2013年11月18日
美しい満月
本日の着付教室は「悉皆」も平行してのものだったので、
TちゃんもKちゃんも先日着用のお着物などをお手入れに出していました。
私も夏帯の折り目取りプレスと、母から譲り受けた色無地の着物の染め替えをお願いしました。
ちょっと予算オーバーにはなってしまいましたが
他ならぬ母からの着物。眠ったままでは勿体ない
少し手を加えて息を吹き込むことに致しました。
今から出来上がりがとても楽しみです
お教室のあとはTちゃんとルミネの中のHARBSへ。

ミルクレープとノンカフェイン珈琲(私)

洋梨のミルフィーユ

Tちゃんはミディアムとストロングの珈琲と一緒に
(※こちらのコーヒーはお好きな濃さをお変わり自由です
)
「大えっと始め桝(ダイエット始めます)」のシールもどこへやら。
やっぱり口先だけの私でした
帰りは美しい満月のお月様を眺めながら・・・・

Tちゃんから頂いた新潟のお土産。
越後名菓雪国あられの「お米かりんとう」


ほんのり甘くてサクサクでした
お土産ありがとうございました。
そして講習会お疲れさま。お身体充分休めてね。
TちゃんもKちゃんも先日着用のお着物などをお手入れに出していました。
私も夏帯の折り目取りプレスと、母から譲り受けた色無地の着物の染め替えをお願いしました。
ちょっと予算オーバーにはなってしまいましたが

他ならぬ母からの着物。眠ったままでは勿体ない

少し手を加えて息を吹き込むことに致しました。
今から出来上がりがとても楽しみです

お教室のあとはTちゃんとルミネの中のHARBSへ。





Tちゃんはミディアムとストロングの珈琲と一緒に

(※こちらのコーヒーはお好きな濃さをお変わり自由です

「大えっと始め桝(ダイエット始めます)」のシールもどこへやら。
やっぱり口先だけの私でした

帰りは美しい満月のお月様を眺めながら・・・・


Tちゃんから頂いた新潟のお土産。



ほんのり甘くてサクサクでした

お土産ありがとうございました。
そして講習会お疲れさま。お身体充分休めてね。
2013年11月17日
チャチャ王国のおうじちゃま
ゆるきゃらグランプリにも初エントリーしていたチャチャ王国のおうじちゃま
エントリーを記念してスマートフォンアプリが登場したそうです。
おうじちゃま時計

テーマソングもあるのだとか。
宇治市のおうじちゃま、とても頑張ってますね
11月8日に投票締め切りだったゆるキャラグランプリ2013
さて、今年の栄冠は誰の手に?
11月24日「ゆるキャラさみっとin 羽生」にてグランプリが発表されるそうです。
チャチャ王国のおうじちゃまはじめ、まゆまろくん、たわわちゃん、三条とーり、その他の京都キャラクター。
検討をお祈りしています

エントリーを記念してスマートフォンアプリが登場したそうです。
おうじちゃま時計


宇治市のおうじちゃま、とても頑張ってますね

11月8日に投票締め切りだったゆるキャラグランプリ2013

さて、今年の栄冠は誰の手に?
11月24日「ゆるキャラさみっとin 羽生」にてグランプリが発表されるそうです。
チャチャ王国のおうじちゃまはじめ、まゆまろくん、たわわちゃん、三条とーり、その他の京都キャラクター。
検討をお祈りしています

2013年11月14日
ピリ辛マーボ入りメロンパン

ANAクラウンプラザホテル京都がお持ち帰り用の珍しい「メロンパン」を販売しているそうです。
チャーシュー入りメロンパンの他に、今回新発売の「ピリ辛マーボ入りメロンパン」

牛ミンチのピリ辛マーボーあんを、パンの中に詰めたもの。
ミンチ肉とパン生地のバター、砂糖が融合した味が楽しめるという逸品。
1個120円で、1日限定100個販売。
甘いのか辛いのか? 興味津々です

2013年11月13日
東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA
普段「京都」をキーワードに入れてビデオの録画をしています。
なので秋のシーズンは録画状況が大変なことになったりします
その中に2014年10月オープン予定の
「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA」の御紹介番組がありました。

京都洛北の「しょうざんリゾート京都」内に併設される新しい会員制リゾートホテルだそうです。
新しいホテルなので、是非泊まってみたいと思っていましたが、
残念
会員制でしたかぁ〜
こちらの鷹峯のお山・・・


花札の8月の絵札でおなじみの「芒」は、この鷹峯の山を模したものとされていることはご存知でしょうか?

こちらのホテルから眺める鷹峯のお山と美しい月。
また格別なものでしょうね
なので秋のシーズンは録画状況が大変なことになったりします

その中に2014年10月オープン予定の
「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA」の御紹介番組がありました。

京都洛北の「しょうざんリゾート京都」内に併設される新しい会員制リゾートホテルだそうです。
新しいホテルなので、是非泊まってみたいと思っていましたが、
残念


こちらの鷹峯のお山・・・


花札の8月の絵札でおなじみの「芒」は、この鷹峯の山を模したものとされていることはご存知でしょうか?

こちらのホテルから眺める鷹峯のお山と美しい月。
また格別なものでしょうね
2013年11月12日
はなせのシールとぴょんぴょん堂の和紙小物
京都館に寄った際、奥のイベントコーナーにて
有限会社ぴょんぴょん堂さんの「目で見る、手で感じる和紙小物」が開催中でした。
(11月9日[土]-16日[土]まで)
ちどりの商品、購入致しました。

京都館八重洲7周年記念として新たに展開しているはなせさんの木版画シール

左から・・・・Oさんから先日のお礼にと頂いた
“蟻”と“兎
”で「ありがとう」のシール
こちらこそありがとうございました。
真中は自分用に、大文字の“大”と“桝”で「ダイエット始めます」のシール
このシール・・・手帖に張って常に持ち歩かなくてはですね(^_^;)
右は自分用に、“勝”に“月
”に“桝”で「勝ちにつきます」のシール
こちらは試験勉強に頑張れる様にと購入しました。
他にも色々な種類がありました。京都館にて是非
有限会社ぴょんぴょん堂さんの「目で見る、手で感じる和紙小物」が開催中でした。
(11月9日[土]-16日[土]まで)


京都館八重洲7周年記念として新たに展開しているはなせさんの木版画シール

左から・・・・Oさんから先日のお礼にと頂いた
“蟻”と“兎

こちらこそありがとうございました。
真中は自分用に、大文字の“大”と“桝”で「ダイエット始めます」のシール
このシール・・・手帖に張って常に持ち歩かなくてはですね(^_^;)
右は自分用に、“勝”に“月

こちらは試験勉強に頑張れる様にと購入しました。
他にも色々な種類がありました。京都館にて是非

2013年11月11日
日本橋三越・洛趣展
本日は着付教室の前にTちゃんと待ち合わせして
日本橋三越で開催中(本日最終日)の「洛趣展」に行って参りました。
お昼ご飯はイートインの晦庵・河道屋さんにて。
しっぽくうどん

いづうさんの「鯖寿司」をTちゃんと半分こしました。

久しぶりの鯖寿司、とても美味しかったです
お腹も満たされた後は7階催事場を二人でぷらりぷらりしました。
日本橋三越さんの京都展はどちらかというと食品よりも工芸品が充実しているなという印象です。
広いスペースで楽しませて頂きました。
色々なものにときめいていましたが、今回購入しましたのはこちら
きねやさんにて金茶の三分帯紐

つい珍しいものに走ってしまう私ですが、Tちゃんとお店の方の助言を受けて
「まずは定番のもの」を買う事にしました。
他にも水牛角の帯留めなど、心くすぐる小物が充実
きねやさん自体は「洛趣展」だけでなく三越さんの呉服売り場の常設であるので、また是非伺ってみたいと思います。
(ちなみに京都館ではもうお取り扱いがなくなってしまったそうです)
そして着付教室へ。
本日は午前中のお教室からFさんが振替していらしてました
4人で銀座結びと重ね衿付けに奮闘しました。
着付教室のあとはTちゃんが京都館にて調べものがあるというので付き添いました。
情報コーナーの皆様、ご親切にありがとうございました。
その後は先週のアド街にも紹介されていたグランルーフ内にある「京都福寿園」にてお茶しようと思っていたのですが、伺った時間も遅くなったものですからもうtea timeではなくdinnerのお時間になってしまったとのこと。
断念致しました
折角行きましたので、グランルーフのお写真

お花のアート

福寿園は残念でしたが、ヨックモックにて一休み。
ケーキ類は完売したとのことで「マロンパフェ」頂きました。

とってもボリューミー
いけないいけないと思いつつも、お口はにんまりとなってしまう私達なのでした
主人へのお土産に葵家やきもち総本舗さんの「やきもち」


私も美味しく頂きました。
日本橋三越で開催中(本日最終日)の「洛趣展」に行って参りました。
お昼ご飯はイートインの晦庵・河道屋さんにて。




久しぶりの鯖寿司、とても美味しかったです

お腹も満たされた後は7階催事場を二人でぷらりぷらりしました。
日本橋三越さんの京都展はどちらかというと食品よりも工芸品が充実しているなという印象です。
広いスペースで楽しませて頂きました。
色々なものにときめいていましたが、今回購入しましたのはこちら



つい珍しいものに走ってしまう私ですが、Tちゃんとお店の方の助言を受けて
「まずは定番のもの」を買う事にしました。
他にも水牛角の帯留めなど、心くすぐる小物が充実

きねやさん自体は「洛趣展」だけでなく三越さんの呉服売り場の常設であるので、また是非伺ってみたいと思います。
(ちなみに京都館ではもうお取り扱いがなくなってしまったそうです)
そして着付教室へ。
本日は午前中のお教室からFさんが振替していらしてました

4人で銀座結びと重ね衿付けに奮闘しました。
着付教室のあとはTちゃんが京都館にて調べものがあるというので付き添いました。
情報コーナーの皆様、ご親切にありがとうございました。
その後は先週のアド街にも紹介されていたグランルーフ内にある「京都福寿園」にてお茶しようと思っていたのですが、伺った時間も遅くなったものですからもうtea timeではなくdinnerのお時間になってしまったとのこと。
断念致しました

折角行きましたので、グランルーフのお写真

お花のアート

福寿園は残念でしたが、ヨックモックにて一休み。
ケーキ類は完売したとのことで「マロンパフェ」頂きました。

とってもボリューミー

いけないいけないと思いつつも、お口はにんまりとなってしまう私達なのでした

主人へのお土産に葵家やきもち総本舗さんの「やきもち」


私も美味しく頂きました。
2013年11月10日
金箔・銀箔 千寿せんべい
鼓月さんから「千寿せんべい」誕生50周年を記念して、豪華絢爛
純金箔と銀箔をあしらった千寿せんべいが発売されたそうです。

更に更にお目出度いお菓子となりました
先月には千寿せんべいのミニ版・姫千寿せんべいに「シュガークリーム」と「黒糖りんご」と「有機ほうじ茶」味も新発売



進化を遂げている千寿せんべい。
どれも是非味わってみたいです。

純金箔と銀箔をあしらった千寿せんべいが発売されたそうです。

更に更にお目出度いお菓子となりました

先月には千寿せんべいのミニ版・姫千寿せんべいに「シュガークリーム」と「黒糖りんご」と「有機ほうじ茶」味も新発売




進化を遂げている千寿せんべい。
どれも是非味わってみたいです。
2013年11月10日
カフェオレ大福
昨日、杉並公会堂前の「亀屋」さんで購入したお菓子。
名物の「カフェオレ大福」です。

冷凍ものなので、30〜40分ほど常温に戻してから頂きました。

う〜ん、看板商品だけあってとてもまろやかな大福でした
かなり美味


冷凍ものなので、30〜40分ほど常温に戻してから頂きました。

う〜ん、看板商品だけあってとてもまろやかな大福でした

かなり美味

2013年11月09日
第26回荻窪音楽祭
本日は荻窪音楽祭の裏方お手伝いに行って参りました。

「荻窪の町でクラッシックを
」
毎年春と秋の2回行われてきた荻窪音楽祭ですが、昨年より秋に一度の開催となりました。
出演させて頂いたり、裏方をしたりともうかれこれ5.6年はお世話になっております。
お仕事の前に杉並公会堂前の「パスタ・アマーレ」にてランチ
グリーンサラダ

珍しい梨のソースでした
森風ミートジャポネーゼ

ジャポネーゼだから味噌味だったのか?
よくわからなかったのですが、なんだかとっても美味しいスパゲティでした
N先生からおご馳走になりました。ありがとうございました。
お手伝いさせて頂いた
「フレッシュジュニア・コンサート」─日本フィルハーモニー交響楽団と演奏する室内楽─

こちら表彰式の様子です。
(主人が撮影した写真。
実はステージにちょっとだけ私もお邪魔させてもらっています
)
お仕事の後は荻窪駅前の「まるり」にて夕食

がっつりとお肉を頂きました

ルミネの書店で主人が購入した本
【人生はニャンとかなる!】明日に幸福をまねく68の方法

可愛いねこちゃんの写真とともに、偉人の名言が綴られています。
その中でも二人の一番のお気に入りはこのPhoto

自分の考えにとらわれず
人の意見に耳を傾けられる人に成功は訪れます。

「荻窪の町でクラッシックを

毎年春と秋の2回行われてきた荻窪音楽祭ですが、昨年より秋に一度の開催となりました。
出演させて頂いたり、裏方をしたりともうかれこれ5.6年はお世話になっております。
お仕事の前に杉並公会堂前の「パスタ・アマーレ」にてランチ



珍しい梨のソースでした



ジャポネーゼだから味噌味だったのか?
よくわからなかったのですが、なんだかとっても美味しいスパゲティでした

N先生からおご馳走になりました。ありがとうございました。
お手伝いさせて頂いた
「フレッシュジュニア・コンサート」─日本フィルハーモニー交響楽団と演奏する室内楽─

こちら表彰式の様子です。
(主人が撮影した写真。
実はステージにちょっとだけ私もお邪魔させてもらっています

お仕事の後は荻窪駅前の「まるり」にて夕食


がっつりとお肉を頂きました


ルミネの書店で主人が購入した本

【人生はニャンとかなる!】明日に幸福をまねく68の方法


可愛いねこちゃんの写真とともに、偉人の名言が綴られています。
その中でも二人の一番のお気に入りはこのPhoto


自分の考えにとらわれず
人の意見に耳を傾けられる人に成功は訪れます。
2013年11月08日
都ライト'13

開催日時・・・2013年11月8日(金)・9日(土)・10日(日)
点灯時間・・・17時~21時(最終日のみ20時30分まで)
開催場所・・・京都市上京区内、浄福寺通大黒町、上七軒通、上京区の町家
開催内容・・・京町家のライトアップ・併設イベントの設置
2013年11月07日
特別展「京都」のアプリと音楽
特別展「京都-洛中洛外図と障壁画の美」の公式アプリ「洛中洛外図屏風 舟木本」
国立博物館に伺う前にちょっと楽しんでいます
アプリ

無料版アプリには26問の「Q&A」がついていてなかなか面白かったです。
有料版(400円)には舟木本検定もあるのだとか。

楽しそうですよね
他にもこの有料版アプリの画面を博物館の窓口に提示すると、
当日券料金から100円引きされる特典があるそうです。
こちらのテーマソング
「懺悔」

本当にいい曲です

国立博物館に伺う前にちょっと楽しんでいます



無料版アプリには26問の「Q&A」がついていてなかなか面白かったです。
有料版(400円)には舟木本検定もあるのだとか。


楽しそうですよね

他にもこの有料版アプリの画面を博物館の窓口に提示すると、
当日券料金から100円引きされる特典があるそうです。
こちらのテーマソング


本当にいい曲です

2013年11月06日
茅ヶ崎へお招き
本日は元職場の同期であるKさんからお招きを頂きまして、
SさんNさんとご一緒に茅ヶ崎のご新居にお伺いさせて頂きました。
私にとって茅ヶ崎へ向かうことも初めての事でしたので、
道中の電車の中から見える景色もまた新鮮でした
駅で皆様とお待ち合わせして、タクシーにてご自宅へ。
事前にご自宅までの詳しい道路地図を頂いておりましたので、
そちらを運転手さんにお見せすると
「ここまでわかりやすい地図を用意してくれる方はなかなかいないよ」
と大変感心してらっしゃいました。
道に迷わないようにとのKさんの細やかなお心配りを感じました。
お陰さまで順調にご自宅前に到着。
2年前にご結婚と共に新築されたお宅。白を基調とした素敵なお住まいでした。
まずはあたたかなお煎茶でのおもてなしを受け、ほっこりとした気分に。
続いてお料理のおもてなし。
彩りよくサーモンが添えられたお寿司と柿と蕪と生ハムのサラダ

どちらもとても美味しいお味付けで、素敵な器と共に目でも舌でも楽しませて頂きました。
そしてご実家のお母様からご伝授のポテトミートのチーズ焼。
残念ながら画像はありませんが
(下のお吸い物の画像の左端にちょっぴり写っています
)
今は亡きお母様がよく作って下さった懐かしのレシピなのだそうです。
お母様からKさんへとこうして受け継がれるお料理。
そんな想いを感じながら、更に味わい深く頂きました。
イチョウとモミジが沢山くり抜かれたお吸い物

「秋
」をいっぱいに感じます。
そしてKさんから良く頂戴させて頂きます「葦〜Ashi〜」さんという地元の洋菓子店。
本日は初の生ケーキを頂きました

お母様が大切にされてらしたティーポットとカップに注がれた紅茶と共に。
秋晴れの爽やかなお天気の中、お部屋には快い風が吹き抜けていました。
洗練された素敵なご新居に、Kさんのお心尽くしのおもてなし。
ゆったりとしたお時間を過ごさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
本日は手土産にとらやさんの「こがねぎく」をお持ち致しました。
白あん、黒糖あん、抹茶あん



素敵なご新居を拝見させて頂きありがとうございました。
ご主人様、お義母様にもどうぞ宜しくお伝え下さい。
SさんNさんとご一緒に茅ヶ崎のご新居にお伺いさせて頂きました。
私にとって茅ヶ崎へ向かうことも初めての事でしたので、
道中の電車の中から見える景色もまた新鮮でした

駅で皆様とお待ち合わせして、タクシーにてご自宅へ。
事前にご自宅までの詳しい道路地図を頂いておりましたので、
そちらを運転手さんにお見せすると
「ここまでわかりやすい地図を用意してくれる方はなかなかいないよ」
と大変感心してらっしゃいました。
道に迷わないようにとのKさんの細やかなお心配りを感じました。
お陰さまで順調にご自宅前に到着。
2年前にご結婚と共に新築されたお宅。白を基調とした素敵なお住まいでした。
まずはあたたかなお煎茶でのおもてなしを受け、ほっこりとした気分に。
続いてお料理のおもてなし。
彩りよくサーモンが添えられたお寿司と柿と蕪と生ハムのサラダ


どちらもとても美味しいお味付けで、素敵な器と共に目でも舌でも楽しませて頂きました。
そしてご実家のお母様からご伝授のポテトミートのチーズ焼。
残念ながら画像はありませんが

(下のお吸い物の画像の左端にちょっぴり写っています

今は亡きお母様がよく作って下さった懐かしのレシピなのだそうです。
お母様からKさんへとこうして受け継がれるお料理。
そんな想いを感じながら、更に味わい深く頂きました。
イチョウとモミジが沢山くり抜かれたお吸い物

「秋

そしてKさんから良く頂戴させて頂きます「葦〜Ashi〜」さんという地元の洋菓子店。
本日は初の生ケーキを頂きました


お母様が大切にされてらしたティーポットとカップに注がれた紅茶と共に。
秋晴れの爽やかなお天気の中、お部屋には快い風が吹き抜けていました。
洗練された素敵なご新居に、Kさんのお心尽くしのおもてなし。
ゆったりとしたお時間を過ごさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
本日は手土産にとらやさんの「こがねぎく」をお持ち致しました。




素敵なご新居を拝見させて頂きありがとうございました。
ご主人様、お義母様にもどうぞ宜しくお伝え下さい。