2014年07月23日
2014祇園祭宵山散策 その4 《あばれ観音》
ホテルのお部屋に備え付けの洗濯機で、汗だらけのお洋服をお洗濯。
その間にざっとシャワーを浴びリフレッシュ
洗い終えた洗濯物はユニットバス内を“浴室乾燥”にセットして乾かし中。
23時のあばれ観音に備えてお部屋でのんびりと過ごしました
今回もギリギリにホテルを申し込んでしまった為に、
チェックイン四条烏丸ホテルも和室・狭いタイプしか残っていなかったのですが
京都に来れば大抵朝から晩まで動き回っていますし、
お部屋がそんなに広くなくたって私は一向に構いません。
お部屋でお洗濯も出来て、尚かつその洗濯物が数時間で乾く。
祗園祭山鉾町からもすぐ近くですし
この時期私にとってはなんとも有り難く感じられるホテルです。
東京での仕事を終えて新幹線で京都入りしたSさんと
22:40すぎ、南観音山にて待ち合わせ致しました。
御会所の近くには沢山の見物の方々。
京都講座でお世話になっているT先生やN先生もいらっしゃいました。
そして東京のお知り合いの方々も。
(皆さん、やはりこの時期京都にいらっしゃってますねっ)
東京のMさんのお隣には上七軒の市知さんのお姿が

お美しい舞妓さんです
浴衣姿がまた艶やかでした
舞妓さんの髪型・勝山

年長の舞妓さんは“おふく”という髪型をなさっていますが、そのおふくの方が
祗園祭の際に特別に結う髪型が“勝山”というものです。
髷を輪にして左右から「梵天」というかんざしが挿してあるのが特徴で、江戸時代のお姫様の吹輪という髪型と良く似ていて、とても豪華で可愛いらしい髪型です。
勝山を結うのは大体鉾建が始まる7月10日頃から、後祭と還幸祭がある7月24日頃までなのだとか。
この時期ならではの貴重な髪型をカメラに収めさせて頂きました。
市知さん、ご協力ありがとうございました
23:20すぎ・・・少し遅れてあばれ観音がスタートしました。
どちらもSさんの辛口コメントが入っております(笑)
観光客の入りは昨年同様多く感じられましたが
今年(後祭)は出店が出ておらず、道幅を多く使えたから余裕があったのか?
去年のように南観音山の方々の手繋ぎロープがなかったからか?
去年に比べると、ちょ〜っと勢いが足りなかったようで残念な気もしました
恐らく「ワッショイ」現場から少し離れて観賞してしまったからでしょうね。
でも宵山の深夜の行事、充分に楽しませて頂きました
今回の私の“あばれ観音”ベストショット

皆様のなかなか良い表情を捕らえる事が出来たのではないかと思います。
“あばれ観音”終了後、山の中にお戻りになられる楊柳観音さま

こうして後祭宵山の夜はふけていきました。
明日の後祭・巡行の御無事をお祈り致します

さて、ホテルに帰って展望浴場にてまったりバスタイムです。
その間にざっとシャワーを浴びリフレッシュ

洗い終えた洗濯物はユニットバス内を“浴室乾燥”にセットして乾かし中。
23時のあばれ観音に備えてお部屋でのんびりと過ごしました

今回もギリギリにホテルを申し込んでしまった為に、
チェックイン四条烏丸ホテルも和室・狭いタイプしか残っていなかったのですが
京都に来れば大抵朝から晩まで動き回っていますし、
お部屋がそんなに広くなくたって私は一向に構いません。
お部屋でお洗濯も出来て、尚かつその洗濯物が数時間で乾く。
祗園祭山鉾町からもすぐ近くですし

この時期私にとってはなんとも有り難く感じられるホテルです。
東京での仕事を終えて新幹線で京都入りしたSさんと
22:40すぎ、南観音山にて待ち合わせ致しました。
御会所の近くには沢山の見物の方々。
京都講座でお世話になっているT先生やN先生もいらっしゃいました。
そして東京のお知り合いの方々も。
(皆さん、やはりこの時期京都にいらっしゃってますねっ)
東京のMさんのお隣には上七軒の市知さんのお姿が


お美しい舞妓さんです

浴衣姿がまた艶やかでした



年長の舞妓さんは“おふく”という髪型をなさっていますが、そのおふくの方が
祗園祭の際に特別に結う髪型が“勝山”というものです。
髷を輪にして左右から「梵天」というかんざしが挿してあるのが特徴で、江戸時代のお姫様の吹輪という髪型と良く似ていて、とても豪華で可愛いらしい髪型です。
勝山を結うのは大体鉾建が始まる7月10日頃から、後祭と還幸祭がある7月24日頃までなのだとか。
この時期ならではの貴重な髪型をカメラに収めさせて頂きました。
市知さん、ご協力ありがとうございました

23:20すぎ・・・少し遅れてあばれ観音がスタートしました。
どちらもSさんの辛口コメントが入っております(笑)
観光客の入りは昨年同様多く感じられましたが
今年(後祭)は出店が出ておらず、道幅を多く使えたから余裕があったのか?
去年のように南観音山の方々の手繋ぎロープがなかったからか?
去年に比べると、ちょ〜っと勢いが足りなかったようで残念な気もしました

恐らく「ワッショイ」現場から少し離れて観賞してしまったからでしょうね。
でも宵山の深夜の行事、充分に楽しませて頂きました

今回の私の“あばれ観音”ベストショット


皆様のなかなか良い表情を捕らえる事が出来たのではないかと思います。


こうして後祭宵山の夜はふけていきました。
明日の後祭・巡行の御無事をお祈り致します


さて、ホテルに帰って展望浴場にてまったりバスタイムです。
2014年07月23日
NHKスペシャル京都祇園祭・千年の謎
後祭宵山に繰り出されていたNさんから情報頂きました。
「鯉山にてNHK中継リハーサル中。もうすぐ生中継です」
「三宅アナと栗山千明さん見えました」と。
(そういうと鯉山の御会所を通った折、中継用のクレーンがセットされていましたもの
そうか、この生中継のためのものだったんだぁ〜)
東急ハンズから急いでホテルに帰ってテレビの電源をON


やってます、やってます
すぐお近くなので、そのままNさんのいらっしゃる生中継の場所に
向かおうかとも思いましたが、もう足がクタクタで棒のよう
さすがに限界でした
結局ホテルのベッドにど〜んと横になりながらテレビ放送を楽しみました。
祇園祭宵山・・・ほ〜んのすぐ側での生中継の様子。
そしてその場所にはお知り合いのNさんも近くにいらっしゃって・・・
現場のNさん、ホテルでテレビを観賞している私。
お互いにメール送信し合いながらなんとも不思議なお時間を過ごさせて頂きました。
放送内容も実に興味深いもので大変勉強になりました。
NHKスペシャル「京都祇園祭・千年の謎」
番組の最初のところは残念ながら身損ねてしまいましたが
帰宅してから録画してある分含め、再度観賞しようと思います。
「鯉山にてNHK中継リハーサル中。もうすぐ生中継です」
「三宅アナと栗山千明さん見えました」と。
(そういうと鯉山の御会所を通った折、中継用のクレーンがセットされていましたもの
そうか、この生中継のためのものだったんだぁ〜)
東急ハンズから急いでホテルに帰ってテレビの電源をON



やってます、やってます

すぐお近くなので、そのままNさんのいらっしゃる生中継の場所に
向かおうかとも思いましたが、もう足がクタクタで棒のよう

さすがに限界でした

結局ホテルのベッドにど〜んと横になりながらテレビ放送を楽しみました。
祇園祭宵山・・・ほ〜んのすぐ側での生中継の様子。
そしてその場所にはお知り合いのNさんも近くにいらっしゃって・・・
現場のNさん、ホテルでテレビを観賞している私。
お互いにメール送信し合いながらなんとも不思議なお時間を過ごさせて頂きました。
放送内容も実に興味深いもので大変勉強になりました。

番組の最初のところは残念ながら身損ねてしまいましたが
帰宅してから録画してある分含め、再度観賞しようと思います。
2014年07月23日
「五山送り火」iPhoneケース
2014年6月19日オープンしたばかりの東急ハンズ京都店にお邪魔しました。
東急ハンズ自体は珍しいものではないかもしれませんが
京都先行発売のお品を求めていざ参上
芝生のiPhoneケース「ShibaCAL(シバカル) by Shibaful(シバフル)」

こちらは京都店先行発売の「五山送り火」です。
きゃ〜〜〜〜めっちゃいい〜〜〜〜
でもお値段もめっちゃいい〜〜〜〜
買う気満々で伺ったのですが、結構なお値段したので尻込み
悩んだ挙げ句やはり購入は断念しました
見るだけ、写真撮るだけ・・・・
東急ハンズ自体は珍しいものではないかもしれませんが

京都先行発売のお品を求めていざ参上




こちらは京都店先行発売の「五山送り火」です。
きゃ〜〜〜〜めっちゃいい〜〜〜〜

でもお値段もめっちゃいい〜〜〜〜

買う気満々で伺ったのですが、結構なお値段したので尻込み

悩んだ挙げ句やはり購入は断念しました

見るだけ、写真撮るだけ・・・・

2014年07月23日
蕎麦・ろうじな
関谷江里さんのブログを拝見して、行きたいな〜と思っていたお店。
蕎麦 ろうじな

「天ぷら割烹なかじん」さんで修行なさった
大重貴裕さんという方が独立して作った店だそうです。
看板の文字

ご主人が書かれたのだそう、綺麗な字ですね
「ろうじな」という店名については他のお客様が
ご主人に質問をされていたのを横でふむふむと聞いておりましたが・・・・
天ぷら割烹なかじんさんの「なかじん日記」
(そのまま引用)
店名は「ろうじな」です!
本人曰く、ロシア語で『故郷』という
意味なんだそうです。
それに京都の路地(ろうじ)をかけた
そうです。
「な」はなかじんの「な」…
いやいや違います(笑)
「な」は「菜」
京都のろうじ(路地)でな(菜)を
いただく。
つまりちょっとしたアテとおそばを…
と言う意味です。
・・・なのだそうです。
「ろうじな」という店名にかけてオープンが6月27日とは
また洒落ていますね
冷たいつゆをはったそば「はりそば(1,000円)」

すだちのスライスが丼いっぱいに浮かべてあり
見た目にもとっても涼やかで爽やかなお蕎麦でした

お汁も美味しくて最後まで飲みほしました。
他にも頂きたいと思っていた“ヤングコーンの天ぶら”
残念ながらもう季節が終わっていました
モルちゃんが大好きだったトウモロコシのおヒゲ部分を
天婦羅にして私も味わってみたかったのですが・・・
またの機会を楽しみにしたいと思います。
蕎麦 ろうじな
住所・・・京都市中京区夷川通寺町西入ル北側(丸屋町691)
TEL・・・ 075-286-9242
営業時間・・・11:30~14:00LO・14:30閉店、18:00~19:30LO・20:00閉店
定休日・・・月曜日
2014年6月27日開店


「天ぷら割烹なかじん」さんで修行なさった
大重貴裕さんという方が独立して作った店だそうです。


ご主人が書かれたのだそう、綺麗な字ですね

「ろうじな」という店名については他のお客様が
ご主人に質問をされていたのを横でふむふむと聞いておりましたが・・・・
天ぷら割烹なかじんさんの「なかじん日記」

店名は「ろうじな」です!
本人曰く、ロシア語で『故郷』という
意味なんだそうです。
それに京都の路地(ろうじ)をかけた
そうです。
「な」はなかじんの「な」…
いやいや違います(笑)
「な」は「菜」
京都のろうじ(路地)でな(菜)を
いただく。
つまりちょっとしたアテとおそばを…
と言う意味です。
・・・なのだそうです。
「ろうじな」という店名にかけてオープンが6月27日とは
また洒落ていますね



すだちのスライスが丼いっぱいに浮かべてあり
見た目にもとっても涼やかで爽やかなお蕎麦でした


お汁も美味しくて最後まで飲みほしました。
他にも頂きたいと思っていた“ヤングコーンの天ぶら”
残念ながらもう季節が終わっていました

モルちゃんが大好きだったトウモロコシのおヒゲ部分を
天婦羅にして私も味わってみたかったのですが・・・

またの機会を楽しみにしたいと思います。


住所・・・京都市中京区夷川通寺町西入ル北側(丸屋町691)
TEL・・・ 075-286-9242
営業時間・・・11:30~14:00LO・14:30閉店、18:00~19:30LO・20:00閉店
定休日・・・月曜日
2014年6月27日開店
2014年07月23日
GRANDIR(グランディール)御池店
昨日は先輩と一緒にお邪魔したGRANDIR御池店。

美味しそうなパン屋さんでしたので、
今夜の夜食用のベーグルを買いにまた今日も寄りました。
三種の雑穀ベーグル

色んな種類のベーグルが販売されていて目移りしてしまいました

美味しそうなパン屋さんでしたので、
今夜の夜食用のベーグルを買いにまた今日も寄りました。


色んな種類のベーグルが販売されていて目移りしてしまいました

2014年07月23日
明日の準備
河原町御池にやってきました。
明日の後祭巡行の特別観覧席の準備中で、係の方が椅子を並べていらっしゃいました。

明日も良いお天気のようですね
49年ぶりの後祭開催。
今までとは逆の方向に進み、ここ河原町御池付近では巡行スタート後
初めての辻回しポイントになります。
明日はどこで巡行を拝見しようかしら。
まだ考えが決まっていません
悩ましい(>_<)
※このときまたしてもNさんとニアミスしていた模様
明日の後祭巡行の特別観覧席の準備中で、係の方が椅子を並べていらっしゃいました。

明日も良いお天気のようですね

49年ぶりの後祭開催。
今までとは逆の方向に進み、ここ河原町御池付近では巡行スタート後
初めての辻回しポイントになります。
明日はどこで巡行を拝見しようかしら。
まだ考えが決まっていません

※このときまたしてもNさんとニアミスしていた模様

2014年07月23日
永楽屋さんの「液晶クロス」
三条通り商店街の永楽屋さんに寄ったら、見つけました
ちゃちゃっときれいにしちゃおうじちゃま

チャチャ王国のおうじちゃまとのコラボ商品だそうです。
おうじちゃま、いつ見ても可愛いです



チャチャ王国のおうじちゃまとのコラボ商品だそうです。
おうじちゃま、いつ見ても可愛いです

2014年07月23日
杉養蜂園・京都錦市場店
錦市場をぷらぷらり
杉養蜂園・京都錦市場店

2014年7月にオープンしたばかり(のようです????)

ブルーベリー&ハニー
アセロラ&ハニー
試飲させて頂きました。
蜂蜜の柔らかな甘みが身体に染み渡りました
杉養蜂園・京都錦市場店
住所・・・〒604-8055 京都府京都市中京区錦小路通柳馬場東入東魚屋町172番地1
TEL・・・075-229-6538
営業時間・・・9:30~18:15


2014年7月にオープンしたばかり(のようです????)



試飲させて頂きました。
蜂蜜の柔らかな甘みが身体に染み渡りました



住所・・・〒604-8055 京都府京都市中京区錦小路通柳馬場東入東魚屋町172番地1
TEL・・・075-229-6538
営業時間・・・9:30~18:15
2014年07月23日
弥次喜多さんのかき氷
暑い中スタンプラリーを頑張った私にご褒美ご褒美
本日も「1日1かき氷
」忘れていません
今日お伺いしたお店は「弥次喜多」さん

2年前に購入した「京のつめたいもん」の本

その表紙カバーにも出ているかき氷を食べたくて参りました
店内の様子

町家の風情が感じられる落ち着いた空間です。
メニュー表

いっぱいのかき氷の種類に目移りしそうでしたが
いやいや、ここは何と言ってもあの表紙のかき氷でしょ
白玉クリームミルク宇治金時(1,100円)

ひゃ〜〜〜〜器からこぼれんばかりの氷
あの本のまんま、まんま
素晴らしいお姿
スプーンが氷に突き刺してあるのもすごすぎます
こちらが弥次喜多さんスペシャル“全部乗せ”のよう。
注文をとって下さった方が厨房の方にお知らせする際に
「オール(ALL)ひとつ」といわれてました。
かき氷アップ写真

たっぷりの抹茶蜜に練乳、そして小さな白玉団子が
そうですねぇ〜10個くらいは乗っていたでしょうか
大サービス
白玉好きにはたまりません。
こぶりなので、思わずぱくぱくといけちゃいました。
見て下さい
この中まで染み通った抹茶蜜

均等に抹茶蜜がかかっている氷の様子、美しすぎます
そして器の下の方にはじっくり煮込んだ丹波大納言小豆がびっしり

最後まで楽しませて頂きました。
アイスクリームに練乳。甘い要素はたっぷりですが
抹茶蜜が甘さを控えてあるので、さっぱりと大人な味でした。
お隣のカップルさんは宇治金時を頼んでらしたのかな。
途中で「練乳って追加してもらえます?」
と言ってらっしゃいました。
アイスクリーム、そして練乳あってこその完成品なのかなっと思ったり。
是非全部乗せの「ALL」お勧めします
私がお店に入ってすぐ、何やら店頭に人がいっぱい押し寄せて
物々しい雰囲気になりました
そしてこれより「入店ストップ
」のお断りの言葉も。
「えっえっ、何事?」
と思っていたら、どうやら弥次喜多さんでロケが始まったよう。
高橋英樹さん、高橋真麻さん、長野博さん、TKOの木下さんが入ってらして
間近を通り過ぎていかれました
スタッフの皆様含めお店の二階に上がって行かれ二階貸し切りでロケ開始。
ロケ現場の様子は残念ながら見えませんでしたが(一般客は一階フロア)
二階にかき氷が運ばれてくるとその大きさに皆様
「うわぁ〜」と歓喜の声をあげておられ、賑やかな様子が伝わって参りました。
ロケ現場に遭遇したこともとってもラッキー
なことでしたが、
入ったタイミングが良かった〜。
あと5分入店が遅れていたら、暫く氷にありつけないところでしたもの
お陰さまでロケが終了するまで、ゆ〜っくり涼ませて頂きました。
芸能人の皆様ってやはりオーラが違うなぁ〜と感心。
特に高橋英樹さま。さすがでございました
店主の方に「いや〜美味しかったよぉ。ありがとう」と最後にひとこと。
挨拶のお言葉も出で立ちも笑顔も“とっても爽やか〜”な方でした
このロケの様子は2014年8月4日(月)放映だそうです。
水野真紀の魔法のレストランR
弥次喜多
住所・・・〒600-0000 京都府京都市下京区四条河原町下ル1つ目信号東入ル北
TEL・・・ 075-351-0708
営業時間・・・11:30~18:30(閉店19:00)
定休日・・・火曜(祝日の場合は翌日休)

本日も「1日1かき氷


今日お伺いしたお店は「弥次喜多」さん

2年前に購入した「京のつめたいもん」の本

その表紙カバーにも出ているかき氷を食べたくて参りました



町家の風情が感じられる落ち着いた空間です。


いっぱいのかき氷の種類に目移りしそうでしたが

いやいや、ここは何と言ってもあの表紙のかき氷でしょ



ひゃ〜〜〜〜器からこぼれんばかりの氷

あの本のまんま、まんま


スプーンが氷に突き刺してあるのもすごすぎます

こちらが弥次喜多さんスペシャル“全部乗せ”のよう。
注文をとって下さった方が厨房の方にお知らせする際に
「オール(ALL)ひとつ」といわれてました。


たっぷりの抹茶蜜に練乳、そして小さな白玉団子が
そうですねぇ〜10個くらいは乗っていたでしょうか

大サービス

こぶりなので、思わずぱくぱくといけちゃいました。
見て下さい


均等に抹茶蜜がかかっている氷の様子、美しすぎます

そして器の下の方にはじっくり煮込んだ丹波大納言小豆がびっしり

最後まで楽しませて頂きました。
アイスクリームに練乳。甘い要素はたっぷりですが
抹茶蜜が甘さを控えてあるので、さっぱりと大人な味でした。
お隣のカップルさんは宇治金時を頼んでらしたのかな。
途中で「練乳って追加してもらえます?」
と言ってらっしゃいました。
アイスクリーム、そして練乳あってこその完成品なのかなっと思ったり。
是非全部乗せの「ALL」お勧めします

私がお店に入ってすぐ、何やら店頭に人がいっぱい押し寄せて
物々しい雰囲気になりました

そしてこれより「入店ストップ

「えっえっ、何事?」
と思っていたら、どうやら弥次喜多さんでロケが始まったよう。
高橋英樹さん、高橋真麻さん、長野博さん、TKOの木下さんが入ってらして
間近を通り過ぎていかれました

スタッフの皆様含めお店の二階に上がって行かれ二階貸し切りでロケ開始。
ロケ現場の様子は残念ながら見えませんでしたが(一般客は一階フロア)
二階にかき氷が運ばれてくるとその大きさに皆様
「うわぁ〜」と歓喜の声をあげておられ、賑やかな様子が伝わって参りました。
ロケ現場に遭遇したこともとってもラッキー

入ったタイミングが良かった〜。
あと5分入店が遅れていたら、暫く氷にありつけないところでしたもの

お陰さまでロケが終了するまで、ゆ〜っくり涼ませて頂きました。
芸能人の皆様ってやはりオーラが違うなぁ〜と感心。
特に高橋英樹さま。さすがでございました

店主の方に「いや〜美味しかったよぉ。ありがとう」と最後にひとこと。
挨拶のお言葉も出で立ちも笑顔も“とっても爽やか〜”な方でした

このロケの様子は2014年8月4日(月)放映だそうです。
水野真紀の魔法のレストランR


住所・・・〒600-0000 京都府京都市下京区四条河原町下ル1つ目信号東入ル北
TEL・・・ 075-351-0708
営業時間・・・11:30~18:30(閉店19:00)
定休日・・・火曜(祝日の場合は翌日休)
2014年07月23日
亀廣保さんの干菓子
スタンプラリーで山鉾町を回っている途中に立ち寄った亀廣保さん。

ショーケースに見本の干菓子が並べられていて、
「〇〇をいくつ、◇◇をいくつ」と注文する仕組みになっています。

この時期限定の「うちわ」と「宵山」
(手前中央の朱のお皿にのっているお菓子です)
ずっと買い求めたいと思っていまして、事前にお電話確認をしてから伺いました。
「7/24まではある程度の数ならば予約なしで購入出来ますよ」
とのお店の方のお話のもと、安心して暖簾をくぐってみました。
購入した干菓子の画像はまた改めて
亀廣保(かめひろやす)
住所・・・ 〒604-0021 京都市中京区室町通二条下ル
電話 ・・・075-231-6737
営業時間 ・・・9:00~17:00
休日 ・・・日曜日・祝祭日

ショーケースに見本の干菓子が並べられていて、
「〇〇をいくつ、◇◇をいくつ」と注文する仕組みになっています。

この時期限定の「うちわ」と「宵山」
(手前中央の朱のお皿にのっているお菓子です)
ずっと買い求めたいと思っていまして、事前にお電話確認をしてから伺いました。
「7/24まではある程度の数ならば予約なしで購入出来ますよ」
とのお店の方のお話のもと、安心して暖簾をくぐってみました。
購入した干菓子の画像はまた改めて



住所・・・ 〒604-0021 京都市中京区室町通二条下ル
電話 ・・・075-231-6737
営業時間 ・・・9:00~17:00
休日 ・・・日曜日・祝祭日
2014年07月23日
2014祇園祭宵山散策 その3 《スタンプラリー》
大船鉾にて「凱旋」のお酒も買ったことですし、一旦荷物をホテルに置きに戻り
そのままゆっくりと冷房のお部屋で過ごすか
はたまたかき氷でも食べに出掛けようかな〜
なんて涼しいことを考えながら南観音山の方へと北上しました。
南観音山

そこへ本山修験宗総本山・聖護院の山伏さん達が通りかかりました。



こうして修験道にゆかりのある山々を巡り、明日の巡行の無事や町内の安全を祈願して回られるのが、巡行前の大切な恒例行事となっているのだそう。
過去の宵山でもすれ違ったことがあります。
昨年までは一日(7/16)で7つの山を一気に回られていたのだそう
今年は後祭の復活のため、前祭と後祭に別れての巡拝。
前祭に山伏山と霰天神山。後祭に5つの山を回られるとのことです。

暑い中お疲れさまでございます。
このあとこの南観音山の御会所で見ちゃったんですよねぇ〜
見てはいけないものを(>_<)
いや、ここで見れて良かったというべきなのか?
そう祇園祭後祭の観光的には見逃してはいけないものだったのかも?
昨日夕方に山鉾を回った折り、大人の方やお子さん方がスタンプラリーに参加されていたお姿を拝見したのですが、
私もチャレンジしてみようかな〜と思ったものの、もうスタンプラリーの台紙がありません・・・
ということで、あっさり辞めてしまったのですよね。
あら、ここにまだこんなに台紙があるじゃない
じゃあ、今からでも回っちゃう?
とついついスタンプラリー熱に火
がついてしまいまして、
炎天下の中、後祭10カ所をまた最初から回ることになってしまいました(^_^;)
さっきまで涼むことばかり考えていたのに、こうなると止められない私
本当に自分でも嫌になる性分です。
本日は仕事のため京都に夜到着になってしまうSさんも手拭い欲しがってらっしゃるようだし、
私が代わりに回ってあげよ〜
なんて考えもあり、頑張る事にしました。
まずは台紙と共に南観音山で御朱印スタンプ
次はすぐ北側の北観音山に向かいました。

3月に宿泊した「三井ガーデンホテル新町別邸」の斜め前に山が建っています。
屏風祭

橋弁慶山

一旦ホテルに荷物を置き、冷たい氷タオルで頭を冷やしてまた出発
お菓子屋さんにも一軒よりつつ・・・・
浄妙山

役行者山

15:00〜丁度護摩木焚きが始まっておりました

この時間を狙っていた訳ではなく、偶然に出くわしとってもラッキー
だったのですが、
今はスタンプラリーを急ぐ身。不運としか思えませんでした
というのもこの護摩木焚きがあっている時間は御会所が一時活動休止しており
御朱印スタンプが押せなかったのです
結局護摩木焚きが終了するまで40分間、西日降り注ぐ通りで
御朱印行列に並ぶはめになってしまいました
最後に八幡山にてスタンプラリー完成

左・・・子供用台紙、右・・・大人用台紙

※子供用ですので、私は使用不可なのですが
記念に1部頂戴しました。
スタンプラリー完成

大人用記念品のオリジナル手拭い

限定3500枚
無事間に合いget出来ました
早速この日の夜にSさんにプレゼントしました
・・・がSさんが欲しかったのはこれとは違う手拭いだったのだとか
(私の早合点
)
でも限定の手拭い、これはこれでとても喜んで頂きました。
私もやり遂げた感満載。良い想い出になりました
そのままゆっくりと冷房のお部屋で過ごすか
はたまたかき氷でも食べに出掛けようかな〜

なんて涼しいことを考えながら南観音山の方へと北上しました。


そこへ本山修験宗総本山・聖護院の山伏さん達が通りかかりました。



こうして修験道にゆかりのある山々を巡り、明日の巡行の無事や町内の安全を祈願して回られるのが、巡行前の大切な恒例行事となっているのだそう。
過去の宵山でもすれ違ったことがあります。
昨年までは一日(7/16)で7つの山を一気に回られていたのだそう

今年は後祭の復活のため、前祭と後祭に別れての巡拝。
前祭に山伏山と霰天神山。後祭に5つの山を回られるとのことです。

暑い中お疲れさまでございます。
このあとこの南観音山の御会所で見ちゃったんですよねぇ〜

見てはいけないものを(>_<)
いや、ここで見れて良かったというべきなのか?
そう祇園祭後祭の観光的には見逃してはいけないものだったのかも?
昨日夕方に山鉾を回った折り、大人の方やお子さん方がスタンプラリーに参加されていたお姿を拝見したのですが、
私もチャレンジしてみようかな〜と思ったものの、もうスタンプラリーの台紙がありません・・・
ということで、あっさり辞めてしまったのですよね。
あら、ここにまだこんなに台紙があるじゃない

じゃあ、今からでも回っちゃう?

とついついスタンプラリー熱に火

炎天下の中、後祭10カ所をまた最初から回ることになってしまいました(^_^;)
さっきまで涼むことばかり考えていたのに、こうなると止められない私

本当に自分でも嫌になる性分です。
本日は仕事のため京都に夜到着になってしまうSさんも手拭い欲しがってらっしゃるようだし、
私が代わりに回ってあげよ〜

なんて考えもあり、頑張る事にしました。
まずは台紙と共に南観音山で御朱印スタンプ

次はすぐ北側の北観音山に向かいました。

3月に宿泊した「三井ガーデンホテル新町別邸」の斜め前に山が建っています。




一旦ホテルに荷物を置き、冷たい氷タオルで頭を冷やしてまた出発

お菓子屋さんにも一軒よりつつ・・・・




15:00〜丁度護摩木焚きが始まっておりました


この時間を狙っていた訳ではなく、偶然に出くわしとってもラッキー

今はスタンプラリーを急ぐ身。不運としか思えませんでした

というのもこの護摩木焚きがあっている時間は御会所が一時活動休止しており
御朱印スタンプが押せなかったのです

結局護摩木焚きが終了するまで40分間、西日降り注ぐ通りで
御朱印行列に並ぶはめになってしまいました

最後に八幡山にてスタンプラリー完成




※子供用ですので、私は使用不可なのですが





限定3500枚

無事間に合いget出来ました

早速この日の夜にSさんにプレゼントしました

・・・がSさんが欲しかったのはこれとは違う手拭いだったのだとか

(私の早合点

でも限定の手拭い、これはこれでとても喜んで頂きました。
私もやり遂げた感満載。良い想い出になりました

2014年07月23日
2014祇園祭宵山散策・その2 《大船鉾・拝観》
京都水族館を堪能した後は、昨日に引き続きまたまた大船鉾にやってきました。
昨日は鉾への拝観も出来ませんでしたし、授与品も買えなかったもので
再度チャレンジです
この時間はさすがに一方通行の規制はあっていませんでした

でも今日も大勢の観光客で賑わっています。

懸想品の数々

正面に飾られた大金幣

真新しい白木の鉾と時代の重みを感じさせる大金幣。
このコントラストがまた復興までの長い長い時の流れを感じさせます。
大金幣
文化11(1814)年に製作された、縦2.3メートル・巾1.5メートル、和紙に金箔押しの巨大な金弊。文化元年に製作され、南四条町が祭当番の年に北四条町が製作した龍頭と隔年で使用。龍頭を失った現在では、大船鉾を象徴するものとなっている。
鉾拝観のための大行列

この暑い暑い最中、頑張って長蛇の列に並びました
こちらが大船鉾の拝観券(300円)

待つこと30分、いよいよ大船鉾の近くに

皆様ぎゅうぎゅう状態ですが、鉾拝観を各々に楽しんでらっしゃいました。


さぁ、私も鉾の中へ。

鉾の南側、こちらの場所は巡行中、恐らく御神体人形である神功皇后が納められるところだと思います。
神功皇后は仲哀天皇の后で応神天皇の母です。応神天皇を身ごもりながら海を渡り、新羅・高句麗・百済を平定したといわれています。祇園祭では占出山・船鉾・大船鉾が神功皇后を祭神としています。戦のゆくえを占うために鮎を釣られた姿を表しているのが占出山、戦に出陣する船を表しているのが船鉾、戦に勝って凱旋する船を表しているのが大船鉾です。そのため、船鉾の御祭神は鎧姿ですが、大船鉾の御祭神は鎧を脱ぎ狩衣をまとったお姿です。また、船鉾には渡海の無事を守るために住吉明神・鹿島明神・安曇磯良の三神がお供されています。
大船鉾の御祭神である神功皇后は元治の兵火の際にも難を逃れました。とくに御神面は天明の大火をも免れたもので、町内の人々により大切に守られてきました。宵山の際には飾り席にお祀りしています。祇園祭では、前祭の占出山、そして船鉾が神功皇后を乗せます。
占出山は戦勝祈願のために鮎を釣る姿、そして、船鉾は勇ましく鎧姿で出陣です。
そういうと今年の前祭山一番は占出山でしたよね。
150年ぶりの大船鉾復活のこの年に、神功皇后と関連のある占出山が山一番を引き当てたというのも、何か運命的なものを感じてしまいます。
骨組みの際の順番を示す文字が書かれています


こちらは東側


上からの眺めもまた格別ですね
真新しい白木の香りがあたり一面に漂っていました。

北側・正面の様子

数分の滞在のあと、次の方々のために鉾を後にしました。

寺町商店街で見つけた大船鉾の粽

大船鉾の粽・・・本日も御会所にて10時からの販売だったそうですが
お買い求めの方の行列が凄く、開始10分で完売になったそうです
すごい人気です
お知り合いのNさんはなんとか行列に並び、粽をgetされたとのこと
さすがでございます
私が拝観の行列に並んでいる頃、お近くの矢尾定にてランチ中だったようです
どうやらニアミスしてました
昨日は鉾への拝観も出来ませんでしたし、授与品も買えなかったもので
再度チャレンジです

この時間はさすがに一方通行の規制はあっていませんでした


でも今日も大勢の観光客で賑わっています。





真新しい白木の鉾と時代の重みを感じさせる大金幣。
このコントラストがまた復興までの長い長い時の流れを感じさせます。
大金幣
文化11(1814)年に製作された、縦2.3メートル・巾1.5メートル、和紙に金箔押しの巨大な金弊。文化元年に製作され、南四条町が祭当番の年に北四条町が製作した龍頭と隔年で使用。龍頭を失った現在では、大船鉾を象徴するものとなっている。


この暑い暑い最中、頑張って長蛇の列に並びました

こちらが大船鉾の拝観券(300円)

待つこと30分、いよいよ大船鉾の近くに

皆様ぎゅうぎゅう状態ですが、鉾拝観を各々に楽しんでらっしゃいました。


さぁ、私も鉾の中へ。

鉾の南側、こちらの場所は巡行中、恐らく御神体人形である神功皇后が納められるところだと思います。
神功皇后は仲哀天皇の后で応神天皇の母です。応神天皇を身ごもりながら海を渡り、新羅・高句麗・百済を平定したといわれています。祇園祭では占出山・船鉾・大船鉾が神功皇后を祭神としています。戦のゆくえを占うために鮎を釣られた姿を表しているのが占出山、戦に出陣する船を表しているのが船鉾、戦に勝って凱旋する船を表しているのが大船鉾です。そのため、船鉾の御祭神は鎧姿ですが、大船鉾の御祭神は鎧を脱ぎ狩衣をまとったお姿です。また、船鉾には渡海の無事を守るために住吉明神・鹿島明神・安曇磯良の三神がお供されています。
大船鉾の御祭神である神功皇后は元治の兵火の際にも難を逃れました。とくに御神面は天明の大火をも免れたもので、町内の人々により大切に守られてきました。宵山の際には飾り席にお祀りしています。祇園祭では、前祭の占出山、そして船鉾が神功皇后を乗せます。
占出山は戦勝祈願のために鮎を釣る姿、そして、船鉾は勇ましく鎧姿で出陣です。
そういうと今年の前祭山一番は占出山でしたよね。
150年ぶりの大船鉾復活のこの年に、神功皇后と関連のある占出山が山一番を引き当てたというのも、何か運命的なものを感じてしまいます。
骨組みの際の順番を示す文字が書かれています


こちらは東側


上からの眺めもまた格別ですね

真新しい白木の香りがあたり一面に漂っていました。

北側・正面の様子

数分の滞在のあと、次の方々のために鉾を後にしました。



大船鉾の粽・・・本日も御会所にて10時からの販売だったそうですが
お買い求めの方の行列が凄く、開始10分で完売になったそうです

すごい人気です

お知り合いのNさんはなんとか行列に並び、粽をgetされたとのこと

さすがでございます

私が拝観の行列に並んでいる頃、お近くの矢尾定にてランチ中だったようです

どうやらニアミスしてました

2014年07月23日
市電ひろば

「京都水族館へ行くなら是非“市電ひろば”に寄って○○買ってきて〜」
・・・とのSさんの言葉を元に、11時からのイルカショーまでの間に
すぐお隣の「市電ひろば」へと足を運びました


こちらの「市電ひろば」は2014年3月8日にオープン!
京都市電は知る人ぞ知る『日本で最初に走った電車』なのだそう。
(開業時は京都電気鉄道という名前だったそうです)
明治から昭和までの長きに渡り、市民の足として大活躍してきた京都市電。
その市電が梅小路公園内に設置された「市電ひろば」にて車両展示されることとなりました。


市電ひろばに設置されている車両4両のうち、南東側に設置されている
703号車は「市電ショップ」という名の車両になっています。
所狭しと色々なグッズが販売されていました。


冷凍販売されています。
思わず買いたくなりましたが、今回は我慢がまん

いつかまたチャンスがありましたら。


抹茶味。こちらはお土産にもぴったりですね

「市電カフェ」「市電ショップ」の後ろには1両ずつ、
休憩スペースとして開放されている車両が設置されています。

車内は出入り自由。
特に改造はしておらず当時のままの座席の状態にされているそうです。


内外装をリフォームした505号車の車両です。
テイクアウトはもちろん、車内でも飲食が可能です。


お薦めは「京都なないろソフトクリーム」

京都・美山牛乳を使ったソフトクリームに、創業100年の老舗・豆富本舗の色鮮やかなあられがトッピングされています。


こちらはレールを横に切断したもの。
なるほどぉ〜という逸品でした

つり革がなにやら不思議な感じ


本物のつり革に混じって“食べられるつりわ”なるものが



シュガー、ハニー、黒ごま、のり醤油、
チョコ(夏の時期は販売なし)の全5種の味がありました。
アイデア商品ですよね

Sさんから頼まれたお品はこちら




一箱につき10円を登場キャラに還元されているとのこと。
詳しくは

あとでSさんと一緒に箱の中身を確認した時のお写真。

一箱に20種類すべての絵柄が入っているとは限らないそう。
私が買ってきたお箱も4つほどダブって入っておりました

これは一箱買うだけでは全ての種類揃わないってことですねっ

カタカタつりわぱんもSさんにひとつお裾分け。


カタカタというだけあってちょっと硬め

この市電ひろばがある梅小路公園は、歴史のある梅小路蒸気機関車館、
そして2012年にオープンした京都水族館、
更には2016年に京都版・リニア鉄道館と言われる
「京都鉄道博物館」のオープンを控えています。
今後益々の盛り上がりを見せてくれるレジャースポットになりそうですね。
2014年07月23日
京都水族館
暑い暑い京都の夏
二泊三日の旅行、全て外を彷徨っていては身体がどうかなっちゃいそう
どこぞの施設で半日でも涼もう
・・・と言う訳で、二日目の朝はまだお邪魔したことがなかった
「京都水族館」に伺いました
やっぱり水族館は“夏”にいくべきでしょ
(イルカショーで水を浴びてもいいもんねっ
)
2012年3月14日にオープンした京都水族館

オープンしてすぐに(入場券のいらない
)ミュージアムショップだけは
見学してたのですが、水族館内に入るのは初めて。
なかなかチャンスに恵まれませんでした。
入口を入るとまずは京都水族館のシンボルとも言える
「オオサンショウウオ」の水槽がお出迎えしてくれました。
オオサンショウウオ

いきなりオオサンショウウオがいたので、ちょっとびっくり
メインのものって中の方に(もしくは奥に)あるのかなっと思っていましたが、
こちらではどど〜んと1番最初に展示してあるのですねぇ。
しかもその想像以上の多さによりびっくり
オオサンショウウオのミルフィーユ状態です(^_^;)

こんなに大きなお身体なのに、それに反してとっても小さなお目目

(黒目更にちっちゃ〜い)
シンボルのオオサンショウウオをゆっくり観察したあとは、
朝ご飯を頂く為にまずはハーベストカフェへ。
ハーベストカフェ

「京の100円朝ごはん」を求めて
7月末までの限定朝ご飯でしたので、今回狙ってました
店内の様子

そしてお目当ての「京の100円朝ごはん」
九条葱の味噌汁

柴漬けのおにぎり

お漬け物は大好きな日野菜でした
とっても美味しい朝ご飯、ご馳走さまでした。
お腹も満たされた後はゆっくりと館内を散策。
誰もいないイルカスタジアム

イルカショーは11時からの予定です。
おっと、イルカくんがジャンプしました

何やら通路に小さな足あとが

足あとに沿って通路を上がって行くと

京都水族館の小さなアイドル「ケープペンギン」たちがお出迎え。
おはようございま〜す

京都水族館のケープペンギンちゃん達はそれぞれに
京都の通り名のお名前がついているのだとか。
「まる」「たけ」「えびす」「にじょう」「おっしー」「おいけ」・・・・
今春そうして44羽のお名前が決まったのだそうです。
そしてこの7月にまた新たに3羽の名前が加わったのだそう。
京都水族館ニュース・7/15記事
あらっ、バンドの色が「ピンク・赤」

あなたはもしかして新しくお名前をつけてもらった「さめ」ちゃんかしら
1月3日生まれの男の子なんだそう。
小心者なんですって。可愛らしいな

47羽全てのペンギンのお名前に興味のある方はこちらを是非クリック
ペンギンの名前
みずくらげ

生後1日〜1ヶ月の小さなみずくらげも
いつしかこんなに大きく成長。

大水槽


悠々と泳ぐエイ、そして群れをなす小さな魚たち。
大パノラマの大海原を一望することができます。
京の里山ゾーン

通路の壁には色とりどりのお魚のタイル

オオサンショウウオのタイルもあちこちに。
再入場をされる方はこちらのスタンプを

因みにこのスタンプ、無色でパッと見はよくわかりませんが、
赤外線にあてるとこのように光ります

(お隣の「市電ひろば」に伺って、水族館に再入場した時の様子)
再入場が出来るシステム、有り難たかったです。
ミュージアムショップ

やっぱりオオサンショウウオのぬいぐるみが格別です
ペンギンもなかも美味しそうでした。

(心惹かれましたが、食べてませんよ〜
)
〜 一旦京都水族館を出て、すぐお隣にある「市電ひろば」にお邪魔 〜
再入場して・・・・もう一度館内をぷらりぷらり。
怪獣カフェ


早目のお昼ご飯を頂きました
オオサンショウウオのパン

ペンギンフロート

オオサンショウウオのパンの中はチョコクリームがたっぷり入っていました。

怪獣カフェに遊びにきていた雀ちゃんと一緒にランチタイム。

11:00からはイルカショー見学

音楽に合わせて「イルカLIVE きいて音(ネ)」開催中でした。



水族館がオープンした頃は、イルカちゃんがまだ芸を覚えてなかったそうで
それがまたもどかしくて楽しかったのだそう
二年半近く経った今は、飼育員さんの言う事をよく聴いて
素晴らしいパフォーマンスを繰り広げていました。
12:00からはケープペンギンによるペタペタタイム

ペンギンゾーンを囲む約30メートルのスロープを
ペンギンたちが自由気ままにペタペタとお散歩する姿がご覧頂けます。

身体を左右に揺らしながら歩く様がとてもキュートでした
お客様の中に何やらペンギンたちが心奪われるマスコットを持ってらっしゃる方がいらっしゃったようで、それに寄っていこうとしたあるペンギンちゃん。
しかしすかさず飼育員さんのブロックにあったようでご機嫌ななめ
飼育員さんの靴にガブリと噛み付いて、抵抗していた姿がとてもお茶目でした

お散歩お疲れさまでした。
京都水族館
住所・・・〒600-8835 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
TEL・・・075-354-3130
営業時間・・・9:00〜17:00
休日・・・年中無休

二泊三日の旅行、全て外を彷徨っていては身体がどうかなっちゃいそう

どこぞの施設で半日でも涼もう

・・・と言う訳で、二日目の朝はまだお邪魔したことがなかった
「京都水族館」に伺いました

やっぱり水族館は“夏”にいくべきでしょ

(イルカショーで水を浴びてもいいもんねっ



オープンしてすぐに(入場券のいらない

見学してたのですが、水族館内に入るのは初めて。
なかなかチャンスに恵まれませんでした。
入口を入るとまずは京都水族館のシンボルとも言える
「オオサンショウウオ」の水槽がお出迎えしてくれました。


いきなりオオサンショウウオがいたので、ちょっとびっくり

メインのものって中の方に(もしくは奥に)あるのかなっと思っていましたが、
こちらではどど〜んと1番最初に展示してあるのですねぇ。
しかもその想像以上の多さによりびっくり

オオサンショウウオのミルフィーユ状態です(^_^;)

こんなに大きなお身体なのに、それに反してとっても小さなお目目


(黒目更にちっちゃ〜い)
シンボルのオオサンショウウオをゆっくり観察したあとは、
朝ご飯を頂く為にまずはハーベストカフェへ。


「京の100円朝ごはん」を求めて

7月末までの限定朝ご飯でしたので、今回狙ってました



そしてお目当ての「京の100円朝ごはん」





お漬け物は大好きな日野菜でした

とっても美味しい朝ご飯、ご馳走さまでした。
お腹も満たされた後はゆっくりと館内を散策。



イルカショーは11時からの予定です。
おっと、イルカくんがジャンプしました


何やら通路に小さな足あとが


足あとに沿って通路を上がって行くと

京都水族館の小さなアイドル「ケープペンギン」たちがお出迎え。
おはようございま〜す


京都水族館のケープペンギンちゃん達はそれぞれに
京都の通り名のお名前がついているのだとか。
「まる」「たけ」「えびす」「にじょう」「おっしー」「おいけ」・・・・
今春そうして44羽のお名前が決まったのだそうです。
そしてこの7月にまた新たに3羽の名前が加わったのだそう。

あらっ、バンドの色が「ピンク・赤」

あなたはもしかして新しくお名前をつけてもらった「さめ」ちゃんかしら

1月3日生まれの男の子なんだそう。
小心者なんですって。可愛らしいな


47羽全てのペンギンのお名前に興味のある方はこちらを是非クリック



生後1日〜1ヶ月の小さなみずくらげも
いつしかこんなに大きく成長。




悠々と泳ぐエイ、そして群れをなす小さな魚たち。
大パノラマの大海原を一望することができます。


通路の壁には色とりどりのお魚のタイル


オオサンショウウオのタイルもあちこちに。
再入場をされる方はこちらのスタンプを

因みにこのスタンプ、無色でパッと見はよくわかりませんが、
赤外線にあてるとこのように光ります


(お隣の「市電ひろば」に伺って、水族館に再入場した時の様子)
再入場が出来るシステム、有り難たかったです。


やっぱりオオサンショウウオのぬいぐるみが格別です

ペンギンもなかも美味しそうでした。

(心惹かれましたが、食べてませんよ〜

〜 一旦京都水族館を出て、すぐお隣にある「市電ひろば」にお邪魔 〜
再入場して・・・・もう一度館内をぷらりぷらり。



早目のお昼ご飯を頂きました





オオサンショウウオのパンの中はチョコクリームがたっぷり入っていました。

怪獣カフェに遊びにきていた雀ちゃんと一緒にランチタイム。

11:00からはイルカショー見学


音楽に合わせて「イルカLIVE きいて音(ネ)」開催中でした。



水族館がオープンした頃は、イルカちゃんがまだ芸を覚えてなかったそうで

それがまたもどかしくて楽しかったのだそう

二年半近く経った今は、飼育員さんの言う事をよく聴いて
素晴らしいパフォーマンスを繰り広げていました。
12:00からはケープペンギンによるペタペタタイム


ペンギンゾーンを囲む約30メートルのスロープを
ペンギンたちが自由気ままにペタペタとお散歩する姿がご覧頂けます。

身体を左右に揺らしながら歩く様がとてもキュートでした

お客様の中に何やらペンギンたちが心奪われるマスコットを持ってらっしゃる方がいらっしゃったようで、それに寄っていこうとしたあるペンギンちゃん。
しかしすかさず飼育員さんのブロックにあったようでご機嫌ななめ

飼育員さんの靴にガブリと噛み付いて、抵抗していた姿がとてもお茶目でした


お散歩お疲れさまでした。


住所・・・〒600-8835 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
TEL・・・075-354-3130
営業時間・・・9:00〜17:00
休日・・・年中無休