2013年07月17日
元本能寺跡・信長茶寮(しんちょうさりょう)
お昼ご飯は今話題のスポット?「信長茶寮」に行きました。

“織田信長と酒を酌み交わすことが出来る”
2013年6月2日(信長の命日)オープン
元本能寺の跡地に建つコンセプトアミューズメント施設です。
2階のお食事処

焦土

看板メニューは「究極の湯漬け御膳(1200円)」と「最後の晩餐(4000円)」

信長公が好んで食べたといわれる湯漬けを目当てで訪れたのですが、メニューを見てみると、あたたかいにゅうめんが美味しそうに見えて来たのでそちらに
本鴨ねぎにゅうめん


鴨肉のつくねがこりこりとしていて良い食感でした。
テーブルの椅子には「織田紋」が彫られていました。

地下1階の「龍の大墨絵」

気鋭の日本画家・柏原晋平作。
慰霊碑

安土城に奉れていたという、信長の身代わり石である盆山に見立てたものだそうです。
手水舎

湧き水

千利休が愛した名水〝柳の水〟
絵馬(“織田紋”と“いくさの子”)

献灯ロウソク

白(全勝)、赤(恋愛)、黄色(金運)のフローティングキャンドル。
浮かべている様子がなかなか素敵でした
ちょっとした腰掛けのテープルには「人生五十年・・・」の言葉が。

1階ではTシャツや手拭、扇子、文具などのグッズも販売されています。

ゆるキャラ?「のぶタマくん」
ゆ、ゆるすぎる〜
ショップカード代わりにこちらのコースター頂けます

元本能寺跡 信長茶寮
住所・・・〒604-8216京都市中京区西洞院通蛸薬師上る池須町419-2
TEL・・・075-229-6777(代)
TEL・・・075-229-6787(飲食・イベントご予約)
定休日・・・毎週火曜日

“織田信長と酒を酌み交わすことが出来る”
2013年6月2日(信長の命日)オープン

元本能寺の跡地に建つコンセプトアミューズメント施設です。




看板メニューは「究極の湯漬け御膳(1200円)」と「最後の晩餐(4000円)」


信長公が好んで食べたといわれる湯漬けを目当てで訪れたのですが、メニューを見てみると、あたたかいにゅうめんが美味しそうに見えて来たのでそちらに




鴨肉のつくねがこりこりとしていて良い食感でした。
テーブルの椅子には「織田紋」が彫られていました。




気鋭の日本画家・柏原晋平作。


安土城に奉れていたという、信長の身代わり石である盆山に見立てたものだそうです。




千利休が愛した名水〝柳の水〟




白(全勝)、赤(恋愛)、黄色(金運)のフローティングキャンドル。
浮かべている様子がなかなか素敵でした

ちょっとした腰掛けのテープルには「人生五十年・・・」の言葉が。

1階ではTシャツや手拭、扇子、文具などのグッズも販売されています。

ゆるキャラ?「のぶタマくん」
ゆ、ゆるすぎる〜

ショップカード代わりにこちらのコースター頂けます




住所・・・〒604-8216京都市中京区西洞院通蛸薬師上る池須町419-2
TEL・・・075-229-6777(代)
TEL・・・075-229-6787(飲食・イベントご予約)
定休日・・・毎週火曜日
Posted by 芙蓉(ふよう)
at 14:00
│Lunch