2014年01月15日
妙心寺・龍泉菴(りょうせんあん)
京の冬の旅、7年ぶりの公開の妙心寺・龍泉菴にも寄りました。

「妙心寺四派」のうちの「龍泉派」の本庵。
文明13年(1481)室町時代の管領であった細川政元を開基として景川宗隆が創建しました。景川は雪江宗深の四人の弟子の一人で「禅は景川」と称された高僧。
その後妙心寺発展の礎となった四派本庵の中でも、最初に創建された由緒ある塔頭寺院です。
日本画家・由里本出(ゆりもといずる)筆「昇龍図」

龍泉菴の寺名に因んで描かれたもので大玄関の襖・壁を飾っています。
平成11年の開祖五百年遠忌に合わせて由里本出氏が描いた100面に及ぶ障壁が納められています。
沙羅の木や菩提樹を描いた襖絵も必見です
庫裏の屋根部分

良い天気が広がっています

「妙心寺四派」のうちの「龍泉派」の本庵。
文明13年(1481)室町時代の管領であった細川政元を開基として景川宗隆が創建しました。景川は雪江宗深の四人の弟子の一人で「禅は景川」と称された高僧。
その後妙心寺発展の礎となった四派本庵の中でも、最初に創建された由緒ある塔頭寺院です。


龍泉菴の寺名に因んで描かれたもので大玄関の襖・壁を飾っています。
平成11年の開祖五百年遠忌に合わせて由里本出氏が描いた100面に及ぶ障壁が納められています。
沙羅の木や菩提樹を描いた襖絵も必見です



良い天気が広がっています

Posted by 芙蓉(ふよう)
at 13:00
│特別公開