お味噌汁、しば漬


主人は


かまど炊きご飯、魚のオーブン焼き、小鉢2種(蓮根のきんぴら・豆腐)、お味噌汁、しば漬
※ご飯は大盛りです

朝早くから夜遅くまでの営業。
大変重宝するお店です

お店に行くときは大丈夫だったけれど、出るときには雨が降って参りました

やっぱりきたか・・・

昨日は温かくて良いお天気でしたが、今日は冷たい雨の模様。
「雨女

じゃないと思うけど、結構雨の日に当たる確率が高いんですよね、わたし
