2013年02月21日
第39回・京の老舗めぐり(小田急新宿店)
昨日は京都館の前に、小田急新宿店の「京の老舗めぐり」にも足を運びました。

大型極薄陶板「風神雷神図」

京焼き・清水焼の伝統技術とセラミックの先端技術が融合した、大きさ約1畳、厚さ3mmの大型極薄陶板だそうです。
横には観光ブースもありました。

今回は京都検定事業業協力会のボランティアさんはいらっしゃいませんでしたが、
本日最終日の「京あるき」のパンフレットは一番取りやすい位置に置いてありました。
お呈茶席(11時〜17時)一席600円

京都紹介ビデオを鑑賞しながら、ゆっくりとお茶を頂く事が出来ます
お菓子は日替わりだそうです

粗品で舞妓さんの可愛いカードケースを頂きました。
本日のお菓子は鶴屋吉信さんの「都の春(きんとん)」


春のイメージの生菓子に「つなぎ団子」のお皿。
思わず都をどりのお茶席と勘違いして、お皿をお持ち帰りしたい気分になっちゃいました
(残念ながらこのお皿はもらえません
)
龍善堂さんの「草履ストラップ」840円

週末お茶会があり、お着物で伺う予定にしていますので、草履の目印に買いました
こちらは粘着テープが付いていて、くるりと鼻緒に回してとめることが出来るというお品です。
龍善堂さんは東京・銀座にも支店があります。
先日お作法教室の先生のお宅でお見かけした素敵なお雛様(ピンク)のテーブルセンター。
「テーブルウェア・フェスティバル」でご購入なさったとのことでしたが、会場で同じものを発見

京都・一布やさんのものだったのですねぇ
先生のお宅のものを真似して柄違いの色違いを購入
「お雛様刺繍入テーブルセンター雛飾り」1,050円

我が家ではこんな風に飾り付けをしました。

もうかれこれ13、4年前でしょうか?
市販のキットを使って手作りしたクマのお内裏様とお雛様。
今まで赤いフェルトを毛氈代わりに敷いていたのですが、このテーブルセンターのお蔭でぐっと華やかな雰囲気になりました



京焼き・清水焼の伝統技術とセラミックの先端技術が融合した、大きさ約1畳、厚さ3mmの大型極薄陶板だそうです。


今回は京都検定事業業協力会のボランティアさんはいらっしゃいませんでしたが、
本日最終日の「京あるき」のパンフレットは一番取りやすい位置に置いてありました。


京都紹介ビデオを鑑賞しながら、ゆっくりとお茶を頂く事が出来ます




粗品で舞妓さんの可愛いカードケースを頂きました。




春のイメージの生菓子に「つなぎ団子」のお皿。
思わず都をどりのお茶席と勘違いして、お皿をお持ち帰りしたい気分になっちゃいました

(残念ながらこのお皿はもらえません



週末お茶会があり、お着物で伺う予定にしていますので、草履の目印に買いました

こちらは粘着テープが付いていて、くるりと鼻緒に回してとめることが出来るというお品です。
龍善堂さんは東京・銀座にも支店があります。
先日お作法教室の先生のお宅でお見かけした素敵なお雛様(ピンク)のテーブルセンター。
「テーブルウェア・フェスティバル」でご購入なさったとのことでしたが、会場で同じものを発見


京都・一布やさんのものだったのですねぇ

先生のお宅のものを真似して柄違いの色違いを購入



我が家ではこんな風に飾り付けをしました。

もうかれこれ13、4年前でしょうか?
市販のキットを使って手作りしたクマのお内裏様とお雛様。
今まで赤いフェルトを毛氈代わりに敷いていたのですが、このテーブルセンターのお蔭でぐっと華やかな雰囲気になりました
