2012年08月07日
ホテル近鉄京都駅
深夜バスで東京に戻るSさんと京都駅でお分かれして、私は本日のお宿・ホテル近鉄京都駅へ。

2011年10月1日開業の京都駅直結の大変便利なホテルです。
シングルがなかったのでツインのお部屋。独り寝には余計に寂しすぎます



私・・・実は今日がお誕生日でして、Sさんから「独りホテルは寂しいだろう。少しでもお慰めになれば」と綺麗なお花を頂きました。

なんてお優しい
大好きなひまわりの花と一緒に京都でのBirth Dayを楽しみました
» 続きを読む

2011年10月1日開業の京都駅直結の大変便利なホテルです。
シングルがなかったのでツインのお部屋。独り寝には余計に寂しすぎます




私・・・実は今日がお誕生日でして、Sさんから「独りホテルは寂しいだろう。少しでもお慰めになれば」と綺麗なお花を頂きました。

なんてお優しい

大好きなひまわりの花と一緒に京都でのBirth Dayを楽しみました

2012年08月07日
定食屋 soto
映画観賞の後は近くの「定食屋 soto」でご飯を食べました。
こちら、らくたび文庫No.47の「京都のやさしい食堂」p112掲載です。



私はハンバーグを注文。ボリューム満点でしたので、二人ともご飯は少し減らしてもらいました


定食屋さんってやっぱり落ち着きます
定食屋 soto
住所:京都市中京区姉小路通東洞院東入笹屋町446 井上ビルB1F
TEL:075-212-5161
営業時間:11:30〜24:00
こちら、らくたび文庫No.47の「京都のやさしい食堂」p112掲載です。



私はハンバーグを注文。ボリューム満点でしたので、二人ともご飯は少し減らしてもらいました



定食屋さんってやっぱり落ち着きます



住所:京都市中京区姉小路通東洞院東入笹屋町446 井上ビルB1F
TEL:075-212-5161
営業時間:11:30〜24:00
2012年08月07日
京都文化博物館 フィルムシアター
かき氷を食べた後は南座の前でSさんと合流し、大阪組AさんとKちゃん&Sくんはそのまま階段を下り京阪線で帰路へ。
ばいばい
またお会い出来るのを楽しみにしていま〜す。
夕食にはまだ早いということで、Sさんと京都文化博物館フィルムシアターを観賞することにしました。
この時期無料で映画がお楽しみ頂け、毎日お昼(13:30〜)と夕方(18:30〜)の2講演あっていますので、暑い夏には大助かり。
涼しいところでゆったりと昔懐かしの映画を堪能。Sさんお薦めです
本日は黒澤明監督の「蜘蛛巣城(くものすじょう)」上映

実際の映像は白黒です。
風邪がまだ完全に完治しておらず、上映開始間もなく咳き込んでしまった私
場内の皆様にご迷惑をおかけしたことと思います
ずっとタオルを口にあてたままの状態での観賞はちょっと辛かったけど、でも内容はすごく深くてとても楽しめました。
昔の映画っていいですねっ
ばいばい

夕食にはまだ早いということで、Sさんと京都文化博物館フィルムシアターを観賞することにしました。
この時期無料で映画がお楽しみ頂け、毎日お昼(13:30〜)と夕方(18:30〜)の2講演あっていますので、暑い夏には大助かり。
涼しいところでゆったりと昔懐かしの映画を堪能。Sさんお薦めです

本日は黒澤明監督の「蜘蛛巣城(くものすじょう)」上映

実際の映像は白黒です。
風邪がまだ完全に完治しておらず、上映開始間もなく咳き込んでしまった私

場内の皆様にご迷惑をおかけしたことと思います

ずっとタオルを口にあてたままの状態での観賞はちょっと辛かったけど、でも内容はすごく深くてとても楽しめました。
昔の映画っていいですねっ

2012年08月07日
祇園NITI
祇園界隈をてくてく・・どこかでお茶をしようということになり、それでは「かき氷」?
ってことで祇園NITI(にち)へ行きました。

先日テレビで放映されていた為か?お店の前にはかなりの行列が出来ていました。
花見小路の細い路地にある隠れ家的カフェ&バーで、かつてはお茶屋として使われていたお店だそうです。
待つこと30分・・・・奥の個室に通されました。中庭には製氷機が置いてあり、いい雰囲気を醸し出しています

淡雪awayuki/天然氷のかき氷+ミルク金時(1,200円)

ふわふわっの氷で中にミルクムースみたいなものと金時豆が入っています。
淡雪awayuki/天然氷のかき氷+季節の果実(1,200円)・・・今月はマンゴー。色鮮やかですね。

栃木県日光の氷職人さんの作る天然氷を使ったかき氷。雪のように軽く口溶けのよい味わいに、季節にフルーツを使った自家製ソースとコンポートの上品な甘さが引き立ちます。
祇園NITI
住所:京都市東山区祇園町南側570-8
TEL:075-525-7128
営業時間:cafe11:00〜18:00、 bar19:00〜26:00


先日テレビで放映されていた為か?お店の前にはかなりの行列が出来ていました。
花見小路の細い路地にある隠れ家的カフェ&バーで、かつてはお茶屋として使われていたお店だそうです。
待つこと30分・・・・奥の個室に通されました。中庭には製氷機が置いてあり、いい雰囲気を醸し出しています


淡雪awayuki/天然氷のかき氷+ミルク金時(1,200円)

ふわふわっの氷で中にミルクムースみたいなものと金時豆が入っています。
淡雪awayuki/天然氷のかき氷+季節の果実(1,200円)・・・今月はマンゴー。色鮮やかですね。

栃木県日光の氷職人さんの作る天然氷を使ったかき氷。雪のように軽く口溶けのよい味わいに、季節にフルーツを使った自家製ソースとコンポートの上品な甘さが引き立ちます。


住所:京都市東山区祇園町南側570-8
TEL:075-525-7128
営業時間:cafe11:00〜18:00、 bar19:00〜26:00
2012年08月07日
中村珍裂屋(ちんぎれや)
お食事後はSさんとは暫し別行動。残りのみんなで三条大橋を渡り、祇園方面にてくてく向かいました。
途中、中村珍裂屋さんにお立ち寄り(夏の日差しの為、こんな感じになってます
)

なかなか一人では入りづらい雰囲気なのですが、3人(4人?)なら心強い
使い勝手の良さそうな1番小さながま口を箱いっぱいの中から選ばせてもらいました。
皆で吟味吟味の結果、各々が選んだのはこちら↓

使っている布によりお値段が違うところは古代裂ならではですねっ
3人お揃いのがま口。記念になります。大切にしたいと思います
京の七夕 ダブルチャンスキャンペーン期間でしたので、三枚引かせて頂きました。

2つはハズレましたが、1つエコバック賞をゲット

こちらはKちゃんの旦那様がキャラクター好きかも???ということで貰って頂きました
Kちゃんありがとう
こちらの券を10枚集めるとまた別のチャンスがあるそうです。
途中、中村珍裂屋さんにお立ち寄り(夏の日差しの為、こんな感じになってます


なかなか一人では入りづらい雰囲気なのですが、3人(4人?)なら心強い

使い勝手の良さそうな1番小さながま口を箱いっぱいの中から選ばせてもらいました。
皆で吟味吟味の結果、各々が選んだのはこちら↓

使っている布によりお値段が違うところは古代裂ならではですねっ

3人お揃いのがま口。記念になります。大切にしたいと思います

京の七夕 ダブルチャンスキャンペーン期間でしたので、三枚引かせて頂きました。

2つはハズレましたが、1つエコバック賞をゲット


こちらはKちゃんの旦那様がキャラクター好きかも???ということで貰って頂きました

Kちゃんありがとう

こちらの券を10枚集めるとまた別のチャンスがあるそうです。
2012年08月07日
豆屋源蔵
さて、皆様と待ち合わせの「豆屋源蔵」さんへ

川床風景(二階からは残念ながら外に出ることは出来ません
)

木屋町御膳 3,150円のコースです。

一の重

二の重

ちりめん山椒のご飯とみそ汁、香の物

デザートのカステラ

最後にみんなで記念写真

大阪組のAさん、Kちゃん(と息子さんのSくん)、東京組のSさんと私。
二年前の再会の時はKちゃんはお腹が大きな頃だったんだっけ。
二年も経つと赤ちゃんも産まれ、こうして元気に歩いてまわるようになるんですね
時の経つのは本当に早い!!
素敵な景色を眺めながら、美味しいお料理に大満足。楽しい会話がはずみました。

川床風景(二階からは残念ながら外に出ることは出来ません


木屋町御膳 3,150円のコースです。

一の重

二の重

ちりめん山椒のご飯とみそ汁、香の物

デザートのカステラ

最後にみんなで記念写真

大阪組のAさん、Kちゃん(と息子さんのSくん)、東京組のSさんと私。
二年前の再会の時はKちゃんはお腹が大きな頃だったんだっけ。
二年も経つと赤ちゃんも産まれ、こうして元気に歩いてまわるようになるんですね

素敵な景色を眺めながら、美味しいお料理に大満足。楽しい会話がはずみました。
2012年08月07日
鶴寿庵の「送り火」
バタバタの京都行きになった為、お盆帰省のお土産を買い損ねてそのまま旅立ってしまったので大丸に寄りました。
今日宅急便で実家に送れば、私が九州に着く頃には間に合うでしょう
(ここ数年、仕事がら京都のお菓子ばかりを帰省土産にしていますので、現地調達
)
今年の夏のお土産は京都鶴屋 鶴寿庵の大文字「送り火」945円にしました。

夏の帰省のお土産は宅急便で送るにも、実家からお世話になっている方々のところへ車で移動する際などの気温の変化が気になるので、どれにするかとっても悩みます
なんとか気温変化も気にすることなく、お盆らしいお品物が買えました。
これで一安心
今日宅急便で実家に送れば、私が九州に着く頃には間に合うでしょう

(ここ数年、仕事がら京都のお菓子ばかりを帰省土産にしていますので、現地調達

今年の夏のお土産は京都鶴屋 鶴寿庵の大文字「送り火」945円にしました。

夏の帰省のお土産は宅急便で送るにも、実家からお世話になっている方々のところへ車で移動する際などの気温の変化が気になるので、どれにするかとっても悩みます

なんとか気温変化も気にすることなく、お盆らしいお品物が買えました。
これで一安心

2012年08月07日
森田和紙・倭紙の店

大丸に向かう途中に和紙屋さんを発見。
素敵な紙製品がありました。↓金魚のお葉書

いとこの結婚式用の祝儀袋も買いました。


住所:京都市下京区東洞院仏光寺上ル
TEL:075-341-0123
2012年08月07日
茶寮翠泉
与謝野蕪村宅跡⇒大政所御旅所⇒ダイワロイネットホテル京都四条烏丸(写真のみ)を回って、2012年7月8日にオープンしたばかりという「茶寮翠泉(さりょうすいせん」に行きました。

そう
夏の京都にきたら「一日一かき氷
」私の目標です
店内はとっても落ち着いた雰囲気。

「抹茶あわ雪氷(980円)」抹茶とミルクが半分半分です。

こちら氷のアップ

氷に蜜をかける一般的なかき氷と違い、こちらは抹茶氷と練乳氷を削るというタイプ。
なので氷のどこをとっても均一、同じお味です
店内はとっても冷房が効いていたからなのか?最後まで氷も解けず、つぶつぶのまま残っていたので凄い
暑くほてった身体をかき氷でキンキンに冷やして。
そしてお店を出た時、外の熱気にまたもや「暑っ」なんだけど、身体はひんやりのこの何とも言えないほわわん感
病み付きになります
茶寮翠泉

住所:京都市下京区高辻通東洞院東入ル稲荷町521 京都高辻ビル1F
TEL:075-278-0111
営業時間:10:30〜18:00
定休日:不定休

そう



店内はとっても落ち着いた雰囲気。

「抹茶あわ雪氷(980円)」抹茶とミルクが半分半分です。

こちら氷のアップ

氷に蜜をかける一般的なかき氷と違い、こちらは抹茶氷と練乳氷を削るというタイプ。
なので氷のどこをとっても均一、同じお味です

店内はとっても冷房が効いていたからなのか?最後まで氷も解けず、つぶつぶのまま残っていたので凄い

暑くほてった身体をかき氷でキンキンに冷やして。
そしてお店を出た時、外の熱気にまたもや「暑っ」なんだけど、身体はひんやりのこの何とも言えないほわわん感

病み付きになります




住所:京都市下京区高辻通東洞院東入ル稲荷町521 京都高辻ビル1F
TEL:075-278-0111
営業時間:10:30〜18:00
定休日:不定休
2012年08月07日
長江家住宅
2012京の夏の旅特別拝観にもなっている長江家住宅です。

祇園祭の船鉾の鉾町に建つ長江家住宅は典型的な職住一体の呉服商家の佇まいを残す町家。京都市指定有形文化財となっています。
四年前の祇園祭・屏風祭の招待券を手に入れながら、結局その時は伺うことが出来ず
4年越しの願いが叶ったり〜です
「夏の旅」なので京都スカイガイドさんから詳しく説明を受けながらまわります。
町家内はクーラーも完備されていて涼しく観賞することが出来ました。
中は撮影禁止ですので、またもやポスターをアップで撮影

京都の町家の夏の風情が伝わりますかぁ?
長江家住宅
住所:京都市下京区新町通綾小路下ル船鉾町
TEL:075-752-7070
公開:7月20日〜9月30日まで(10:00〜16:00) 拝観料600円

祇園祭の船鉾の鉾町に建つ長江家住宅は典型的な職住一体の呉服商家の佇まいを残す町家。京都市指定有形文化財となっています。
四年前の祇園祭・屏風祭の招待券を手に入れながら、結局その時は伺うことが出来ず

4年越しの願いが叶ったり〜です

「夏の旅」なので京都スカイガイドさんから詳しく説明を受けながらまわります。
町家内はクーラーも完備されていて涼しく観賞することが出来ました。
中は撮影禁止ですので、またもやポスターをアップで撮影


京都の町家の夏の風情が伝わりますかぁ?


住所:京都市下京区新町通綾小路下ル船鉾町
TEL:075-752-7070
公開:7月20日〜9月30日まで(10:00〜16:00) 拝観料600円
2012年08月07日
五條天神宮
元職場の先輩方とのランチ集合の前に夏旅の「長江家住宅」に行こうかと。
拝観時間には少し早いので、五条駅で降りてぐるぐる散策しながら上がります。
丹波国亀山藩京屋敷跡⇒松原道祖神社⇒親鸞聖人御入滅之地をチラ見して・・・
五條天神宮へ

通称「天使の社(てんしのやしろ)」と呼ばれています。
牛若丸(義経)と弁慶が初めてあったのがここであるという説もあるそうです。
毎年節分の日には宝船のミニ色紙が授与されます。この宝船の古図は日本最古のもので、船に稲穂を一束乗せただけの簡素なもので、厄除・病除のご利益があります。
節分の時は是非立ち寄りたいところですね。
五條天神宮
住所:京都市下京区西東院通松原角
TEL:075-351-7021
拝観料無料、境内参拝自由
その後は、菅大臣神社⇒菅家邸址⇒紅梅殿⇒三丘園(写真のみ)⇒杉本家住宅(写真のみ)⇒大原神社をまわりました。
拝観時間には少し早いので、五条駅で降りてぐるぐる散策しながら上がります。
丹波国亀山藩京屋敷跡⇒松原道祖神社⇒親鸞聖人御入滅之地をチラ見して・・・
五條天神宮へ

通称「天使の社(てんしのやしろ)」と呼ばれています。
牛若丸(義経)と弁慶が初めてあったのがここであるという説もあるそうです。
毎年節分の日には宝船のミニ色紙が授与されます。この宝船の古図は日本最古のもので、船に稲穂を一束乗せただけの簡素なもので、厄除・病除のご利益があります。
節分の時は是非立ち寄りたいところですね。


住所:京都市下京区西東院通松原角
TEL:075-351-7021
拝観料無料、境内参拝自由
その後は、菅大臣神社⇒菅家邸址⇒紅梅殿⇒三丘園(写真のみ)⇒杉本家住宅(写真のみ)⇒大原神社をまわりました。
2012年08月07日
京のつめたいもん
二ヶ月ぶりに京都へやって参りました
お盆帰省のついでにちょっと京都へ立ち寄ってから・・・
というのと、今回は元職場の先輩方との二年ぶりのご対面も兼ね、早めに上洛です
新幹線で京都についていなや、早速駅構内でお土産物色
ついでに新刊の本もチェックしちゃいます。
おっと、今の私にどんぴしゃな本が
着いて早々ですが、思わず買ってしまいました。

蒸し暑い京都の夏。
そんな京都で人気のかき氷やわらびもち、アイスクリーム…。
みんなの大好きなひんやりスイーツを集めた一冊。
有名店の「くずきり」から駄菓子屋の「ひやしあめ」まで幅広く掲載した、夏にぴったりの京都ガイド。
光村推古書院
1,575円
2012年6月20日発売

お盆帰省のついでにちょっと京都へ立ち寄ってから・・・
というのと、今回は元職場の先輩方との二年ぶりのご対面も兼ね、早めに上洛です

新幹線で京都についていなや、早速駅構内でお土産物色

ついでに新刊の本もチェックしちゃいます。
おっと、今の私にどんぴしゃな本が

着いて早々ですが、思わず買ってしまいました。

蒸し暑い京都の夏。
そんな京都で人気のかき氷やわらびもち、アイスクリーム…。
みんなの大好きなひんやりスイーツを集めた一冊。
有名店の「くずきり」から駄菓子屋の「ひやしあめ」まで幅広く掲載した、夏にぴったりの京都ガイド。
光村推古書院
1,575円
2012年6月20日発売