2014年05月17日
古都カランコロンさんの「おめかしぼぅろ」

こんなカラフルなそばぼうろって素敵

全て引用させてもらいます

【新発売】京都の新定番???
京都センチュリーホテルのスイーツブティックjoie joue(ジョアジュー)では、6月に京土産「古都カランコロン」シリーズより「おめかしぼぅろ」を発売する。
京都人が慣れ親しんだ銘菓に[joie joue(ジョアジュー)]ならではのサプライズを―――そんな思いから生まれた「おめかしぼぅろ」は、3種のチョコレートでそばぼうろを優しく包んだちょっと贅沢な京土産スイーツ。愛らしい面影を残しつつも、色とりどりにおめかしした そばぼうろ が京都の思い出に華を添える。普段のおやつに、お土産に、一緒にぜひ味わってみて。
<フレーバーのご紹介>
・はんなりおまっちゃ
ホワイトチョコレートに抹茶をミックスすることで優しく濃厚な味わいに。
パウダーにも宇治の石臼挽き抹茶を使用した本格京抹茶スイーツ。
・ふんわりいちご
さっぱりジューシーないちごチョコレートに、いちごパウダーを重ねて、果実本来の甘酸っぱさを瑞々しく、柔らかく表現。
・ほんのりしおちょこ
チョコレートの定番・ミルクチョコレートにキメ細かい天然雪塩のパウダーを優しく重ねて。
絶妙なバランスで「あまじょっぱい」を奏でる一度食べたらクセになる新感覚ショコラ。
■詳細
商品名 :古都カランコロン・おめかしぼぅろ
発売日 :2014年6月1日(日)
販売店舗 :[京都センチュリーホテル]のスイーツブティック[joie joue(ジョアジュー)]
[SWEETS BOX]JR 京都駅店 ※6月1日~6月30日の期間限定販売
価格 :各540円(税込) ※1種類あたり約60g(予定)
2箱セット1080円(税込)、3箱セット1620円(税込)
お問合せ :075-351-0158([京都センチュリーホテル]レストラン総合受付)
2014年05月17日
練馬ファミリーまつり
今年も「練馬ファミリーまつり」のステージ演奏に参加して参りました。

(こちらのお写真は武蔵野大学の和太鼓の皆さんの様子
)
いろんな団体の方がステージにて日頃の練習の成果をご披露されてらっしゃいました。
お天気も大変良かったので、子供達はすぐ横で元気に水遊びをしています

トマトも水浴び中

あぁ・・・私も一緒に浸かりたい気分だわ。
5月とはいえ、この時期の野外演奏はかなり堪えます
風は心地よいものの、強い日差しで目をやられてぐったり。
30分間の本番でしたが、七分丈のブラウスから出た腕の部分が太陽の光を浴びて、真っ赤っかになっておりました
演奏の後は、折角ですのでずらりと並んだ出店をぷらり。
メンバーのおばさまと一緒に柏餅を購入しました。

主人はチョコバナナも

たこ焼き、チヂミ、柏餅、そして中野工業高等学校の生徒さん作成のオレンジジュースもgetし、お昼ご飯に頂きました。

地域のお祭に寄ると、ついつい出店のものを味わいたくなります。
なんかこういうの、素朴で好きなんですよねぇ。
そういうと今日のNHK連続テレビ小説・花子とアン


修和女学校・卒業式でのブラックバーン校長のお言葉に大感激
思わず私もうるうるとしてしまいました
仕事を辞めてからというもの、NHK連続テレビ小説を見るのが日課となっている私。
BSの7:30からの放送も見て、8:00からの通常のものも見て、
土曜日には一週間のものをまとめて録画しているので、時には3回も見てしまう放送回もあるくらい(^_^;)
なので主人からは「朝ドラおんな」と言われております
でもねぇ〜、涙有り笑い有りの素朴な人情ドラマに毎朝元気を頂いています。
毎朝同じ時間にテレビを見て、規則正しい生活のはじまりというか。
平凡な一日、万歳
「花子とアン」に出てくる蓮子さま。
柳原百蓮がモデルとのことで、我が故郷筑豊の場面も今週から出てきていて、楽しさも更に倍増です。
筑豊弁がテレビから聞こえてくるだけで、なんだか笑える私です

(こちらのお写真は武蔵野大学の和太鼓の皆さんの様子

いろんな団体の方がステージにて日頃の練習の成果をご披露されてらっしゃいました。
お天気も大変良かったので、子供達はすぐ横で元気に水遊びをしています





あぁ・・・私も一緒に浸かりたい気分だわ。
5月とはいえ、この時期の野外演奏はかなり堪えます

風は心地よいものの、強い日差しで目をやられてぐったり。
30分間の本番でしたが、七分丈のブラウスから出た腕の部分が太陽の光を浴びて、真っ赤っかになっておりました

演奏の後は、折角ですのでずらりと並んだ出店をぷらり。
メンバーのおばさまと一緒に柏餅を購入しました。

主人はチョコバナナも


たこ焼き、チヂミ、柏餅、そして中野工業高等学校の生徒さん作成のオレンジジュースもgetし、お昼ご飯に頂きました。

地域のお祭に寄ると、ついつい出店のものを味わいたくなります。
なんかこういうの、素朴で好きなんですよねぇ。
そういうと今日のNHK連続テレビ小説・花子とアン


修和女学校・卒業式でのブラックバーン校長のお言葉に大感激

思わず私もうるうるとしてしまいました

仕事を辞めてからというもの、NHK連続テレビ小説を見るのが日課となっている私。
BSの7:30からの放送も見て、8:00からの通常のものも見て、
土曜日には一週間のものをまとめて録画しているので、時には3回も見てしまう放送回もあるくらい(^_^;)
なので主人からは「朝ドラおんな」と言われております

でもねぇ〜、涙有り笑い有りの素朴な人情ドラマに毎朝元気を頂いています。
毎朝同じ時間にテレビを見て、規則正しい生活のはじまりというか。
平凡な一日、万歳

「花子とアン」に出てくる蓮子さま。
柳原百蓮がモデルとのことで、我が故郷筑豊の場面も今週から出てきていて、楽しさも更に倍増です。
筑豊弁がテレビから聞こえてくるだけで、なんだか笑える私です

2014年05月16日
京おんなのおけいこマルシェ
京おんなのおけいこマルシェ
今回で三回目となるイベントだそうです。


京都の伝統あるお寺が、1日だけ
女子のための体験マルシェに大変身!
おけいこをミニサイズにし、短め時間とお手頃価格で、
たくさんつまみ食いしやすいようにしました!
なんだかとても楽しそう。タイトルからしてそそられますよね。
当日は本法寺開山堂の抹茶席にて、日菓さんの和菓子が頂けるそうです
京おんなのおけいこマルシェ
日時・・・2014年5月31日(土)11:00~17:00
※入場無料(各お稽古にはそれぞれ費用がかかります)
場所・・・本法寺・尊陽院(京都市上京区本法寺前町617(堀川寺之内上がる東側))

今回で三回目となるイベントだそうです。


京都の伝統あるお寺が、1日だけ
女子のための体験マルシェに大変身!
おけいこをミニサイズにし、短め時間とお手頃価格で、
たくさんつまみ食いしやすいようにしました!
なんだかとても楽しそう。タイトルからしてそそられますよね。
当日は本法寺開山堂の抹茶席にて、日菓さんの和菓子が頂けるそうです



日時・・・2014年5月31日(土)11:00~17:00
※入場無料(各お稽古にはそれぞれ費用がかかります)
場所・・・本法寺・尊陽院(京都市上京区本法寺前町617(堀川寺之内上がる東側))
2014年05月15日
京都水族館の「京の100円朝ご飯」
期間限定メニュー「京の100円朝ごはん」5/12~

2014年5月12日(月)~7月31日(木)までの期間、平日限定で「京の100円朝ごはん」を販売します。
梅しそとごまの風味が香ばしいおにぎりに、「京都」ならではの九条ねぎのお味噌汁と京漬物がセットになった、お得感たっぷりの商品です。
「イルカスタジアム」や「山紫水明ゾーン」の屋外テラスでゆったりと朝食の時間をお楽しみいただいたり、朝しか見られないいきものたちの表情や、飼育スタッフのトレーニングの様子などもご覧ください。ぜひ、水族館で「朝活」をはじめてみてはいかがでしょうか。
販売期間:2014年5月12日(月)~2014年7月31日(木)
販売時間:期間中の平日 9:00~11:00
販売価格:100円(税込)
販売場所:ハーベストカフェ
おにぎりとお味噌汁・漬け物のセットで100円とは素晴らしい
京都らしい食材で尚嬉しいですよね

2014年5月12日(月)~7月31日(木)までの期間、平日限定で「京の100円朝ごはん」を販売します。
梅しそとごまの風味が香ばしいおにぎりに、「京都」ならではの九条ねぎのお味噌汁と京漬物がセットになった、お得感たっぷりの商品です。
「イルカスタジアム」や「山紫水明ゾーン」の屋外テラスでゆったりと朝食の時間をお楽しみいただいたり、朝しか見られないいきものたちの表情や、飼育スタッフのトレーニングの様子などもご覧ください。ぜひ、水族館で「朝活」をはじめてみてはいかがでしょうか。
販売期間:2014年5月12日(月)~2014年7月31日(木)
販売時間:期間中の平日 9:00~11:00
販売価格:100円(税込)
販売場所:ハーベストカフェ
おにぎりとお味噌汁・漬け物のセットで100円とは素晴らしい

京都らしい食材で尚嬉しいですよね

2014年05月14日
神田明神〜東京国立博物館
本日は神田明神でのお献茶式に連れて行って頂きました。
神田明神

9:30に副席に並んで、11時から表千家御家元によるお献茶式を拝見、
その後拝服席にて薄茶を頂き、色々とお勉強させて頂きました。
境内にいた神馬 神幸号・明(あかり)ちゃん

ミニチュアホース??ファラベラ種なのか??
とても背丈が小さくて可愛いらしかったです
芦毛という種類のお馬ちゃんなので、年を重ねると段々に白っぽい毛に変化していくのだとか。
でも今は茶色のモフモフの毛並み。

なんでも明日(5月15日)が4歳の誕生日だそう。
おめでとうございま〜す
皆様と秋葉原のイタリアンでランチを頂いて、その後東京国立博物館へ。
「栄西と建仁寺展」を堪能して参りました。

今回一番のお目当ては何と言っても俵屋宗達筆の「風神雷神図屏風」でしょうか
大変素晴らしく見応えあるものでした
他に四ツ頭茶礼の再現空間も興味深かったです。
ショップにて心惹かれるグッズが多々ありましたが、
いつものようにクリアファイルを購入

風神雷神の豪華な両面クリアファイルの他に、
もちろん今回の展覧会オリジナルゆるキャラの「ようさいさん」ファイルもget
おとなりの会場、長蛇の列で130分待ちだったキトラ展のグッズも
(キトラ展観賞はしていないのに
)
特設ショップにだけ立ち寄って、クリアファイルを購入しました。
博物館をぐるぐると観賞した後は腰もどっかりと重くなるため、暫しお座り休憩。
「パークサイドカフェ」にてケーキセット頂きました。

新緑の上野公園を眺めながら清々しいお時間を過ごしました。
上野御徒町にて、パンダのお花飾り

盛り沢山の一日、ありがとうございました。
本日は浅葱色の色無地にてお伺い。


記録用にパチリ
朝から夕方まで、今日は一日暑い中でのお出掛けでしたし、
結構なお時間歩いていたので着物の裾部分がムレムレ状態に
早速アセモが出来てしまいました
はやくも汗取り用の“楊柳ももひき”が必須だったなと反省。
五月のお天気を少々甘くみておりました


9:30に副席に並んで、11時から表千家御家元によるお献茶式を拝見、
その後拝服席にて薄茶を頂き、色々とお勉強させて頂きました。



ミニチュアホース??ファラベラ種なのか??
とても背丈が小さくて可愛いらしかったです

芦毛という種類のお馬ちゃんなので、年を重ねると段々に白っぽい毛に変化していくのだとか。
でも今は茶色のモフモフの毛並み。

なんでも明日(5月15日)が4歳の誕生日だそう。
おめでとうございま〜す

皆様と秋葉原のイタリアンでランチを頂いて、その後東京国立博物館へ。


今回一番のお目当ては何と言っても俵屋宗達筆の「風神雷神図屏風」でしょうか

大変素晴らしく見応えあるものでした

他に四ツ頭茶礼の再現空間も興味深かったです。
ショップにて心惹かれるグッズが多々ありましたが、
いつものようにクリアファイルを購入

風神雷神の豪華な両面クリアファイルの他に、
もちろん今回の展覧会オリジナルゆるキャラの「ようさいさん」ファイルもget

おとなりの会場、長蛇の列で130分待ちだったキトラ展のグッズも
(キトラ展観賞はしていないのに

特設ショップにだけ立ち寄って、クリアファイルを購入しました。
博物館をぐるぐると観賞した後は腰もどっかりと重くなるため、暫しお座り休憩。


新緑の上野公園を眺めながら清々しいお時間を過ごしました。


盛り沢山の一日、ありがとうございました。



記録用にパチリ

朝から夕方まで、今日は一日暑い中でのお出掛けでしたし、
結構なお時間歩いていたので着物の裾部分がムレムレ状態に

早速アセモが出来てしまいました

はやくも汗取り用の“楊柳ももひき”が必須だったなと反省。
五月のお天気を少々甘くみておりました

2014年05月13日
権太呂さんの「鯛めし」


2合のお米を洗ってザルにとり、袋に入っているお出汁と鯛の切り身を入れて炊くだけ

鯛の切り身をほぐしながら、胡麻を加えて出来上がり

『手の届く感動』
まさしくその通りの簡単炊き込みご飯でした

でもそのお味はとても深いです。
2014年05月12日
着付教室(研究生第5回)
本日は月に一度の着付教室に行って参りました。
今回のテーマは「単衣の着物」ということで、
単衣の薄物着物での注意点を勉強致しました。
最近午前中のお教室を受講していますので、
その後に皆さんとランチを頂くというパターンになっています
Tちゃん、Kちゃん、Jさんと向かった「八代目儀兵衛」は残念ながら本日はお休みだったのですが
その近くにあったお店に入ることにしました。
(なんというお店だったか、名前も忘れてしまいましたけど
本日のランチ(油林鶏ソースの唐揚げ)

本日のデザート(豆乳レアチーズ)

しっかりデザートまで頂いて、またまた長居
楽しいおしゃべりは留まるところを知りません。
Jさん経由で頂いたSさんからの福島名菓「ままどおる」


とっても美味しかったです
お心遣い感謝致します。
ご主人のお仕事の関係で福島にお引っ越しされたSさん。
新しい生活も頑張っておいでの様子で安心致しました。
本日は越後紬のお着物で伺いました。

今回のテーマは「単衣の着物」ということで、
単衣の薄物着物での注意点を勉強致しました。
最近午前中のお教室を受講していますので、
その後に皆さんとランチを頂くというパターンになっています

Tちゃん、Kちゃん、Jさんと向かった「八代目儀兵衛」は残念ながら本日はお休みだったのですが

その近くにあったお店に入ることにしました。
(なんというお店だったか、名前も忘れてしまいましたけど





しっかりデザートまで頂いて、またまた長居

楽しいおしゃべりは留まるところを知りません。
Jさん経由で頂いたSさんからの福島名菓「ままどおる」


とっても美味しかったです

お心遣い感謝致します。
ご主人のお仕事の関係で福島にお引っ越しされたSさん。
新しい生活も頑張っておいでの様子で安心致しました。


2014年05月11日
鼓月さんの「千寿せんべい・母の日」
今年の母の日はお菓子を贈ることに致しました。
鼓月さんの千寿せんべい・カーネーション仕様


24枚入りの千寿せんべい。
上段の6枚だけにカーネーションの絵柄がプリントされているようです。



24枚入りの千寿せんべい。
上段の6枚だけにカーネーションの絵柄がプリントされているようです。
2014年05月10日
牛蔵で焼肉
講習会の後は主人と池袋にて集合。
昨日から泊まりに来ているTとの待ち合わせまで少し時間がありましたので、
サンシャイン池袋の中を少し散策しました。
水族館の「へんないきもの展」にも興味をそそられていましたが、それ以上に可愛いなっと思ったのがこちら

サンシャイン水族館のラッコちゃんがお見合いをして、この度目出たく結婚したそうです
おめでとうございます
かわいすぎるポスターに思わず釘付けになりました
今度是非会いに行ってみたいと思います。
音楽関係のお仕事についているMくんとも合流してTと最寄り駅にて待ち合わせ
今日は焼肉屋さんにてがっつりと夕食を頂きました。
盛り合わせ(4〜6人前)

ホルモン盛り合わせ

肉
肉
肉三昧
食べログでも常に上位に入っている焼肉屋さん。
そんなお店が近くにあることを本当に有り難く思います。
二人とも大満足のご様子で、私達としてもとても嬉しいお食事会でした。
昨日から泊まりに来ているTとの待ち合わせまで少し時間がありましたので、
サンシャイン池袋の中を少し散策しました。
水族館の「へんないきもの展」にも興味をそそられていましたが、それ以上に可愛いなっと思ったのがこちら


サンシャイン水族館のラッコちゃんがお見合いをして、この度目出たく結婚したそうです

おめでとうございます

かわいすぎるポスターに思わず釘付けになりました

今度是非会いに行ってみたいと思います。
音楽関係のお仕事についているMくんとも合流してTと最寄り駅にて待ち合わせ

今日は焼肉屋さんにてがっつりと夕食を頂きました。




肉



食べログでも常に上位に入っている焼肉屋さん。
そんなお店が近くにあることを本当に有り難く思います。
二人とも大満足のご様子で、私達としてもとても嬉しいお食事会でした。
2014年05月10日
京都検定講習会(2014.5)
本日も月一回の京都検定講習会に伺って参りました。
第1部・・・塩原先生
初夏の風吹く「葵祭」上賀茂神社~下鴨神社・相国寺界隈へ
第2部・・・八柏先生
『鳥獣戯画』と『信貴山縁起絵巻』〝哄笑〟と〝風刺〟、そして〝因果応報〟の世界
~「活写」と「動画」が躍動する物語~
今日もいっぱいのお菓子を頂戴致しました。
皆様ありがとうございます

左からよーじやさんの「よーじや製クッキー(豆腐味と抹茶味)」、
名古屋コーチンぴよりんのサブレ
このぴよりん。名古屋では今ちょっとしたブームらしいです。

今度名古屋に行ったら、頂かなくては
そして土佐名菓・藤家さんの「泰作さん」
どれもとっても美味しかったです
そして真中手前の袋に入っているのが、おうじちゃまの飴

2014年4月26日にオープンしたばかりの「加加阿365」の飴ちょこ

袋はなんと平等院のもので、雲中供養菩薩の絵入り



レアものです。
おうじちゃまのグッズも特別に頂きました。

鼓月さんの姫千寿せんべい「黒糖りんご」

今日も幸せなお時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。

初夏の風吹く「葵祭」上賀茂神社~下鴨神社・相国寺界隈へ

『鳥獣戯画』と『信貴山縁起絵巻』〝哄笑〟と〝風刺〟、そして〝因果応報〟の世界
~「活写」と「動画」が躍動する物語~
今日もいっぱいのお菓子を頂戴致しました。
皆様ありがとうございます


左からよーじやさんの「よーじや製クッキー(豆腐味と抹茶味)」、
名古屋コーチンぴよりんのサブレ
このぴよりん。名古屋では今ちょっとしたブームらしいです。

今度名古屋に行ったら、頂かなくては

そして土佐名菓・藤家さんの「泰作さん」
どれもとっても美味しかったです

そして真中手前の袋に入っているのが、おうじちゃまの飴

2014年4月26日にオープンしたばかりの「加加阿365」の飴ちょこ

袋はなんと平等院のもので、雲中供養菩薩の絵入り




レアものです。
おうじちゃまのグッズも特別に頂きました。

鼓月さんの姫千寿せんべい「黒糖りんご」

今日も幸せなお時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
2014年05月09日
久しぶりのビュッフェディナー
九州の楽団の後輩Tが東京で土日研修の為、今日から我が家にお泊まりです。
今夜はともちゃんとそのお子さん達、ファントムくんと一緒にお食事
池袋ルミネの「BITTERSWEETS BUFFET」に行きました。

さすが10歳も20歳も若いと胃袋が違うなっ
40代のおじさん&おばさん夫婦には久しぶりのビュッフェ様式です
セーブして食べようとは思っていたけれど
でも美味しそうなお食事が並んでいて、ついつい欲張ってお皿に盛り盛り。
お腹がパンパンになりました
最後の締めはやはりデザート

(クレームブリュレ・・・1つは主人用です
)
出来ることならもっともっとデザートを食べたかった〜。
でももう限界状態
久々のビュッフェは胃に堪えたけれど、でもみんなでわいわいと頂くお食事はより一層美味しく感じました。
また是非集まりましょうね。
今夜はともちゃんとそのお子さん達、ファントムくんと一緒にお食事



さすが10歳も20歳も若いと胃袋が違うなっ

40代のおじさん&おばさん夫婦には久しぶりのビュッフェ様式です

セーブして食べようとは思っていたけれど
でも美味しそうなお食事が並んでいて、ついつい欲張ってお皿に盛り盛り。
お腹がパンパンになりました




(クレームブリュレ・・・1つは主人用です

出来ることならもっともっとデザートを食べたかった〜。
でももう限界状態

久々のビュッフェは胃に堪えたけれど、でもみんなでわいわいと頂くお食事はより一層美味しく感じました。
また是非集まりましょうね。
2014年05月09日
初代亀蔵さんの「青じそトマト」
西武池袋で開催されていた「全国味の逸品会」にて
初代亀蔵さんのお漬け物を購入してました。

お惣菜感覚で頂けるお洒落なお漬け物。
ジュレタイプなので、袋の中身全部頂けます
三つセットでお得だったので、併せて「柚子長芋トマト」と「赤かぶ」も買いました
初代亀蔵さんのお漬け物を購入してました。

お惣菜感覚で頂けるお洒落なお漬け物。
ジュレタイプなので、袋の中身全部頂けます

三つセットでお得だったので、併せて「柚子長芋トマト」と「赤かぶ」も買いました

2014年05月08日
京くらま林さんの「まぜご飯の素」
先日京都のお土産を頂戴しました。
京くらま林さんの混ぜご飯の素「ちりめん竹の子ごはん」と「湯葉ごはん」

まずは湯葉ご飯から・・・

程好いお味の湯葉に山椒の葉と実のバランスが絶妙でした
二合のご飯に混ぜるだけ。
とっても簡単で美味しくって、これはいい
ご馳走さまでした。
京くらま林さんの混ぜご飯の素「ちりめん竹の子ごはん」と「湯葉ごはん」



程好いお味の湯葉に山椒の葉と実のバランスが絶妙でした

二合のご飯に混ぜるだけ。
とっても簡単で美味しくって、これはいい

ご馳走さまでした。
2014年05月07日
備長炭のお線香
毎朝モルちゃんの(手作り)仏壇にお線香をあげています。
香りもけむりもそんなになく、消臭効果も高いので、カメヤマ・ローソクさんの
「花げしき 備長炭消臭線香ミニ寸」を使っています。
昨日丁度前の箱が終わったので新しい箱を買いにいったら
パッケージが新しく変わっていました

きゃ〜なんだか素敵なパッケージになってるわ
可愛らしいお線香にテンション上がりまくりの私
でもこの菊の花柄、よく見るとSOU SOUさんの柄に似すぎてない

いや、そのまんまだわっ
帰宅してすぐさまネットで調べてみたら、
やはりSOU SOUさんとのコラボ商品でした。
なっとく〜
私が購入したお店ではこの紫ピンクの菊柄のものしかありませんでしたが
他にも「緑茶の香り」と「アロマティックフローラルの香り」があるのだそう。

カメヤマローソクとSOU SOUさんとのコラボ商品が
私の大好きなお線香で良かったな
香りもけむりもそんなになく、消臭効果も高いので、カメヤマ・ローソクさんの
「花げしき 備長炭消臭線香ミニ寸」を使っています。
昨日丁度前の箱が終わったので新しい箱を買いにいったら
パッケージが新しく変わっていました


きゃ〜なんだか素敵なパッケージになってるわ

可愛らしいお線香にテンション上がりまくりの私

でもこの菊の花柄、よく見るとSOU SOUさんの柄に似すぎてない


いや、そのまんまだわっ

帰宅してすぐさまネットで調べてみたら、
やはりSOU SOUさんとのコラボ商品でした。
なっとく〜

私が購入したお店ではこの紫ピンクの菊柄のものしかありませんでしたが
他にも「緑茶の香り」と「アロマティックフローラルの香り」があるのだそう。

カメヤマローソクとSOU SOUさんとのコラボ商品が
私の大好きなお線香で良かったな

2014年05月06日
魚三楼のお弁当「鳥羽」
今日は愛モルモット・レオの三回忌でしたので、主人と動物霊園にお詣りに。
帰りに池袋にて京都のお店のお弁当を買って帰りました。
今回は魚三楼さんの折り詰め「鳥羽」


毎回モルちゃんの法事の時にはこうして京都のお店のお弁当お食べながら
主人と二人ささやかに、在りし日の姿を忍んでおります。
もうあの日から丸二年。
レオちゃんも天国に逝って二度目の誕生日を迎えました。
あの日から主を失ったモルモット(うさぎ)ケージもそのままに。
なかなか気持ちの整理がつかず片付けられなかったのですが、
あまりに埃をかぶってしまいましたので、やっと処分することにしました。
また一歩、気持ちを前に・・・
帰りに池袋にて京都のお店のお弁当を買って帰りました。



毎回モルちゃんの法事の時にはこうして京都のお店のお弁当お食べながら
主人と二人ささやかに、在りし日の姿を忍んでおります。
もうあの日から丸二年。
レオちゃんも天国に逝って二度目の誕生日を迎えました。
あの日から主を失ったモルモット(うさぎ)ケージもそのままに。
なかなか気持ちの整理がつかず片付けられなかったのですが、
あまりに埃をかぶってしまいましたので、やっと処分することにしました。
また一歩、気持ちを前に・・・
2014年05月05日
ちまき皿
以前京都館にて購入した京焼の楕円形のお皿です。

粽を盛るのに適している形なのだとか。なるほどです。
「いっちん」という陶芸技法で鯉のぼりが描かれていて、立体感があります。
柔らかい色合いが心和ませてくれます

粽を盛るのに適している形なのだとか。なるほどです。
「いっちん」という陶芸技法で鯉のぼりが描かれていて、立体感があります。
柔らかい色合いが心和ませてくれます

2014年05月04日
楽しい休日
連休中日は音楽を聴きに・・・

《ラ・フォル・ジュルネとは》
1995年にフランスの港町ナントで誕生し、2005年に日本に上陸して以来、延べ577万人が熱狂した音楽祭。クラシック音楽の常識を覆すユニークなコンセプトで、センセーションを巻き起こしています。
2014年の今年で第10回目を迎えるGWに行われるイベントです。
前から気になるイベントではあったのですが、GWは演奏会の準備で忙しかったり、あとこの時期に大幅なお家の片付けなどをしたりしているので、結局行けてないままでした
今年はじめての観賞となります。
会場の国際フォーラム



よみうりホールにて
『プラジャーク弦楽四重奏団』
シューベルト:
弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810「死と乙女」

国際フォーラムCホールにて
『ウラル・フィルハーモニー管弦楽団』
ドヴォルザーク:
交響曲第9番 ホ短調 op.95 「新世界より」
お昼御飯は近くの「小洞天」にて
シウマイとご飯(840円)

大人気のシウマイ。
美味しくていつもこれを頼んでいるので、実は他のメニューを食べたことがない(^_^;)
美しい音楽を堪能した後は、映画鑑賞もしちゃいました
先日(4/26)フジテレビの土曜プレミアムでテルマエ・ロマエを観たのです。
なので、その第二弾「テルマエ・ロマエ2」が観たくて

とにかく笑えました
楽しかった。
» 続きを読む


《ラ・フォル・ジュルネとは》
1995年にフランスの港町ナントで誕生し、2005年に日本に上陸して以来、延べ577万人が熱狂した音楽祭。クラシック音楽の常識を覆すユニークなコンセプトで、センセーションを巻き起こしています。
2014年の今年で第10回目を迎えるGWに行われるイベントです。
前から気になるイベントではあったのですが、GWは演奏会の準備で忙しかったり、あとこの時期に大幅なお家の片付けなどをしたりしているので、結局行けてないままでした

今年はじめての観賞となります。





『プラジャーク弦楽四重奏団』
シューベルト:
弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810「死と乙女」


『ウラル・フィルハーモニー管弦楽団』
ドヴォルザーク:
交響曲第9番 ホ短調 op.95 「新世界より」
お昼御飯は近くの「小洞天」にて


大人気のシウマイ。
美味しくていつもこれを頼んでいるので、実は他のメニューを食べたことがない(^_^;)
美しい音楽を堪能した後は、映画鑑賞もしちゃいました

先日(4/26)フジテレビの土曜プレミアムでテルマエ・ロマエを観たのです。
なので、その第二弾「テルマエ・ロマエ2」が観たくて


とにかく笑えました

» 続きを読む